コンテンツへスキップ
Skip to CALENDAR-5
Skip to LINKS-3
Skip to SCFW-3
Skip to TEXT-2
Skip to LINKS-2
Skip to META-2
Skip to LINKS-4
Skip to RECENT-POSTS-3
Skip to PAGES-2
Skip to CATEGORIES-2
Skip to ARCHIVES-2
Skip to SEARCH-3
六甲山 山歩き

神戸山登りの会ブログ

六甲山 山歩き

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • 会の構成
    • 安全委員会
    • 山行部
    • ハイキング部
    • 研修部
    • 機関紙部
    • 事務局
  • 会事務所地図
  • 会員専用ページ
    • 様式・規約等
    • 研修資料等
    • 機関紙
    • 山行案内(会員向け)
    • 登山時報(JWAF)
  • 入会案内
←過去の投稿新しい投稿→
  • カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 夏山修了山行 燕岳・常念岳

    投稿日: 2022年7月24日 2:04 AM ci-boo

    日時:7月15日~18日

    参加者:女性 5名

    1日目:17日(土)晴れのち雨 8:33燕岳登山口~11:20合戦小屋11:54~13:03燕山荘

    2日目:17日(日)晴れ時々雨 5:43燕山荘~9:23大天荘~9:33大天井岳~11:20東天井岳~13:27常念小屋~14:52常念岳~16:09常念小屋

    3日目:18日(月)晴れ5:50常念小屋~9:29一ノ沢登山口

    DAY1

     心配していたお天気でしたがスッキリと晴れて女子だけでの楽しい山行がスタート!!!合戦小屋では美味しいスイカを食べ燕山荘では素敵な景色に感動😊残念だったのが燕岳を目指す途中で雨に降られ断念・・・でも、イルカに会えたのでまあ良しということで😊時間が余ったので小屋でストレッチとご褒美のコーヒータイムでまったり(*´ω`)

    絶景に感動の涙が・・・
    イルカちゃんに会えたから
    ストレッチの時間

    DAY2

     燕山荘より大天井岳、常念岳にスタート。コマクサの群生に綺麗な稜線に楽しく登山できました。途中で長野県警のイケメンレスキュー隊のも遭遇。嬉しくて思わずご一緒に写真撮影😊カッコイイ😊熊が出没との情報を頂き常念小屋目指してファイト!!!熊発見しました。情報を聞いていたので安心して歩行できました。常念小屋到着後は疲れていましたが座ると余計に動けないと思い荷物をデポして常念岳登頂!雷鳥の親子にも遭遇することもできました。

    DAY3

     とうとう最終日。しっかりと朝食も食べ下山。下山途中で虫に刺され少しテンションダウンしたけど無事終了。温泉にも入って3日分の垢を落としてスッキリ!!!いいチームワークで楽しく安全な登山となりました。


    山行報告 講座・教室
  • 夏山修了山行・燕岳

    投稿日: 2022年7月23日 6:27 PM katatumuri

    <日程>2022年7月16日~18日 

    <参加者>男2名 女5名 計7名

    <コ-スタイム>

    一日目:ひかり502号各駅=名古屋=松本=穂高=ジャンボタクシ-=有明荘(泊)

    二日目:有明荘5:25送迎車=5:35中房温泉登山口5:40~8:47合戦小屋9:19~10:30燕山荘10:34~11:43燕岳13:00燕山荘(泊)

    天気に恵まれてそうにない燕岳への山行。初日の宿屋で聞く土砂降りの雨音、憂鬱な気持ち。リーダーからの明日は大丈夫との前向きな言葉通り登山当日雨合羽は着ることはありませんでした。さすがです。私の初めての2700メートルの登山。只々 遅れないように登り続けて 合戦小屋の名物のスイカは美味しかった!! 頑張って燕山荘に着くとコマクサが待っていてくれました。 夏山登山最高!!  

    三日目:燕山荘6:00~6:47大下りノ頭7:08~8:05燕山荘8:32~9:21合戦小屋9:35~11:54中房温泉登山口12:02~12:19有明荘

    初めての燕山荘の大きさに山道よりも燕山荘で道に迷ってしまいそうでした。 山の女神様の施しでなんと晴れてきて山の稜線がしっかり見えてきました。コマクサの群生やメガネ岩、イルカ岩などの花崗岩の奇岩を眺め頂上へ。そのままピストンで燕山荘へ帰り昼から生ビール、今年一番の美味しさでした。                                   燕岳修了山行最終日は4時起床、前日夜は土砂降りの雨で、ご来光とまではいきませんでした。でも雲の隙間からオレンジ色の光が差し込み雲海を優しく照らし美しい景色を拝むことができました。その後の大下りの頭までの寒かったこと! 斜面にはコマクサの群生有り、ホシガラスとの出会い、アルプスの女王は色々な顔を見せてくれました。全員怪我なく無事に下山後は有明荘でまたお風呂に入れる幸せ、風呂上がりのビールの美味しかった事!全部忘れません

    ご来光です。今日も良い天気です
    白い雲。白い岩・映える~
    • 行儀よく並ぶコマクサ
    • 流石アルプスの女王
    花崗岩の造形美!これが燕岳です
    • さあ!あの山頂を目指して
    イルカ君が待っていました
    • 穂高連峰をバックに槍印
    • 下山したらケーキかな
    • やっぱりビールですね

    山行報告
  • 夏山修了山行:常念岳・蝶ヶ岳

    投稿日: 2022年7月20日 8:02 AM katatumuri
    端正な安曇野市のシンボル常念岳に登ってきました。

    日時:2022年7月15日~7月17日

    参加者:男4名 女5名 計9名

    コースタイム:

    7/16 (土)曇り時々晴れ・一の沢登山口8:00~9:22大滝~10:37笠原沢~11:31胸突八丁~12:10最終水場~13:20常念乗越~13:26常念小屋(泊)

    7/17(日)曇り時々晴れ・常念小屋5:30~7:08常念岳~11:50蝶槍~12:34蝶ヶ岳分岐~15:36横尾山荘(泊)

    7/18(月)曇り時々晴れ・横尾山荘6:33~8:45徳沢園~10:10明神~11:49河童橋~12:07上高地BT

    The First Day :一の沢登山口から沢に沿って石の間を縫って登り、笹が生い茂るブナの林を抜けて、丸太の橋を渡ったり、広い河原でまたまた丸太の橋を渡り、濡れて滑りやすい木の段々を。最終水場で冷たい水でのどを潤し、何連も続く木梯子を登ると空が開けて常念乗越に到着。

    • 橡の木の山の神
    • 丸木橋を渡って
    笠原沢で一休み
    • お花の咲き誇る間の丸木梯子
    • 最終水場
    乗越到着
    • 朝ご飯です
    The Second Day :いよいよ常念岳登頂です。昨夜中の雨はきっちり上がって薄日が差していました。ガラガラの岩場を〇マークを確かめながら登ります。山頂は狭いので写真だけとって次々と登ってくる人達に場所を譲りました。ここからの下山が急な岩場の連続で足が悲鳴を上げ始め出しました。可愛い雷鳥の親子や蝶槍からの下山路のお花畑に癒されて頑張りました。時間が押して健脚の男性2人を除いてあとは蝶ヶ岳登頂を断念して下山。樹林帯の山道は滑りやすく難儀しました
    振り向くと常念山脈の稜線と大天井岳が
    常念岳2857m山頂
    アルプス‼多くの岳人たちをいざなう景色が目の前に広がっていました。雲に邪魔されていても決して揺るがない絶景です。
    槍の穂先が覗きました
    大キレットから南岳、中岳、大喰岳から槍ヶ岳への絶景にただただ見入るばかり
    大きく割れ目の入った岩のミルフィーユ
    アルプスのもう一つの立役者、雷鳥さんです
    なんと、可愛らしいヒナたちが、、みんな元気で大きくなってね
    • 絶景!絶景!
    蝶槍にて
    • 常念山脈の稜線
    • ニッコウキスゲのお花畑の中を
    今回出会った花々
    • テガタチドリ
    • センジュガンピ
    • ゴゼンタチバナ
    • 古木に寄生するゴゼンタチバナ
    • クルマユリ
    • ドウダンツツジ
    • サンヨウカ
    • ハクサンチドリ
    • シナノキンバイ
    • コケモモ
    • コイワカガミ
    • グンナイフウロ
    • シモツケソウ
    • ホンシャクナゲ
    • ツマトリソウ
    • ウサギギク
    • アキノノゲシ
    • ネバリラン
    The Last Day :横尾から徳沢、明神を散策しながら上高地バスターミナルへ。お天気が味方してくれて良い山旅でした。
    • 明神を散策
    • 明神橋
    河童橋にて

    山行報告 講座・教室
  • 夏山登山教室Ⅵ・東おたふく山~有馬

    投稿日: 2022年7月13日 11:21 AM katatumuri

    日時:2022年7月10日日(雨のち曇り時々晴れ)

    参加者・男7名 女12名 計19名

    コースタイム:阪急芦屋川9:00~山芦屋公園9:27~9:50高座の滝~10:50風吹き岩~11:58雨ヶ峠~12:50東おたふく山13:25~13:36土樋割峠~14:30一軒茶屋14:50~16:02有馬稲荷神社

    夏山登山教室実技最後は今にも雨が降りそうな空模様。山芦屋公園で準備体操をしていたらパラリ。蒸し暑くてレインを着るのも勇気がいる。歩き出して間もなく雨が止んだので早速レインとはさようなら。こんな日でもこのコースは人が多い、まさに芦屋銀座である。

    • 4班・さあ行くぞ~。
    • 2班。」
    風吹き岩に到着。1班
    続いて2班です
    4班です
    3班・上まで行くのを回避
    東おたふく山に着いたら容赦ない陽射しが。避けるところもなく笠を日よけにして、夏山の気象、雷雨時の行動、耐風姿勢の勉強をしました。土樋峠で暑さバテしてバスで下山する4人と別れて黒岩谷西尾根の急登へ。ここは地図には破線の道で、風化花崗岩の痩せ尾根と岩場が続きます。ほどなく朽ちた階段を過ぎると笹に覆われた道になり間もなく一軒茶屋に到着しトイレの所で休憩して、あとは魚屋路を有馬温泉まで下山しました。

    土樋割峠で。
    • 崩落個所に付けられた
    • 有馬稲荷神社への近道
    • 有馬稲荷神社
    有馬稲荷神社に到着。暑い中およそ13㎞の道のりをよく頑張りました。あとは修了山行のアルプスの山々が待っています。天気を期待して楽しんできましょう!お疲れ様でした。

    山行報告 講座・教室
  • 鬼ヶ島

    投稿日: 2022年7月7日 10:09 PM katatumuri

    2022年7月6日(水)晴れ

    参加者:男5名 女8名

    コースターム:神鉄有馬口9:00~10:08 鬼ヶ島~10:39 水無山~11:19 高尾山~11:48 湯桶谷~13:11 極楽茶屋跡~13:50 西おたふく山~16:00 打越峠~16:45 岡本八幡神社~阪急岡本駅

    台風が熱帯性低気圧に変わったおかげで全く雨の気配は無かったが湿度が高く暑い。なぜか山中にあるのに鬼ヶ島という名前に魅かれてまたまた登ってきました。高速道路の下を通って道なりに水無川を左手に見ながら進むと右手に細い登山口があります。最初の少し広めの入口は深戸谷の入口なのでそこはスルーして少し先の細めの道を入ります。後は急登を道なりに進めば鬼ヶ島に着きます。

    • ここを抜けて
    • 高速道路の下を通って
    • 山道に入ります
    鬼ヶ島への登山口にて
    • 早速の急登です
    • 暑さと相まって体に応えます
    アカガシの立派なマザーツリーの前で。このマザーツリー、六甲山系では2番目に大きいそうです。
    やっと鬼ヶ島山頂に到着
    10日ほど前に登った逢ヶ山・登るにはきついけれど眺めるのはイイですね
    • 高尾山へも急登が続きます
    • まだかな?、もう一息!
    この日3つ目のピーク高尾山です
    4つ目のピーク・急登はほぼほぼここまで。
    今回も西おたふく山の山頂は見つからず。その象徴のアンテナ塔の前で集合写真を撮りました。ここから五助谷堰堤に入りましたがその道は肩まであるような笹の藪漕ぎ道。足元も全く見えませんが道は歩き易かったです。五助山経由よりはるかに楽でした。

    • papaかな
    • こっちはmama,それともボク?
    • 打越峠までのこの日最後の登り
    • 打越峠に着きました
    今日のトレーニング終了・八幡谷を通って岡本駅まで元気に帰りました。

    山行報告

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 62 63 64 … 195 次へ

  • 新着情報

    • 旧摩耶道・学校林道~摩耶山
    • 芦屋ロックガーデン(岩場トレーニング)
    • クライミング (姫路 御着) 
    • 夏山登山教室⑥大池地獄谷~アイスロード補講
    • 黒岩尾根~山寺尾根
    • 夏山登山教室⑥大池地獄谷(難所歩行、歩荷)
    • 石切道~五助山(六甲山)
    • クライミング(妙号岩)
    • 夏山登山教室②追加
    • 夏山登山教室④難所歩行 岩梯子
    • 新龍アルプス
    • 兵庫労山ゴミ一掃47周年
    • 夏山登山教室③岩場歩行等
    • 湖南(金勝)アルプス(滋賀県)
    • 夏山登山教室② 長距離歩行
    • クライミング 妙号岩
    • 夏山登山教室①平日
    • 大池地獄谷~天狗岩南尾根
    • 夏山登山教室①須磨アルプス
    • 5月の霊仙山
  • ページメニュー

    • お問い合わせ
    • ようこそ!
    • プロフィール
    • 会の構成
      • 安全委員会
      • 山行部
      • ハイキング部
      • 研修部
      • 機関紙部
      • 事務局
    • 会事務所地図
    • 会員専用ページ
      • 様式・規約等
      • 研修資料等
      • 機関紙
      • 山行案内(会員向け)
      • 登山時報(JWAF)
    • 入会案内
  • カテゴリーメニュー

    • 会のあゆみ 31
    • 六甲風光明媚 11
    • 山を飾る花 4
    • 山行報告 971
    • 講座・教室 231
  • 過去記事

  • 過去の山行報告検索

  • 2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    « 6月    
  • 山情報

    • YAMAP
    • アクセス!神戸六甲山
    • ヤマケイオンライン
    • 兵庫県勤労者山岳連盟
    • 山と高原地図
    • 日本勤労者山岳連盟
  • カタツムリ公式ツイッター

    • Twitter
  • 連絡先

    神戸市兵庫区新開地4丁目
    1-13-203豊孝ビル

  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
  • 山情報

    • YAMAP
    • アクセス!神戸六甲山
    • ヤマケイオンライン ヤマケイオンライン
    • 兵庫県勤労者山岳連盟
    • 山と高原地図
    • 日本勤労者山岳連盟

©2025 raindrops 投稿フィード かつ コメントフィード レインドロップス テーマ