• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • トゥエンティクロス・摩耶山

    日時:2021年8月8日(日) 晴れ

    参加者:女7名 男5名 計12名

    コースタイム:新神戸9:05~市ケ原10:05~トゥエンティクロス~10:40あじさい広場~11:50桜谷分岐(昼食休憩)12:30~シェール道~13:15穂高湖堰堤13:25~シェール槍~アゴニー坂~14:30摩耶山掬星台15:10~山寺尾根~16:25登山口

    4,5日前の予報では50%の確率で雨だったが、当日は晴れ。晴れて良かったものの暑さにやられた人もいて、この時期の山行は暑さ対策や歩き方、休憩が重要だと感じた。

    トゥエンティクロスは生田川渓谷の流れを何度か渡渉しながら行くコース。石が渡りやすいようにおいてあるところがほとんどでそこを見つけたら渡りやすい。山の斜面が崩落しているところがあり、そこをやり過ごしてガレた坂をロープを伝い登っていく。トゥエンティクロスは沢音を聞きながら日陰も多い中を歩くので暑い時期にはいいね、と話しながら歩いた。しかしそのあと同じような渓谷道のシェール道を歩いたため、だんだん飽きてくるし風はあまりないので暑くなってきた。穂高湖堰堤で休憩し、シェール槍が初めての人も多かったので、男性3人を残し後の9人で登った。それまでずっと同じようなだらだら道だったので元気が出た。見晴らしの良い山頂で写真を撮り、下りて次は最後の難関アゴニー坂を上る。掬星台でほっと一息つき、下山は山寺尾根を下りた。

    先ずは布引の滝です
    先ずは布引の滝です

    神戸にも河童橋
    神戸にも河童橋

    静かなる池
    静かなる池

    ロープは順々にね
    ロープは順々にね

    崩落地点
    崩落地点

    ガレた坂を進む
    ガレた坂を進む

    シェール槍で
    シェール槍で

    しんどかったアゴニー坂
    しんどかったアゴニー坂

  • 夕張岳・芦別岳・富良野岳・十勝岳

    2021年7月27日(火)~8月1日(日)

    参加者:男4名 女3名 計7名

    7/27:神戸空港9:10=11:00新千歳空港=(レンタカー)=14:30夕張ユースホステル

    ①夕張岳

    7/28(水)晴れ:宿4:00=5:10登山口~(冷水コース)~6:45馬の背コース合流点~7:35望岳台~8:40ガマ岩~9:40神社~9:50夕張岳山頂~

    11:50望岳台~12:30馬の背コース合流点~13:32夕張ヒュッテ~13:40登山口

    北海道シリーズ第4回目の初日は花の百名山夕張岳から。北海道で見られる高山植物のほぼ全部を見ることができ、その数は600種以上とも言われている。また日本最大の蛇紋岩の分布地域で蛇紋岩メランジュという珍しい地層から山全体が国の天然記念物に指定されている。登山道は時々蛇紋岩があるが木の階段や木道などでよく整備されていて歩き易い。望岳台で眼前にそびえる滝の沢岳や明日登る芦別岳などを眺めながらひと息つく。岩峰の前岳を巻きながら歩くと高山植物が次々を現れてシャッターを切るのに忙しい。大岩のガマ岩周辺の蛇紋岩メランジュ帯を横目にお花畑の中を歩く。ワタスゲの中を抜けると小さな祠の夕張山頂神社に。ここからハイマツの急登を抜けると山頂だ。下山は樹林帯の馬の背コース、夕張岳ヒュッテ手前の清水で汗を流し人心地ついた。

    意気揚々とスタート
    意気揚々とスタート
    夕張岳13

    蛇紋岩群
    蛇紋岩群
     夕張岳2

    湿原のお花畑
    湿原のお花畑

    シロウマアサツキの咲く湿原
    シロウマアサツキの咲く湿原

    イワイチョウとシロウマアサツキ
    イワイチョウとシロウマアサツキ

    シモツケソウ
    シモツケソウ

    固有種固有種ユキバヒゴタイ
    固有種固有種ユキバヒゴタイ

    ミソガワソウ
    ミソガワソウ

    シシウド
    シシウド

    タカネツメクサ
    タカネツメクサ
     

    群生するヒオウギアヤメ
    群生するヒオウギアヤメ

    夕張岳山頂神社にて
    夕張岳山頂神社にて

    夕張岳山頂にて
    夕張岳山頂にて

    蛇紋岩のガマ岩
    蛇紋岩のガマ岩

    湿原の向こうに夕張岳が
    湿原の向こうに夕張岳が
     DSCF2386[1]

    絶景なり

    湿原に続く木道
    湿原に続く木道

    ②芦別岳

    7月29日(木)曇り一時雨:登山口4:20~5:40見晴台~6:30鶯谷~7:20半面山~8:25雲峰山~9:30芦別山~10:30雲峰山~11:35半面山~12:35見晴台~14:10登山口

    登り始めて間もなくから汗が流れだす。YAMAPで確認すると130とかなりのペースオーバー。半面山で2人がダウン。お腹を満たしながらゆっくり休憩する間に回復したのでペースを落として歩き出す。雲峰山からは登山道が整備されてなく薮やハイマツに覆われていてそれらを掻き分けながら進むのに一苦労した。荒々しい岩場を上り詰めたら山頂。全員で登頂できて何よりだ。昨日登った夕張岳が雲間に覗いていた。チングルマの咲き乱れる岩場を下りもと来た道を下山。雲峰山を越えたあたりから雨が。ザックカバーだけを付けて歩き出すが雨足が強くなり合羽を着たり、傘をさしたりして歩くと1時間ほどで上がった。半面山からはいたずらに長く感じた。

    出発です
    鹿よけを開けて出発です

    半面山
    半面山

    山頂にはガスが
    山頂にはガスが
    DSCF2411[1]

    ハイマツ林
    ハイマツ林

    ハイマツ漕ぎ
    ハイマツ漕ぎ

    この岩場を登ったら山頂
    この岩場を登ったら山頂

    山頂です
    山頂です

    全員で登頂
    全員で登頂

    馬の背のような岩場下り
    馬の背のような岩場下り

    足ここね。滑るから気を付けてね
    足ここね。滑るから気を付けてね

    お花畑の中を
    お花畑の中を

    マルバシモツケ
    マルバシモツケ

    チングルマ
    チングルマ

    チングルマの群生地
    チングルマの群生地

    チシマフウロ
    チシマフウロ

    ユウバリツガザクラ
    ユウバリツガザクラ

    ミヤマリンドウ
    ミヤマリンドウ

    アキノキリンソウ
    アキノキリンソウ

    ハクサンチドリ
    ハクサンチドリ

    ③富良野岳&十勝岳

    7月31日(金)晴れ:十勝岳温泉登山口5:35~6:05上ホロ分岐~8:35富良野岳~10:45三峰山~11:35上富良野岳~12:05上ホロカメットク山~12:20上ホロ避難小屋~13:10十勝岳~15:00十勝岳避難小屋~16:00望岳台

    最後の日に最高の天気と最高の景色が待っていました。富良野岳は花の百名山の名に相応しく高山植物が咲き乱れていました。木段下の展望広場にザックをデポして山頂へ。足元には百花繚乱の花々、目を挙げると噴煙たなびく十勝岳、そこに続く美しい稜線、筆舌に尽くしがたいとはこんな風景をいうのでしょうか。途中で出会った人が「下山するのがもったいない天気なので美瑛岳まで行きます」と言ったのに触発されて(?)私たちも2年前に登った十勝岳まで足を延ばすことにしました。上富良野岳で下山する2人と別れて立ち上る噴煙を見ながら、火山が作った断層の絶景に目を見張り山頂へ。下山は昭和火口、安政火口の間を火山灰を踏みながら先に下りた2人が待つ望岳台へゴール、10時間余りの長い一日でしたが大満足の山旅でした。

    十勝温泉から登り始めます
    十勝温泉から登り始めます

    すぐに雄大な景色が
    すぐに雄大な景色が

    あの山の向こうまで
    あの山の向こうまで

    美しい稜線です
    美しい稜線です

    遥かに百名山の十勝岳が
    遥かに百名山の十勝岳が

    足取りも軽やかです
    足取りも軽やかです

    雄大な景色にウットリ
    雄大な景色にウットリ

    フウロのお花畑
    お花畑

    お花畑の先に富良野岳
    お花畑の先に富良野岳

    フウロのお花畑
    フウロのお花畑

    チングルマ
    チングルマ

    エゾツツジ
    エゾツツジ

    白と紫のイワキキョウ
    白と紫のイワキキョウ

    チングルマとツガザクラ
    チングルマとツガザクラ

    ハクサンコザクラ
    ハクサンコザクラ

    ザラ場に咲くコマクサ
    ザラ場に咲くコマクサ

    富良野岳
    富良野岳

    三峰山
    三峰山

    かみふらの岳
    かみふらの岳

    上ホロカメットク山・1920m
    上ホロカメットク山

    百名山の十勝岳
    百名山の十勝岳

    十勝岳へ向かって
    十勝岳へ向かって

    最高!
    最高!

    噴火が作った造形
    噴火が作った造形

    いくつもの噴煙が大空に
    いくつもの噴煙が大空に

    高く高く立ち上る噴煙
    高く高く立ち上る噴煙

    十勝岳から歩いて来た稜線
    十勝岳から歩いて来た稜線

    火山灰の登山道がまっすぐに
    火山灰の登山道がまっすぐに

    こんなガラ場をズーと下ります
    こんなガラ場をズーと下ります

    ゴールの望岳台にて
    ゴールの望岳台にて

    キタキツネ
    キタキツネ

    こっちには2匹。兄弟かな
    こっちには2匹。兄弟かな

    8月1日(日)晴れ

    空港へ行く途中に立ち寄った二風谷コタンでアイヌ文化に触れてきました。

    二風谷コタン
    二風谷コタン

    チセ(家)の中
    チセ(家)の中

    このチセでは中で実演が見られました
    このチセでは中で実演が見られました

    水力を利用して精白する道具
    水力を利用して精白する道具

  • シワガラの滝・桂の滝

    日時:2021年8月1日(日)

    参加者:男1名女6名 計7名

    コースタイム:総合運動公園駅7:00=9:50おもしろ昆虫化石館10:00=10:10新温泉町海上小又川渓谷駐車場10:30~11:00シワガラの滝11:45~12:11分岐~13:25桂の滝13:45~分岐~14:55駐車場15:15=18:30総合運動公園駅

    小又川渓谷のこの2つの滝は神戸カタツムリの会でも何回か例会が組まれており、大人気の滝である。涼しさと感動を求めて、またやって来た。参加者は新入会員がほとんどで、滝つぼの前では感動の声がしきりだった。分岐から、桂の滝への道が崩れていたりぬかるんでいたりするところが思いのほか多く、トラロープもたくさんあったのには驚きだった。

     

     

    さあ、出発します!
    さあ、出発します!

    五滝はミストシャワーです
    五滝はミストシャワー

    いよいよ、洞窟の前で
    いよいよ、洞窟の前で

    シワガラの滝
    シワガラの滝

    滝の前で
    滝の前で

    洞窟に流込む滝をバックに
    洞窟に流込む滝バックに

    壁面に一面のイワカガミ
    壁面に一面のイワカガミ

    分岐、桂の滝へ
     分岐、桂の滝へ

    ぬかるみや崩れた道を超え
    ぬかるみ道や崩れた道

    桂の滝
    桂の滝
     image015

    トラロープ、気を付けて!
    トラロープ、気を付けて

     


  • 美作/那岐山

    日時:2021年7月28日(水)晴れ

    参加者:男性1名 女性3名 計4名

    コースタイム:神戸7:00=中国道=9:40蛇淵の滝9:50~11:15大神岩11:27~12:15三角点~12:30避難小屋12:53~13:00那岐山山頂~13:19AB分岐13:20~14:13黒滝~15:16蛇淵の滝

    美作(岡山県)那岐山に行ってきた。名木山とも奈義山とも書かれていたりする。標高1255mの中国山地の雄峰である。山頂からは360度の素晴らしい展望が見られた。岡山県最高峰の後山ほか山並みが連なっていた。また、蛇淵の滝や黒滝、大神岩などの神仏ポイントも3か所あり、見どころはたくさんで楽しい山だった。

    さあ出発です
    さあ出発です

    蛇渕の滝
    蛇渕の滝

    大神岩
    大神岩

    後山と眼下の日名倉山
    後山と眼下の日名倉山

    山頂で
    山頂で

    山頂付近のノリウツギ
    山頂付近のノリウツギ

    黒滝
    黒滝の前で

    黒滝
    黒滝

     

     


  • 穂高縦走 前穂高岳~奥穂高岳

    日時:7月16日(金)~7月19日(月)

    参加者:女3名 計3名

    コースタイム:1日目新神戸6:10=名古屋=松本=新島々=12:35上高地13:17~登山口15:20~天然クーラー(風穴)16:04~17:45岳沢小屋

    2日目:岳沢小屋5:40~重太郎新道(7:16カモシカの立場7:25~9:07雷鳥広場9:17)~9:54紀美子平10:10~11:00前穂高岳11:25~12:10紀美子平12:30~吊尾根~15:40奥穂高岳15:55~16:55穂高岳山荘

    3日目:穂高岳山荘6:07~ザイテングラート~9:00涸沢小屋9:18~11:09本谷橋11:25~12:35横尾山荘13:15~14:16徳沢14:35~15:30明神館15:40~16:30バスターミナル16:40=新島々=松本(ホテル)

    4日目:松本(ホテル)8:38=名古屋=新神戸12:10

    女性3人で岩稜縦走に行ってきた。17日に梅雨明けし、4日とも素晴らしい天気に恵まれた。第1日目は上高地から登山口まで間違って明神橋のほうまで行ってしまい、時間を食ってしまったが、登山口からは順調に岳沢小屋まで大汗をかきながら登った。

    第2日目は段差の大きい岩の道重太郎新道を登る。やっと着いた紀美子平には大勢の人がいてほっとした。ザックを置いて前穂に登る。3点支持を守りながら慎重に慎重に。頂上には素晴らしい景色が待っていた。下りのほうが怖かったが無事紀美子平まで下りることができ、さらにそこから吊尾根という岩稜尾根を行った。緊張の連続だ。奥穂にはまた人がたくさんいて子どもまで。狭い頂上の神社に3人で上り記念写真。あとは穂高岳山荘に下りるだけだと思いきや、小屋が下に見えているのにまたまた緊張の岩の下りだった。

    第3日目はところどころ雪渓が残っているザイテングラートを慎重に下り、涸沢小屋から上高地までの長い道のりを下りた。すべてを歩き通せ、大満足の3日間だった。

        河童橋
    河童橋

    天然クーラー(風穴)
    天然クーラー(風穴)

      岳沢小屋に到着
    岳沢小屋に到着

     重太郎新道の鎖
    重太郎新道の鎖

    紀美子平に着いたぞ!
    紀美子平に着いたぞ!

    前穂高岳登頂!
    前穂高岳登頂!

    向こうに槍が
    向こうに槍が

    吊尾根を行くのだ
    吊尾根を行くのだ

    斜面一帯がイワウメだ!
    斜面一帯にイワウメ

    奥穂高岳登頂!
    奥穂高岳登頂!

    ザイテングラートを下りた
    ザイテングラートを下りた

    センジュガンピ?
    センジュガンピ?