• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 入笠山(すずらんの湿原)

    入笠山は南アルプスの北端にあり、その山頂(標高1955m)からは八ヶ岳、中央アルプス、北アルプス、御嶽・乗鞍の360度の大展望が広がります。また山麓の入笠湿原では、春から秋にかけて様々な草花が楽しめ、特にこの時期、約100万本の日本すずらんが咲き誇っています。

    日 程:2022年6月11日(土)~12日(日)

    参加者:男性6名、女性8名 計14名

    行 程:

    6/11 JR三宮駅7:30=(名神、中央道、恵那SA昼食、諏訪南IC下車)=15:00山彦荘(入笠湿原散策、宿泊)

    6/12 山彦荘8:00~入笠花畑~9:10入笠山山頂9:30~10:30山彦荘11:00=(中央道諏訪南IC乗車、諏訪SA昼食、名神多賀SAで車解散)=17:00頃神戸

     3台の車に分乗し神戸を出発。雨雲に追いかけられるように高速道を急ぐも、一宮JCT周辺で大渋滞。なんとか雨に降られず、宿泊地の山彦荘に到着。しかも山彦荘は入笠湿原の真ん前。

    日帰り登山者は、沢入登山口駐車場に駐車して約1時間歩きますが、宿泊者は山彦荘まで車両通行でき、楽々です。(ゴンドラでアカノラ山の山頂駅を経て入笠湿原に行く方法もあります)

    入笠湿原散策

    夕食までの間、しかも雨に降られる前に、入笠湿原を散策しました。湿原内は木道を歩きます。ところどころにせせらぎが流れ、池塘もあります。

    木道沿いに、スズラン、クリンソウ、キンポウゲなどの花が咲いてます。

    朝もやの入笠湿原

    あいにくの天気で、夕焼け、星空、朝焼けも見ることはできませんでしたが、夜中に降った雨も上がったので、朝食までの間、登山者のいない入笠湿原を散策しました。

    朝もやで濡れるスズランは可憐ですね😍

    湿原を登り、ゴンドラの乗り場までの間、樹林帯が広がります。朝もやのなか、鳥の鳴き声が気持ちよく響き渡ります🥰

    山彦荘~入笠山

    山彦荘出発

    山彦荘前では、ズミの木が満開です。絶滅危惧種の「アツモリソウ」も保護されていました。

    着替えなどの荷物は車において、空荷で入笠山に向かいます。

    宿の人の「山頂はきっと晴れてるかな」の言葉を信じ、出発です。

    山彦荘を出て沢沿いの道を歩いていくと、クリンソウ群落があります。

    お花畑

    マナスル山荘の正面にお花畑の斜面が広がります。

    歩道の周りにたくさんの草花が咲いていて、花の名前を教えてもらいながら歩くので、なかなか先に進めません。

    サルオガセ

     お花畑を通りすぎ樹林帯に入ると、いたるところに 「サルオガセ( 樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣)」 が。こんなの初めて見た(感動❣)

    入笠山山頂到着

    緩い登山道をのんびり歩いて入笠山山頂に到着。のんびりお茶したり、昼食するには絶好の場所です。しかし、360度雲で真っ白。楽しみにしていた八ヶ岳も富士山も全く見えません。

    下 山

    登ってきた道とは違う岩場の登山道を下り、お花畑の脇を抜けてマナスル山荘へ到着。

    マナスル山荘で、名物のビーフシチューを食べたかったなあ。

    途中、ヤマツツジが見事に咲いていました。

     のんびり歩いても昼前に下山。今回の山行は、歩いている時間より、車に乗っている時間の方がはるかに長かったけど、たくさんの可憐な花に出合え充実した山行でした。また、違う時期に来てみたいです。遠いけど(笑)


  • 三十三間山

    2022年6月9日(木)晴れ

    参加者:男3名 女5名 計8名

    コースタイム:倉見登山口10:22~11:27夫婦松~12:02風神~12:46三十三間山~14:16夫婦松~14:55風神の滝~15:25倉見登山口

    福井県と滋賀県の県境にある三十三間山へ行ってきました。京都の三十三間堂が創建されたときに、その棟木をこの山から切り出したという伝説があるそうです。主尾根の山頂部は日本芝の平原となっていて三方湖から若狭湾から琵琶湖までが望める美しい展望は広がっています。

    ヤマボウシが点在する稜線の向こうに轆轤山が・その彼方に高島トレイルの山並みが望めます


    風神からは心地良い稜線歩きが山頂まで続きます

    2時間足らずで山頂到着です。生憎山頂には展望はありませんでした

  • ゴミ一掃~古寺山

    2022年6月5日(日)曇り

    参加者:男12名 女23名 計35名

    コースタイム:神鉄有馬口9:00~(ゴミ一掃)~10:00東山橋(ツエルト、テントの張り方講習)~12:45古寺山登り口~13:15古寺山山頂~14:10神鉄六甲駅

    夏山登山教室実技の4回目はゴミ一掃の日と重なったためまずは神鉄有馬口駅から東山橋までのゴミを拾いながら歩きました。相変わらずたばこの吸い殻と空き缶が多くありました。全部で4㎏程のゴミを拾い小分けしてみんなで持ち帰ることにしました。その後ツエルトとテントの張り方の講習と実技。ここ2年ほどコロナでテント泊がなかったのでテントが初めての人もいてみんな興味津々で真剣に取り組んでいました。

    ツエルトの張り方では張ったツエルトの中へ入って寝てみました。テントは4人用の大きなテントに四苦八苦しながら張って畳んでを繰り返し実習。張ったテントの中での過ごし方、寝方などの実習をして大いに盛り上がりました。今年は実際に山でのテント泊が出来たら良いですね。

    昼食後古寺山へ、最初の急登はチャットしんどかったけれど、山頂の修行岩に登ったり、すぐ近くの見晴らし台からの眼下に広がる北区の町並みや、遠く丹生山系の眺めに見入ったりと軽いお山に大満足でした。

    盛りだくさんの内容を恙無くこなして神鉄六甲駅に下山。何とか雨にもあわず良い一日でした。駅で整理体操をして解散しました。


  • 露岩尾根~高取山

    2022年6月8日(水)  晴天 

    参加者 男性 3名 女性 4名 計 7名

    コース   妙法寺駅 9:35~9:55横尾公園(体操)~10:03のじぎくの丘~横尾山~10:48須磨アルプス 馬の背~11:00東山11:10~口ノ川ルート~11:44露岩尾根取付~12:25露岩尾根鉄塔(昼食)12:42~13:30高取山山頂(荒熊神社)~縦走路~萩の寺コース~14:15萩の寺~14:40妙法寺駅

    通常の縦走路から離れ、あまり歩かない道を地元の方に案内してもらいました。板宿ベンチから禅昌寺ルートを通る予定でしたが工事中で通行不可のため、口ノ川ルートに変更。口ノ川ルートはあまり整備されておらずヤブ漕ぎ。降り着いた先は空き家の庭。人が住んでいたら叱られる所。

    車道を越え禅昌寺ルート(露岩尾根)を登り荒熊神社へ。縦走路を西へ戻り途中から萩の寺コースへ。萩の寺コースも初めて通る。先ほど登った禅昌寺ルートと同じ岩尾根。景色もよく楽しいルートだ。降り着いた先は萩の寺の墓地。そこからは車道を歩き妙法寺駅に向かう。岩尾根の周回道が楽しめました。

    お疲れさまでした。 萩の寺に到着

  • 帝釈鉱山跡

    2022年6月2日(木)晴れ

    参加者:男2名 女3名 計9名

    コースタイム:神鉄藍那駅8:00~8:50 まりのやま~9:15長坂山~11:00丹生山入口~11:50帝釈鉱山跡~13:30帝釈山14:10~15:30稚児ヶ墓山~16:50柏尾台

    この奥から丹生山の登り口になります。

    ルンルンの散歩道は終わりました。ここからは山行部の登山道の始まりです。鉱山跡は2か所あって、下の梵天滝そばには入り口にガードのある穴が1つ、ここまではそんなに苦労なく行けます。欲張って上の鉱山跡まで見に行ったのが間違い(?)でした。トラロープで登った道はツルツルの落ち葉の下は落石。危ない所はシュリンゲをつないだロープで慎重に登りました。上には大きな穴が2つ、1つはガードもなかったけれど流石入るのはためらわれました。床に分岐まで続く鉱石を運んだと思われるましな道がありました。分岐からガラ場の谷道を縦走路まで登ってこの日の探検は終わりました。

    この車道は車の通過量が多いので横断には注意しましょう。ここから少し下がった所から稚児ヶ墓山へ入り、肘曲がりから谷川を柏尾台まで下りて今日の山行は終了です。