• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • クライミング(妙号岩)

    日時:2025年11月23日(日)☀

    参加者:男性2名、女性4名

    コースタイム:9:00鈴蘭台駅甲南チケット前~9:35妙号岩(クライミング)15:30

    ~16:10鈴蘭台駅甲南チケット前

    どのルートで登って行こうか?

    今回のクライミング参加者でーす

    頑張りました

    最後のお楽しみ 感想文の担当者決定 じゃんけん大会

    今回は6本登ったね!

    お疲れ様でした

    紅葉が綺麗な山々を眺めながら帰って行きました


  • 雪山登山教室①蓬莱峡

    2025年11月22日(土) 晴

    参加メンバー 男性2名、女性4名

    コースタイム 宝塚駅8:27〜(バス)〜8:39知るべ岩8:48〜蓬莱峡でトレーニング12:18〜13:56岩原山〜14:20讓葉山〜1446塩平寺〜15:32宝塚駅

    今年も雪山登山教室がスタートしました。新しい参加者も迎えて、気持ちを新たにトレーニングに励みました。

    アイゼン歩行、ビーコンでの捜索、ワカンの装着、耐風姿勢などの後は、ナガモッコク尾根沿いの歩荷です。

    ナガモッコク尾根という可愛らしい名前ですが、急登なので、歩荷には心地よいトレーニングとなりました。

    蓬莱峡の入り口が変更されたので、地図読みしながら向かいます。

    アイゼン歩行を繰り返し行います。

    耐風姿勢や、ビーコン探しです。


  • 曽爾(そに)高原、倶留尊山(くろそやま)

    2025年11月21日(金) 晴れ

    参加メンバー : 女性4名、男性1名 計5名

    コースタイム : 神戸7:00 ⇒🚗⇒9:40曽爾高原駐車場10:00~10:40亀山~10:55亀山峠~11:45二本ボソ(料金所)(昼食)~12:30倶留尊山~二本ボソ~13:55亀山峠~14:25駐車場⇒亀の湯♨温泉~17:30神戸

    曽爾高原にススキと草紅葉を楽しみに行ってきました。倶留尊山からの展望も良く、途中の二本ボソにある”イワシの口”と云う展望所からも周囲の山々が楽しめた行楽山行でした。

    駐車場からすぐ右に曲がり亀山を目指しました。落ち葉の中の気持ち良い山歩きの始まりです。傾斜はけっこうキツく、少し歩くと暑くなり、衣服調整が必要です。

    亀山から二本ボソへの尾根は風が強く、耳当てやフードを被って凌ぐ程でした。下の高原から吹き上げてくる風で帽子も吹き飛ばされる事もありました。

    二本ボソの小屋には入山料(500円)を入れるポストがあり、それぞれ投入。証拠の写真撮影も行いました。ここで回りの山々を見ながら少し早い昼食を取りました。気持ちの良い稜線歩きです。

    二本ボソの直ぐ下に、”イワシの口”と云う展望台があり山々が見渡せます。残念ながら雲が出てきて天候が不安でしたが、雨も降らず助かりました。

    二本ボソから鞍部に下り登り返すと倶留尊山に約20分で到着。見晴らしは二本ボソほどではありませんが遠くの山々が綺麗に見えます。

    登るときには気が付かなかったのですが、亀山峠に案内板があり、曽爾高原を囲っている山々(兜山、鎧山)や岩壁などの説明がありました。

    亀山峠からは眼下に見える曽爾高原へ下る。綺麗に整備された散歩道。次第に観光客、とくにカップルが増えてきました。

    池の周りは夜ライトアップされるらしい。 また、3月には野焼きも行われるようです。

    帰りは、ファームガーデンと云うところにある温泉で入浴。ヌルヌルしたお湯で源泉掛け流し。加温加水もしていないようで時期により温度が変わるらしい。

    ゆっくり温泉につかった後は帰途へ。運転なのでビールが飲めないのが残念。


  • 蓬莱山(滋賀県)

    日時:2025年11月19日(水)

    参加者:男性1名、女性2名

    コースタイム:JR三ノ宮駅7:20(新快速)=堅田(乗り換え)=8:52蓬莱駅(何故か10:00)=

    タクシー=登山口10:30~12:00小女郎峠~12:30蓬莱山~13:10打見山~14:05天狗杉~

    15:20志賀駅15:26=16:52三ノ宮駅

    雪のハイキングでの下見に来たのですが 雪が出迎えてくれるなんて さすが 比良山系

    堅田駅で普通電車に乗り換えしないでどこまで行ちゃった?

    登りたい貴方を一人にすることはできません!ってな事で 到着を待って登山口までタクシーで行って 時間調整完了できました 楽しちゃったね (^^)v

    下山し始めて ようやく琵琶湖が見えてきました 

    予定していた時間を1時間も早く志賀駅に到着

    なんてったって130~150%のスピードだもんね!!!! お疲れ様でした (*^^)v


  • 2025年 秋のお試しハイキング

    11月16日(日)  晴天

    参加者 一般参加 男4名 女7名 計11名、会員 男 3名 女 15名 計18名  総計29名 

    コースタイム

    新神戸9:00~北の広場9:40~城山10:15~大龍寺11:05~再度山11:15 ~12:00再度公園(昼食、講習)13:00~猩猩池~大師道~14:30諏訪山公園 15:00解散

    紅葉の綺麗な絶好の行楽日和、お試しハイキングを開催しました。新神戸駅に集合しすぐ北にある公園でミーティング。合計29

    名の参加者なので4班に分け、スケジュールなどを確認。準備体操を行い班ごとに出発。

    いよいよハイキング開始。最初は急登です。

    城山まで急登が続くので、水分補給をしながらゆっくり登る。一般の参加者の方も普段よく歩いているのか、足取りはしっかりしている。城山で各班毎に集合写真を撮り二本松経由大龍寺を目指す。

    大龍寺の銀杏は、今を盛りと黄色に色づいていました。銀杏の実が落ちて若干匂いますが・・これも秋。

    大龍寺の裏から再度山へ。途中弘法大師の亀の石などを見ながら山頂へ。ここでも班ごとの集合写真。

    再度山から修法ヶ原(再度公園)はすぐ。そろそろお腹が空いたので昼食。

    昼食後は、”山の装備について”の講習。登山の三種の神器(登山靴、ザック、レイン)必要な携帯品やザックの詰め方など説明。 参加者は 食後のコーヒーとお菓子を食べながら熱心に受講。質疑応答もあり、お腹も頭も満杯。天気も良いし~。

    修法ヶ原は、紅葉が絶好の見頃。観光客も沢山いて思い思いに秋を楽しいでいました。グルリと池を一週し、池に映る紅葉、空の青、真っ赤な紅葉 天候にも恵まれ最高の日でした。

    大師道経由で諏訪山公園まで下山。 気持ちの良い一日で、一般参加の方もにも大満足して頂きました。