• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 六甲山 東半縦走

    2020年12月10日(木) 天気 (晴れ)

    参加者  男 3名  女 4名  合計  7名

    コース  新神戸7:55~8:30市ヶ原~10:05摩耶山~12:15ガーデンテラス~13:10鉢巻山~13:45船坂峠~14:15大平山~15:15塩尾寺~16:00宝塚

    メンバーから「六甲山は、最高峰の東には行ったことが無い」との話があり、それなら東半縦走をしよう!と決まりました。コロナの関係で神戸市の全山縦走も中止になり、来年の労山の全山縦走も中止が決定しており、ちょうど良い代替えになりました。

    平日で縦走路は空いており、天気も良いので、ついつい小走りになってしましました。

    RIMG6174
    まずは摩耶山目指して

    RIMG6175
    まだまだ元気一杯

    RIMG6176
    学校林道合流で初の休憩

    RIMG6177
    掬星台で二回目の休憩

    RIMG6180
    車道も軽快に

    RIMG6184
    早よう 行こ・・・

    RIMG6187
    記念碑台前でトイレ&行動食

    RIMG6192
    密を避けガーデンテラス休憩

    RIMG6194
    東おたふく山

    RIMG6195
    見晴らしが良く最高!

    RIMG6197
    新築のトイレはヒーター完備

    RIMG6198
    男子トイレも私のお気に入り

    RIMG6200
    鉢巻山トンネル

    RIMG6202
    大平山で一服

    RIMG6203
    ほな、お先に~

    RIMG6207
    や~と塩尾寺 疲れた

     

     


  • スロー&ステディーハイク⑤打越山~七兵衛山

    日時:2020年12月6日(日) 晴れ

    参加者:男6名 女7名 計13名

    コースタイム:阪急御影駅9:25~石切道登山口(打越山分岐)10:49~11:45打越山12:15~打越峠12:25~七兵衛山12:45~森林管理道~金鳥山13:41~保久良神社14:05~14:15阪急岡本      5時間10分  9.8Km

    打越山481.6m、七兵衛山462mをゆっくり・・・落ち着いて歩いた。

    御影駅から住宅街を歩くと昭和14年の水害記念の碑があり、台の石の横にここまで水が来たという線が彫られていた。登山口まで1時間半ほど歩き、山に入った。おたふく山や六甲山頂などの峰々が見渡せる見晴らしの良い道で休憩を取る。木が伐採された後に苗木が植えられ保護されていた。アップダウンの少ない山道を順調に歩き、少し上りを頑張り打越山に到着。昼食を取る。座りやすい石やベンチもあった。その後の七兵衛山へは下りだ。今度は海側の景色が見晴らせ、気持ちが良かった。もみじが紅葉しており、保久良神社は特に美しかった。

    水害記念の碑
    水害記念の碑

    住宅街を流れる住吉川
    住宅街を流れる住吉川

    苗木は大事に育てよう
    苗木は大事に育てよう

    おたふく山の山頂
    おたふく山の山頂

    歩きやすい森の木陰道
    歩きやすい森の木陰道

    やったー!お昼だ❕
    やったー!お昼だ❕

    保久良神社までの下り道
    保久良神社までの下り道

    保久良神社の見事な紅葉
    保久良神社の見事な紅葉

  • 筑波山

    2020年12月5日(土)~6日(日)

    参加者:女2名

    コースタイム:6日(日)晴れ:宿8:25~8:30つつじが丘登山口~9:03弁慶七戻り~9:50女体山~10:38男体山~12:24筑波神社下山

    一番低い百名山、筑波山へ行ってきました。昨日とは打って変わっての青空のもと、つつじが丘のガマランドからおたつ石コースを登山開始。弁慶茶屋跡までは階段が整備されていて歩き易いです。時々後ろを振り返ってみると雲海に浮かぶ関東平野が。弁慶茶屋跡からは岩場の始まりです。鎖もありますが使わなくても登れます。白雲橋コースに合流し、弁慶七戻、母の胎内くぐり、高天原などの奇岩、巨岩がいくつも現れてなかなか面白いです。そして双耳峰の一つ女体山に到着。ここはどの石も滑りやすく注意が必要です。でも眼下に広がる関東平野にはため息が出ます。土産物店が並ぶ御幸ヶ原を通って男体山を目指します。15分ほどで男体山に。帰路はケーブルカー行き交うのを見ながら御幸ヶ原コースで下山しました。木の根や石の階段が滑りやすく油断はできないコースでした。下山した筑波神社は七五三参りの家族づれで賑わっていました。

    宿から望む雲海
    宿から望む雲海

    これから登る女体山
    これから登る女体山

    このガマの横から登ります
    このガマの横から登ります

    仲良く並ぶカラス(?) 正体は枯葉です
    仲良く並ぶカラス(?)
    正体は枯葉です

    今にも落ちそうな弁慶の七戻
    今にも落ちそうな弁慶の七戻

    胎内くぐり
    胎内くぐり

    出船入船岩
    出船入船岩

    北斗岩と小原木神社
    北斗岩と小原木神社

    大仏様の横顔のような大仏岩
    大仏様の横顔のような大仏岩

    奇岩の前で
    奇岩の前で

    急登の岩場
    急登の岩場

    一応鎖もあります
    一応鎖もあります

    女体山山頂からの展望
    女体山山頂からの展望

    筑波山(女体山)にて
    筑波山(女体山)にて

    男体山にて
    男体山にて

    下山口の筑波神社・七五三参りが沢山いました
    下山口の筑波神社・七五三参りが沢山いました

     


  • 和気アルプス

    日時:2020年12月2日(水)晴れ

    参加者:男4名 女4名 計8名

    コースタイム:由加神社9:45~10:39観音山~11:28穂高山~11:43ジャンダルム~11:57奥の峰~ザイデングラード~13:42剣峰~13:58神ノ上山~14:45奥の峰~14:50ジャンダルム~15:36竜王山~16:04由加神社

    ユニークなネイミングに誘われて登った和気アルプス、今回は前回に断念したザイデングラードが目的だ。登山口の赤い鳥居をくぐって階段状の根っこや岩を登って和気富士へ。ここからちょっとした岩場が出てくる。穂高山、ジャンダルム(通り過ぎてから、あッ今のがジャンダルム?)、奥の峰と6つのピークを越えた。そして今回のハイライト、ザイデングラード。急な坂道を沢まで下り水のない川を渡って、胸まで伸びたシダの藪漕ぎが終わるといよいよ露岩の岩尾根へ。高御位山を思わせる岩場は急登だが滑らないので登り易い。カニのタテバイ、ヨコバイには鎖こそあったが難なく通過して剱岳をもじった剣峰へ。岸壁の衝立岩を見て神の上山への心地良い山道を歩く。神の上山の山頂広場でコーヒータイム。ジャンダルムまで戻って最後の竜王山で16のピークを踏んで下山。一つ一つのピークまでの標高差はほとんどが10mほどなのであっという間についてしまうがバラエティーに富んだコースで楽しく縦走できるアルプスだ。イノシシ形のユニークな標識がウイットに富んでいて面白かった。

    由加神社に駐車してスタート
    由加神社に駐車してスタート

    和気富士山頂にて
    和気富士山頂にて

    烏帽子岩(ハゲ山)にて
    烏帽子岩(ハゲ山)にて

    前ノ峰にて
    前ノ峰にて

    ザイデングラードの岩場で
    ザイデングラードの岩場で

    カニのタテバイを越えてホッと一息
    カニのタテバイを越えてホッと一息

    カニのヨコバイ・慎重に
    カニのヨコバイ・慎重に

    神の上山山頂でコーヒータイム
    神の上山山頂でコーヒータイム

    持てる男はザックを2つ背負いましょう
    持てる男はザックを2つ背負いましょう

    やっぱり歳には勝てません。
    やっぱり歳には勝てません。

    ザイルで1人確保
    ザイルで犯人1人確保(?)

    ザイデングラードを登ります
    ザイデングラードを登ります

    観音山の「和」文字焼き
    観音山の「和」文字焼き。京都の「大」文字焼と合わせて「大和」となるとか

    観音山
    観音山

    穂高山
    穂高山

    剣峰
    剣峰

  • 六甲山縦走三分割の1

    2020年11月29日(日)晴れ

    参加者:男7名 女4名 計11名

    コースタイム:山陽須磨浦公園駅9:00~9:51旗振山~10:32栂尾山~10:52横尾山~11:06須磨アルプス~13:01高取山~14:12鵯越駅

    登山日和の中総勢11名で縦走三分割の1回目をスタート。毎度のことながら旗振山までの階段上りは汗振山だ。東山からいつものコースを変えて板宿方面に下る。鉄棒公園から禅昌寺方面に入り西尾根の露岩帯を登った。鉄塔の少し上の岩場で昼食。その後高取山までの急登がお腹一杯になった体に堪えた。安井茶屋跡でコーヒータイムでホッとして後はルンルンの下山。鵯越駅には予定よりずいぶん早く到着。露岩の西尾根にみんな大満足!また来たいコースだ。

    久しぶりの長丁場、頑張って歩くぞ~
    久しぶりの長丁場、頑張って歩くぞ~(栂尾山にて)

    今日のハイライト須磨アルプスの始まりです
    今日のハイライト須磨アルプスの始まりです

    水野町への下りが崩落していました
    水野町への下りが崩落していました

    やっぱり須磨アルプス!!
    やっぱり須磨アルプス!!

    アルプスの名に恥じない光景です
    アルプスの名に恥じない絶景です

    そして名勝!馬の背
    そして名勝!馬の背

    アリの戸渡のような痩せ尾根?映えますね
    アリの戸渡のような痩せ尾根?映えますね

    禅昌寺西尾根の岩場で昼食
    禅昌寺西尾根の岩場で昼食