• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 五助山

    2022年2月9日(水)晴れ

    参加者:男4名 女6名 計10名

    コースタイム:阪急岡本駅9時~9:30八幡谷入口~10:18打越峠~11:46五助山~13:30極楽茶屋跡~15:02七曲りの滝~16:00有馬温泉

    五助山から有馬の七曲りの滝へ氷瀑を見に行ってきました。五助山は以前は下りばかりでしたが今回は八幡谷を登って打越峠経由で。登り始めてすぐに急登が。山頂までこんなに会ったかしらと不安になるほど一気登りでした。おまけに縦走路までの上りがまたまた急登。極楽茶屋跡前の石段が凍っていてツルツルだったのでアイゼンを着けました。次は七曲りの滝の氷瀑です。見事に凍っていました。大きなつららのカーテンが幾重にも連なってこの時期ならではの絶景を造っていました。一日の締めくくりに相応しい絶景でした。

    八幡神社
    打越峠でハイポーズ
    やっと五助山到着。見晴らしは全くなし
    本日の第2のお目当て・七曲りの滝の氷瀑に大満足!

  • ゴミ一掃後山行

    2022年2月6日(日)晴れ

    参加者:男11名 女11名 計22名(Aコース9名 Bコース13名)

    コースタイム:神鉄谷上駅9:30~山田道をゴミを拾いながら~11:20 森林植物園~13:13 河童橋~14:20布引雄滝~15:00新神戸

    今日はゴミ一掃山行でした。神鉄谷上駅から山田道をゴミを拾いながら森林植物園まで歩きました。最初は全くゴミの気配はなしで楽々のお散歩気分でした。ところが住宅地の工事現場近くになったら発泡スチロールや壊れた△コーンの破片やこの時期どこでも見かけるマスクやら、、、。結局9㎏ものゴミを拾いました。森林植物園のご厚意で全部引き取っていただきました。身軽になったのでBコース組はヌケ谷からトエンテイクロスを通って市ケ原経由で新神戸に下山しました。途中河童橋が無くなっているのにはビックリ。新しく架けなおすのだろうか。

    山田道を上がった所で集合写真
    橋げたが無くなっていました
    河童橋にて
    美しい水を湛える池



  • 大池地獄谷西尾根

    2022年1月26日(水)曇り時々晴れ

    参加者:男3名 女6名 計9名

    コースタイム:神鉄大池9:00~10:33水晶山~10:54ダイヤモンドポイント~11:18三国池~12:23記念碑台~13:00ノースロード入口~14:03古寺山登り口~14:32古寺山山頂~15:13下山

    今日は大池地獄谷西尾根から水晶山経由ダイヤモンドポイントそして古寺山と心地よい尾根歩き山行でした。水晶山までの300m余りを一気に登った時も軽く汗ばみはしたものの息が上がることもなく、若い2人のハイカーとも抜きつ抜かれつ、、、。三国池では見事に氷に覆われた水面の美しさに感嘆しました。記念碑台からノースロードに入ると薄氷や名残雪が現れさすがノースロードでした。たまにはこんな尾根歩きだけの山歩きもいいものです。

    木の股にある石が水晶山の標識です
    旅は道ずれ?西尾根で出会った若いお2人と一緒に。
    三国池にて
    六甲山の開発に尽力したアーサー・グルームの記念碑の前で。
    なぜか1人ラーメンを食べています
    シュラインロード、行者堂にて・葵の紋は何を意味しているのかな
    古寺山山頂の修行岩の前で

  • 愛宕山

    2022年1月23日8日)曇り

    参加者:男2名 女5名 計7名

    コースタイム:愛宕神社登山道9:38~(表参道)~11:29水尾分岐~12:10愛宕神社12:46~13:39月輪寺~14:41月輪寺登山口~15:30清滝

    愛宕神社登山口で可愛い雪ダルマの見送りを受けて登山開始。長~い階段をヒイヒイと1時間ほど登るころから山道に雪が。アイゼンを着けて片栗粉を固く踏み固めたような雪道をザクザクと快調に進む。山頂の神社にお参りをして登山者用の休憩所で昼食。下山は月輪寺経由で。途中で雪の上に顔形作ったりして雪と戯れたりと、雪道は実に楽しく歩き易かった。月輪寺登山口に下山したころから小雨が降り出したが本降りになる前にバスに。今回も楽しい雪山であった。

    愛宕山神社登山口を出発です

  • 菊水山・鍋蓋山・再度公園・市章山

    2022年1月13日(木) 天気 晴れ

    参加者 男性 2名 女性 5名

    コース 石井町バス停 8:50~10:15菊水山10:45~11:48鍋蓋山12:20~再度公園13:20~14:15錨山~15:10諏訪山公園

    新入会員と初めての山行に行ってきました。入会のキッカケ、登山経験、登りたい山などを聞きながら、慣れた山を歩きました。本当は、昨年お試し登山に参加したかったが日程が合わず参加出来なかったとの事だったので、お試しの時の「ザックの詰め方」や「靴ひもの結び方」などの講習も行いました。新会員は、初対面とは思えないほど、メンバーに溶け込み楽しい山行でした。 しかし、風は非常に冷たかった。