• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 菊水山・鍋蓋山・再度公園・市章山

    2022年1月13日(木) 天気 晴れ

    参加者 男性 2名 女性 5名

    コース 石井町バス停 8:50~10:15菊水山10:45~11:48鍋蓋山12:20~再度公園13:20~14:15錨山~15:10諏訪山公園

    新入会員と初めての山行に行ってきました。入会のキッカケ、登山経験、登りたい山などを聞きながら、慣れた山を歩きました。本当は、昨年お試し登山に参加したかったが日程が合わず参加出来なかったとの事だったので、お試しの時の「ザックの詰め方」や「靴ひもの結び方」などの講習も行いました。新会員は、初対面とは思えないほど、メンバーに溶け込み楽しい山行でした。 しかし、風は非常に冷たかった。


  • ドントリッジ

    2022年1月12日(水)晴れ

    参加者:男2名 女3名 計5名

    コースタイム:新神戸駅9:00~10:27 高雄山~10:58 ドントリッジ入口~11:40 森林植物園~13:30 神鉄谷上駅

    まずは布引の滝の水量をチェックして、市ケ原から急登を登って高雄山を目指します。前回はアイゼンをはいていたので滑るのを気にせず登れたけれど、けっこう滑りそう。高雄山の山頂を踏んで分水嶺林道との分岐から北ドントリッジ方面へ。北ドントリッジのは入り口は相変わらず見過ごしそうな印だけ。いくつものアップダウン、岩尾根があって内容の濃いコースです。森林植物園のトンネルは休園日にも関わらずライトアップしてありました。園内で写真を撮っていた男性からシモバシラという珍しい植物を教えてもらいました。シソ科の植物で枯れたシモバシラの茎に霜柱が出来ていました。山田道に入ると雪がチラホラ舞ってきました。

    今日の雄滝・美しいカーブです
    高雄山の急登を登ります
    高雄山到着
    分かり難い入口です
    ドントリッジの始まりです
    スタンスの大きな岩場です
    登ったら下ります
    こんな岩場を登ったり
    森林植物園のトンネル・ライトアップされていました
    ウサギ小屋の東屋。ウサギを見ながら昼食
    しそ科の植物、シモバシラの木・初めて見ました
    阪神タイガースにも吠えて欲しいです
    この渡渉場所、整備されていて歩き易くなっています


  • 六甲全山3分の1

    2022年1月5日(水)晴れ

    参加者:男5名 女5名 計10名

    コースタイム:須磨浦公園9:00~9:39旗振山~10:32栂尾山~10:55須磨アルプス~15:16菊水山~16:00鈴蘭台駅

    寒くもなし暑くもなしの絶好の縦走日和。昨日が仕事始めだったためか思ったよりハイカーが少なく自分たちのペースで歩けた。高取山までは快調に歩いたがやはりこのコース一番の難関菊水山の階段上りは手ごわかった。鈴蘭台下水処理場そばの坂道でちょっとしたアクシデントが。メンバーの1人が先に行った女性を追いかけて走り出した途端肉離れを起こしてしまった。そんなこんなで全員が菊水山に到着したのは15:30をまわっていた。久しぶりの長距離は足慣らしにはハードだった。

    旗振山にてはるか後方に明石大橋が。
    神戸港!いいね~
    栂尾山で一息
    いつものことながらしんどい階段上り
    さあ、須磨アルプスの始まりです
    みんな続いて来てるね
    狭い岩場も何のその
    まずはここに足を掛けて
    やっぱり馬の背は名勝ですね
    高取山に登ります
    菊水山山頂・今日のタスクは修了
    高取山山頂直下の神社です

  • 六甲 有馬三山~小川谷

    日時:2021年12月15日(水)晴れ

    参加者:男3名 女4名 計7名

    コースタイム:神鉄有馬温泉駅9:00~有馬西口バス停9:10~落葉山北西峰9:30~灰形山10:05~湯槽谷10:50~12:00極楽茶屋跡12:25~小川谷~12:50車道~13:25茶園谷出合~猪鼻滝13:40~14:20有馬口駅

    有馬から三座を登るコースは、よく夏山にトレーニングで歩く有馬五山の逆コースになる。急登あり、段差が大きくて長い木段ありで、ハードなトレーニングとしては最適であろう。三座を登り切った後も小さいピークが3つくらいあり、上り下りしながら極楽茶屋跡に到着し、昼食を取った。

    下りは小川谷コース。笹を搔き分けどんどん下りるとアスファルト道に出た。堰堤があっちこっちにあり、堰堤だらけの道だった。よほど崩れやすい谷なのだろう。歩きやすかったが長くて飽きてしまった。

    落葉山。西宮の住宅や山を見下ろせる。
    落葉山。西宮の住宅や山を見下ろせる。

    大好きな⁈急登
    大好きな⁈急登

    ハア~やっと2番目ー
    ハア~やっと2番目ー

    たくさんの木段をのぼり3座目到着
    たくさんの木段をのぼり3座目到着

    お腹すき過ぎだー
    お腹すき過ぎだー

    この標識がないと道とは分からない
    この標識がないと道とは分からない

    笹の背が高いよ
    笹の背が高いよ

    下り道。木段などはない。
    下り道。木段などはない。

    滑らないでね
    滑らないでね

    車道に出た
    車道に出た

    古い堰堤や…
    古い堰堤や…

    令和にできた堰堤など
    令和にできた堰堤など

     


  • ゴロゴロ岳

    2021年12月4日(土)晴れ

    参加者:男6名 女4名 計10名

    コースタイム:阪急夙川駅9:00~10:16北山池~11:32鷲林寺~12:46観音山~13:32ゴロゴロ岳~15:21前山公園~16:00阪急芦屋川駅

    565.5mのゴロゴロ岳へ行ってきました。日本で唯一標高から名付けられた山ですが、阪神大震災の影響で現在の標高は565,3mです。夙川の桜並木沿いから北山公園北尾根に入り、ボルダー群を抜けて北山貯水池に到着。桜の頃にはもってこいのコースです。鷲林寺で昼食休憩を取らせていただきパノラマコースの急登を登りました。観音山に着いて眼下の風景に癒されひと息。そこから1時間ほどで目的のゴロゴロ岳に到着です。すぐ横に民家が広がっていてちょっと興ざめですが。下山は前山公園コース。途中に大阪城再築のために採石したくさびの跡が残る石がゴロゴロあって面白い山道です。でも急な岩場の下りやいくつかのアップダウンがあったりで前山公園に着いたときは「やっと」感いっぱいでした。

    北山公園のボルダー群
    北山公園のボルダー群

    巨岩の横を
    巨岩の横を

    北山池に架かる橋の上で
    北山池に架かる橋の上で

    北山貯水池に出ました
    北山貯水池に出ました

    鷲林寺を通り抜けて
    鷲林寺を通り抜けて

    鷲林寺の2重の塔の前で
    鷲林寺の2重の塔の前で

    パノラマコースを登ります
    パノラマコースを登ります

    観音山にてにて
    観音山にてにて

    北山貯水池と甲山
    北山貯水池と甲山

    565.5mのゴロゴロ岳にて
    565.5mのゴロゴロ岳にて

    前山公園コースで見られるくさび跡ののある岩
    前山公園コースで見られるくさび跡ののある岩

    「十六三」何を意味しているのかな
    「十六三」何を意味しているのかな