• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 七種槍/七種山

    2020年11月22日(日)晴れ

    参加者:男4名 女5名 計9名

    コースタイム:青少年野外活動センター9:30~12:00七種槍(昼食)12:30~小滝林道終点13:20~14:18七種山~15:18七種滝~16:00青少年野外活動センター

    青少年野外活動センター横の池のほとりから登り始めてほどなく急登が始まる。岩場の尾根歩きは左右の切れ落ちた痩せ尾根あり、鎖場ありで緊張を強いられる。いくつかのアップダウンを越え七種槍の山頂に到着。そこから小滝林道終点の登山口までは激下山となった。果てしない階段の急登を登り返し、笠岩やつなぎ岩などの奇岩を見ながらやっと七種山山頂に。午前中の青空が陰ってきたので急ぎ下山する。七種神社まではロープが設置された急な下りでホッとする間もなかったがアルペン感いっぱいの山行になった。

    青少年野外活動センターから出発です
    青少年野外活動センターから出発です

    こんな鎖場も
    こんな鎖場も

    急登の岩場登りです
    急登の岩場登りです

    岩場の上で眼下の景色に見入ります
    岩場の上で眼下の景色に見入ります

    そしてまた岩場登りです
    そしてまた岩場を登ります

    七種槍直下の開けたところでお昼
    七種槍直下の開けたところでお昼

    七種槍山頂にて
    七種槍山頂にて

    ここからが急な階段が果てしなく続きます
    ここからが急な階段が果てしなく続きます

    今にも転げ落ちそうな笠岩
    今にも転げ落ちそうな笠岩

    やっと七種山山頂に到着です
    やっと七種山山頂に到着です

    七種神社横にある七種滝
    七種神社横にある七種滝

    七種山登山マップ・一番右のコースで登りました
    七種山登山マップ・一番右のコースで登りました

  • 秋の観天望気ハイク

    日時:2020年11月8日(日)晴れ

    参加者:男5人 女11人 計16人

    コースタイム:阪急芦屋川9:00=東おたふく山登山口9:35~10:19東おたふく山~11:05土樋割峠~11:53石宝殿~12:59六甲山最高峰~16:00有馬温泉駅

    山では空や雲の動きを読むことも安全登山の大切なこと。今日は空の勉強ハイクです。芦屋川の駅では雲一つない青空で果たして雲が出てくれるか心配だったが、東おたふく山に着くころにはしっかりと雲が出てくれました。青色が深まった空に白い雲がポッカリ、ポッカリと浮かんでいるのが少しづつ形を変えています。雲も生きているのかな?六甲山頂で見た雲は偏西風に乗ってその高さによって一方は北から南に、また一方は南から北に流れていました。小さな塊が大きくなったり、大きな塊が細く流れたりやっぱり生きているみたいでした。

    六甲山頂で集合写真
    六甲山頂で集合写真

    石宝殿で昼食の後に
    石宝殿で昼食の後に

    紅葉のトンネル
    紅葉のトンネル

    アキグミ・ちょっと酸味があっておいしいです
    アキグミ・ちょっと酸味があっておいしいです

    東おたふく山で気象部のレクチャー
    東おたふく山で気象部のレクチャー

    しっかり勉強しました
    しっかり勉強しました

    層積雲
    青空に伸びた層積雲

    ちょっと流れたひつじ雲
    ちょっと流れたひつじ雲

    高積雲かな
    高積雲かな

    秋空ですね~
    秋空ですね~

    層積雲のうね雲
    層積雲のうね雲

    層積雲
    層積雲

  • 阿蘇(根子岳・高岳・中岳)

    日時:2020年11月3日~6日

    参加者:男5名 女2名 計7名

    3日19:00六甲アイランドさんふらわー=

    4日7:00大分港=阿蘇根子岳大戸尾根登山口10:39~11:57東峰~13:51大戸尾根登山口 =宿

    5日宿7:00~仙酔峡登山口7:56~高岳10:17~中岳10:39~11:48仙酔峡登山口=フェリー

    6日神戸6:30

    4日 晴れ 大分港からバスに乗り大分駅へ行き、レンタカーを借りて根古岳大戸尾根登山口に向かった。山頂はギザギザしていてのこぎり山のようだ。崩落しているので山頂までは行けず、東峰で山頂と高岳中岳をバックに写真を撮り下りてきた。

    駐車場から登山口へ
    駐車場から登山口へ

    梯子もあります
    梯子もあります

    のこぎり状の山頂
    のこぎり状の山頂

    根古岳東峰
    根古岳東峰

    明日の高岳中岳をバックに
    明日の高岳中岳をバックに

    枯れススキ同志
    晩秋(晩終)

    すすきの大草原
    すすきの大草原

    大観峰から外輪山を眺む
    大観峰から外輪山を眺む

    5日 晴れ 今日も良い天気だ!昨年は駐車場まで来て火山ガスのせいで山に入れなかった。仙酔峡登山口より登り始める。ぐるりと囲む外輪山の雄大な景色に圧倒されそうな中溶岩でガッチリ固められた山肌を一歩一歩登って行った。急登だ。高岳から火口、砂千里を望む。中岳は噴煙を上げている。かっこいい姿だ。下の施設から火口の危険情報アナウンスが流れてきたので長居はせずに火口のヘリの道を回り、下りてきた。

    仙酔峡登山口
    仙酔峡登山口

    外輪山が遠くに
    外輪山が遠くに

    急登は溶岩でガッチリ
    急登は溶岩でガッチリ

    滑る心配なし
    滑る心配なし

    高岳山頂
    高岳山頂

    活動を続ける中岳火口
    活動を続ける中岳火口

    ついに中岳登頂!
    ついに中岳登頂!

    ススキとミヤマキリシマ
    ススキとミヤマキリシマ

     

     


  • 大山の紅葉

    2020年10月28日(水)~29日(木)

    参加者  男性 3名  女性 3名

    10月28日(水) 天候 曇り   三徳山三佛寺投入堂  13:00~15:00

    大山に行く前に、三徳山投入堂に寄りました。木の根の梯子?や鎖の登り下りを楽しみました。本職の消防学校の学生グループも来ていました。

    RIMG5964
    投入堂

    RIMG5940
    木の根を登る

    RIMG5949
    鎖も楽しい

    RIMG5953
    力を入れて・・・

    RIMG5971
    鎖で揃ってポーズ

    10月29日(木)  晴れ時々曇り

    登山口6:30~ 8:20六合目避難小屋~9:25大山山頂~11:0六合目避難小屋~12:00元谷避難小屋~13:00大神山神宮奥宮~大山寺

    少し霧が出ている中出発。平日にもかかわらず沢山の登山客と会う。休日は人が多く行列になるそうだ。次第に高度を上げて行くと霧の中にから下界が見渡せるようになる。遠くには日本海まで見えるが少し霞んでいる。頂上の避難小屋は新しく立派。その奥の頂上標識は、”ひな壇”の様なテラスにある。そこで2回目の朝食をとる。じっとしていたら寒いので早めに下山開始。下山は、途中から行者コースへ。元谷付近は人も少なく紅葉を満喫できました。

    RIMG5973
    いよいよ出発

    RIMG5980
    長い階段の中をゆっくり

    RIMG5986
    雄大な三鈷峰

    RIMG5990
    外輪山と紅葉がきれい

    RIMG5991
    北壁

    RIMG5992
    少しガスで寒い

    RIMG6000
    元谷あたりの紅葉

    RIMG6001
    ブナの木と青空

    RIMG6003
    大屏風岩と紅葉

    RIMG6009
    大神山神社奥宮

    RIMG6015
    観光客用に足湯もある

    RIMG6018
    西から見れば伯耆富士

     

     

     


  • 君影ロック

    日時:2020年10月25日(日)

    参加者:男4名 女3名 計7名

    コースタイム:神鉄鈴蘭台駅9:00~9:45谷筋入口~10:14君影ロック~(ロープワーク)~13:48名号岩~14:01西尾根入り口~14:37菊水山~15:25鈴蘭台駅

    今日の目的はロープワーク。前回の逆のコースをとってイノシシの罠の所から谷筋を登った。30分程で君影ロックに到着。さあ!ロープを使って岩場の昇降練習だ。8mロープを2か所に設置してそれぞれに分かれてまずは垂直下降の練習。体を倒して岩の面にまっすぐ足を置く。理論ではわかっているがなかなか体が倒せない。何回か繰り返しやるうちにみんなコツを覚えて上手くなった。長い方の岩場はカラビナを使って自己ビレーをしての下降練習。仕上げはザックを背負って上り下り。2時間ほど練習したのちルンゼ西尾根経由で菊水山に登りこの日のタスク終了。

    このイノシシの罠の所から登り始めました
    このイノシシの罠の所から登り始めました

    君影アルプスに到着です
    君影ロックに到着です

    向こうに菊水山が
    向こうに菊水山が

    さあ!ロープワークの始まりです
    さあ!ロープワークの始まりです

    まずは短い所で
    まずは短い所で

    隣の長めの岩場でも
    隣の長めの岩場でも

    後に傾斜が上手になりました
    後に傾斜が上手になりました

    ザックを背負って
    もうちょっと体を倒して

    本番はザックを背負ってこんな風にね
    本番はザックを背負ってこんな風にね

    腰が引けてる!もっとお腹を出して
    腰が引けてる!もっとお腹を出して

    今度は上手にやってみます
    今度は上手にやってみます

    あなたはそっち側。私はこっち側で
    あなたはそっち側。私はこっち側で

    名号岩の上の岩場で
    名号岩の上の岩場で

    菊水山西尾根に登ります
    菊水山西尾根に登ります