コンテンツへスキップ
Skip to CALENDAR-5
Skip to LINKS-3
Skip to SCFW-3
Skip to TEXT-2
Skip to LINKS-2
Skip to META-2
Skip to LINKS-4
Skip to RECENT-POSTS-3
Skip to PAGES-2
Skip to CATEGORIES-2
Skip to ARCHIVES-2
Skip to SEARCH-3
六甲山 山歩き

神戸山登りの会ブログ

六甲山 山歩き

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • 会の構成
    • 安全委員会
    • 山行部
    • ハイキング部
    • 研修部
    • 機関紙部
    • 事務局
  • 会事務所地図
  • 会員専用ページ
    • 様式・規約等
    • 研修資料等
    • 機関紙
    • 山行案内(会員向け)
    • 登山時報(JWAF)
  • 入会案内
←過去の投稿新しい投稿→
  • カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 屏風川(ダイモンジソウ) 六甲山系

    投稿日: 2022年10月18日 6:03 AM tommy

    2022年10月16日(日)   快晴

    参加者 男性 5名 女性 7名  計 12名  

    コース  神鉄大池 9:15~天下辻9:40~10:30屏風川(昼食)11:30~黒甲越13:10~金剛童子山13:30~15:20神鉄大池

    ダイモンジソウ

    屏風川に群生しているダイモンジソウを見にいきました。途中で道が崩落している場所もあり、川を”ヘツリ”ながら目的地まで行きました。川に落ちないように慎重にストックを使いながらの徒渉でした。


    • かわいいキノコ
    • ヘツリ??

    • 落ちないように慎重に
    • へっぴり腰

    苦労してたどり着いた川の畔には、かわいらしいダイモンジソウが群生しており、各自スマホでの撮影タイムの始まり。花を見ながら、川縁で昼食。

    • ダイモンジソウの群生

    その後は、黒甲越から金剛童子山、鰻手池を経由し、秋晴れの快晴の中気持ちよく山歩き。ただモトクロスのバイクが登山道を荒らしていた。


    • 気持ち良く山歩き
    • 金剛童子山

    • 六甲山の山頂が見える
    • ここでちょっと休憩

    山行報告
  • 尾瀬の紅葉(燧ヶ岳・至仏山)

    投稿日: 2022年10月13日 5:52 PM tommy

    参加者  男性 2名  女性 5名  計 7名

    2022年10月10日(月・祝)~12日(水)

    10月10日(月)神戸=会津高原尾瀬口=16:00尾瀬御池ロッジ(泊)

    9月19日から出発する予定でしたが、台風により延期し10月10日からの日程にしました。延期した関係で、紅葉も始まり逆にラッキーだったかも知れません。

    電車、バスを乗り継いで、やっと到着した御池(みいけ)ロッジはガスの中。ここは、夕食の提供はないので各自の持込み。電子レンジやIHコンロは使えるので、思い思いの食事。建物、風呂など非常に綺麗で申し分なし。しかも安い。

     
    第一日目 燧ヶ岳を目指して  

    10月11日(火) 御池ロッジ7:35~8:50広沢田代~9:58熊沢田代~11:45俎嵓~12:20柴安嵓12:45~16:10見晴・桧枝岐小屋 (泊) 

    昨日の雨も止み、途中ガスで真っ白になることもありましたが、次第に天候も回復し頂上に着く頃には視界も開け素晴らしい景色を堪能出来ました。

    曇り のち 晴れ


    • 御池ロッジからスタート
    • 燧ヶ岳登山口
    •   紅葉が始まりかけています

    • 熊沢田代
    • 雲が切れたら、後ろに燧ヶ岳が
    • 草紅葉を楽しみながら
    • 雲がきれたら、木道と草紅葉と燧ヶ岳が一気に現れる 

    • 日光方面の山々が見渡せる

    • 俎嵓 にて

    • 柴安嵓 にて
    • 尾瀬ヶ原
    • 尾瀬ヶ原の先に至仏山が見える
    • 下山の見晴新道は、ぬかるみドロドロ
    • やっと木道に出たら見晴
    • 今夜の宿

    10月11日は旅行支援キャンペーンの初日。申請書類とワクチン接種証明、身分証明書を準備し、宿泊代金40%引き、3000円のクーポン券も貰えた。クーポン券は福島県しか使えない。尾瀬は福島県と群馬県の県境。つまりクーポン券は、桧枝岐小屋でしか使えない。夕食時はクーポン券で買ったビールとお酒で乾杯。

    二日目 至仏山を目指して

    10月12日(水) 見晴5:05~5:35竜宮~6:07牛首~6:44山の鼻7:00~10:30 ~至仏山10:50~11:36小至仏山~12:01オヤマ沼田~13:10鳩待峠13:25=戸倉=上毛高原=東京=22:03新大阪 

    鳩待峠からのバスに乗り遅れたら神戸まで帰れないので、当初予定より1時間早く5時出発に変更。暗い中ヘッドランプで尾瀬ヶ原の木道をひたすら歩く。山の鼻で朝食。弁当のおにぎりも大きく、おかずも美味しい。おまけにフルーツの缶詰めもあり。重たいが・・・

    登山道は山の鼻コース。蛇紋岩が多く滑りやすく且つ植生保護のため登りの一方通行。蛇紋岩や壊れかけた斜めになった、滑りやすい木段に悪戦苦闘。これに時間が掛かり急がないとバスに遅れる。至仏山の頂上から小至仏山やオヤマ沼田までは、ツルツルの岩だらけ。滑らないよう慎重に緊張の連続。ここでも悪戦苦闘。

    時間も押していたので予定のバスを諦め掛けていたが、気を取り直し、途中から2時間程度休憩なしの猛ダッシュ。ゆっくり景色を見る余裕が無かったのが残念。

    • 暗い中 木道をひたすら歩く
    • すこしづ明るくなる
    • ちょっと休憩
    •  池塘が多い
    • 山の鼻 ここからが登り
    • 最初は色づき初めの樹林帯
    • 紅葉が素晴らしい
    • 滑りやすい岩の連続
    • やっと頂上・・なかなか厳しい
    •  ガスがでたり
    • 急に開けたり
    • カメラを準備する間に雲に隠れる燧ヶ岳
    • 昨日登った燧ヶ岳と尾瀬ヶ原の紅葉
    • なんとか バスに間に合った


    山行報告
  • 千刈ダム~大岩ヶ岳

    投稿日: 2022年10月12日 11:09 PM katatumuri

    2022年10月9日(日)曇りのち雨

    参加者:男2名 女4名 計6名

    コースタイム:道場駅8:58~9:31大岩ヶ岳登山口~10:33大岩ヶ岳~10:59東大岩岳~11:20展望ポイント~13:42道場駅

    神戸市最大のダムだけあって迫力は半端じゃないです‼ 神戸市民の大切な上水道の供給源となっています。
    大岩ヶ岳山頂。眼下には三田の町並み、遠くに六甲山がぼんやりですが見えました。
    東大岩岳からハート形の素敵なダム湖が望めました。絶景です。
    風吹き岩の名前の通り風が強く雨も降ってきて寒い~。
    丸山湿原は兵庫県最大の湿原で絶滅危惧種の動植物の宝庫です。8月の中旬頃には可愛らしいサギソウがいっぱいに咲きます。

    山行報告
  • 虚空蔵山

    投稿日: 2022年10月10日 9:57 AM katatumuri

    日時:2022年10月6日(水)晴れ

    参加者:男2名 女10名 計12名

    コースタイム:JR藍本駅9:30~9:54酒滴神社~11:20虚空蔵山~13:22八王子山~14:06大谷山~14:17山上山~15:03JR草野駅

    三田市と篠山市境にある虚空蔵山へ行ってきました。標高596mとそんなに高い山ではありませんが展望の素晴らしい山です。

    藍本駅でいつものように準備体操です。
    まずは酒滴神社へお参り。この神社には昔疫病がはやった時スサノオノミコトという子供が山の中腹から湧き出る水を飲むと病が治ると告げ、その水を飲んだ村人は病が治ったという言われがあるそうです。近畿自然歩道の看板の左から登山道に入ります
    次は虚空蔵堂です。石舟という水場に「虚空蔵堂菩薩にお参りの方はここで手を清めてください」という看板があったので、手を洗い石畳の参道を登るとひっそりと聖徳太子所縁の虚空蔵堂(寺)がありました。
    お堂の左手から登るとけっこう急な山道が続きますがほどなく山頂直下の丹波岩に到着。ここから素晴らしい展望が楽しめます。
    山頂でまずはお昼ごはん。そしてお待ちかねのおやつタイムです。焼きたてのバターの香りが山頂いっぱいに広がりました。みんな思い思いのトッピングを乗せてほおばりました。
    八王子山山頂にて
    大谷山山頂にて
    • ちょっとスリリングな岩場で
    • アルプス気分で~す
    篠山市のコミュニティバス油井西バス停そばに下山。金木犀の香りの中を草野駅まで20分ほど歩いて今日のタスク終了。
    美味しいおやつアリ、素晴らしい展望アリ、タフな下り坂アリの楽しい山行でした。

    山行報告
  • クライミング技術の向上④

    投稿日: 2022年9月29日 2:18 PM ci-boo

    2022年9月25日(日)晴れ

    参加者:男性 4名 女性 6名

    コースタイム:8:30阪急芦屋川駅~9:00高座の滝~10:30ブラックフェース(クライミング)14:45撤収15:00~16:04高座の滝~16:36阪急芦屋川駅

    今回は芦屋ロックガーデンの道畔谷にある岩場でトライする予定でしたが予定変更でブラックフェースでのクライミングとなりました。足場がしっかりしていたので登りやすくまた、ビレイ(確保)の練習もしました。

    yさん初トライ😊
    • エイトノットの初練習
    • 確保の練習も大事です
    久しぶりのクライミング

      山行報告

    投稿ナビゲーション

    前へ 1 … 59 60 61 … 194 次へ

    • 新着情報

      • 芦屋ロックガーデン(岩場トレーニング)
      • クライミング (姫路 御着) 
      • 夏山登山教室⑥大池地獄谷~アイスロード補講
      • 黒岩尾根~山寺尾根
      • 夏山登山教室⑥大池地獄谷(難所歩行、歩荷)
      • 石切道~五助山(六甲山)
      • クライミング(妙号岩)
      • 夏山登山教室②追加
      • 夏山登山教室④難所歩行 岩梯子
      • 新龍アルプス
      • 兵庫労山ゴミ一掃47周年
      • 夏山登山教室③岩場歩行等
      • 湖南(金勝)アルプス(滋賀県)
      • 夏山登山教室② 長距離歩行
      • クライミング 妙号岩
      • 夏山登山教室①平日
      • 大池地獄谷~天狗岩南尾根
      • 夏山登山教室①須磨アルプス
      • 5月の霊仙山
      • 金剛山
    • ページメニュー

      • お問い合わせ
      • ようこそ!
      • プロフィール
      • 会の構成
        • 安全委員会
        • 山行部
        • ハイキング部
        • 研修部
        • 機関紙部
        • 事務局
      • 会事務所地図
      • 会員専用ページ
        • 様式・規約等
        • 研修資料等
        • 機関紙
        • 山行案内(会員向け)
        • 登山時報(JWAF)
      • 入会案内
    • カテゴリーメニュー

      • 会のあゆみ 31
      • 六甲風光明媚 11
      • 山を飾る花 4
      • 山行報告 970
      • 講座・教室 231
    • 過去記事

    • 過去の山行報告検索

    • 2025年7月
      月 火 水 木 金 土 日
       123456
      78910111213
      14151617181920
      21222324252627
      28293031  
      « 6月    
    • 山情報

      • YAMAP
      • アクセス!神戸六甲山
      • ヤマケイオンライン
      • 兵庫県勤労者山岳連盟
      • 山と高原地図
      • 日本勤労者山岳連盟
    • カタツムリ公式ツイッター

      • Twitter
    • 連絡先

      神戸市兵庫区新開地4丁目
      1-13-203豊孝ビル

    • メタ情報

      • ログイン
      • 投稿フィード
      • コメントフィード
      • WordPress.org
    • 山情報

      • YAMAP
      • アクセス!神戸六甲山
      • ヤマケイオンライン ヤマケイオンライン
      • 兵庫県勤労者山岳連盟
      • 山と高原地図
      • 日本勤労者山岳連盟

    ©2025 raindrops 投稿フィード かつ コメントフィード レインドロップス テーマ