2021年4月21日(水)快晴~4月22日(木)快晴
参加者:男3名 女5名 計8名
コースタイム:
4月21日:朝明ロッジ横登山口10 :40~11:55ハライド山頂~13:28きのこ岩~14:05国見岳~15:31根の平峠~16:40朝明ロッジ(泊)
4月22日:中登山口7:43~10:29御在所岳(昼食)~(一ノ谷新道)~13:10中登山口
国見岳
以前行った時に出会ったアカヤシオのトンネルをもう一度くぐって見たくて再訪、なのにヤシオ尾根にも蕾すら見当たらなくて殺風景なトンネルをくぐることになってしまった。明日登る御在所岳を横目に下山。
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御在所岳
中道登山道は花崗岩の石、岩、ザラの急登を登ると奇岩、珍岩ヶが続々現れた。2つの大岩が斜めに支え合って片方がもう一方を負んぶしているような負れ岩。2つの岩に挟まれた四角い岩が落ちないことから合格祈願とされている地蔵岩。そして極めつけは何本かの鎖が設置された岩場の急下りのキレット。足場はしっかりあるが十分な注意が必要だ。アルプス感いっぱいである。下山は一ノ谷新道、これがまた細い急下りで岩場、ザラ場、根っこの段々と最後まで気が抜けなかった<・・>。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
|





![RIMG6650[1]](https://kobekatatumuri.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/RIMG66501-150x150.jpg)



















![RIMG6702[1]](https://kobekatatumuri.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/RIMG67021-150x150.jpg)






















































![DSCF2112[1]](https://kobekatatumuri.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/DSCF21121-150x150.jpg)






