日時:2021年10月12日(火)~10月15日(金)
参加者:男2名 女3名 計5名
10月12日(火)新神戸🚄=小田原=秦野 ホテル宿泊
10月13日(水)ホテル(タクシー)=大倉6:30~10:38塔ノ岳~11:54丹沢山~15:02蛭ケ岳
10月14日(木)蛭ケ岳6:30~10:337檜洞丸(ひのきぼらまる)~14:00西丹沢ビジターセンター=伊東のホテルに宿泊
10月15日(金)ホテル(バス)=天城山縦走登山口9:08~10:34万二郎岳~12:03万三郎岳~14:40天城山縦走登山口
「丹沢に行く」と言ったら、関東に住む人が自分のトレーニングコースだと言ったのでどんな山だろうかと期待して行ったが…はあ。長い階段の連続、蛭ケ岳からはアップダウンの繰り返し、鎖も有りいのでまことに良いトレーニングになり、疲れました。1日目の登りは雨模様だったので景色は望めなかったが、2日目蛭ケ岳から下りるときは雲海を従えた富士山がまるで水墨画のように美しく、感動した。
出発ー!
|
まっすぐに伸びた木立の中を
|
ホトトギスの花
|
長い階段が続く
|
|
|
|
|
塔ノ岳到着!
|
雲が紅葉の山を幻想的にしてくれている
|
丹沢山到着
|
見て!この紅葉を
|
晴れていたらなあ
|
尾根歩き
|
最後の休憩。あともう少し。頑張ろう!
|
丹沢最高峰、蛭ケ岳登頂!
|
雲海を見下ろす
|
♪頭を雲の上に出し~
|
行動食で元気づけ
|
滑りやすいから気を付けて!
|
やっと小屋が…
|
檜洞丸到着
|
雄大な富士山だよ~
|
丹沢は山深いところ
|
天城山は2つの山を登り、時間がなかったのでぐるっと回って登山口に戻ってきたが、意外にも沢涸れの歩きにくいコースで難儀した。ここではしかし、ヒメシャラやヒノキ、リョウブ、アセビ、などの木々が植生保護され大事にされており、白いキクと紫のトリカブトの花も咲き乱れ山を彩っていた。
木の根っこ道
|
四辻の標識
|
ツルンとしたヒメシャラ
|
曲がっているのはリョウブ
|
万二郎岳
|
下にはゴルフ場が
|
万三郎岳
|
お疲れさまでした!
|