お試し体験登山!参加者募集中

神戸かたつむりの会で登山を体験てみませんか?

初心者の方~経験者の方まで一緒に登りましょう!

雪のハイキング教室・北比良峠

2023年1月15日(日)晴れ

参加者:男7名 女13名 計20名

コースタイム:三ノ宮7:20=8:58JR比良駅~9:54イン谷口~11:18カモシカ台~12:56北比良峠~13:59前山~15:45大山口~16:02イン谷口~16:34比良駅

アイゼン歩行の3回目は北比良峠です。一昨日の雨と昨日からの暖かさで雪があるか心配しながらの出発となりました。雪のない急登はまるで夏山トレーニングのようでした。カモシカ台を越えて少ししたらありました雪が。水を含んで重い雪だったけれどザクザクとアイゼンを効かせて歩く意味を十分に味わいました。

カモシカ台についても雪は殆ど無し。去年はイン谷口でアイゼンを装着したのに。あきらめ20分ばかり歩いたら待望の雪が出てきました。昼ごはんを食べて早速アイゼンを装着。積雪は意外と深く踏み跡がない所に踏み込むとズボと膝上までも埋まってしまいました。

12:55、北比良峠到着です。山頂はチョコッとはげ山状態でしたが眼下に広がる琵琶湖の絶景にウットリ見入ってしまいました。

北比良峠からは先ず前山の山頂を目指しました。こっちは殆ど踏み跡がなくラッセルで登山道を作ったり、お待ちかねの尻セードをしたりと雪山を堪能です。

雪はなぜか老若男女問わず誰をも童心に帰してしまいます。

雪山ハイキング教室 比良・蛇谷ヶ峰

日 時:2023年1月11日(水)

参加者:男性3名、女性7名、計10名

コースタイム:三ノ宮7:20=電車=8:56近江高島9:04=バス=9:26畑バス停9:35~10:48横谷峠11:04~11:23荒谷峠11:30~11:45ボボフタ峠11:51~12:04滝谷ノ頭12:40~4:42蛇谷ヶ峰15:02~17:13朽木支所前バス停17:41=バス=18:15安曇川18:33=電車=21:48神戸三宮 (JR神戸線接触事故により新快速に遅れ。新大阪で快速に、大阪で阪急に乗換え、計約1時間遅れ。)

当初、リトル比良でのハイキングが予定されてましたが、雪が少ないので蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね、901m)に変更となりました。蛇谷ヶ峰は比良山系北端にあり関西100名山の一つです。当日は比較的暖かく麓には全く雪がありませんでしたが、登るにつれ雪深くなり、アイゼン、キックステップなどを練習。それでもズボズボ踏み抜いたり、新雪を交代でラッセルしたり、最後は急斜面のラッセルワーク(両手でストックを横に持って雪面に押し付け、ひざ膝をついて登る)で登らざるを得ませんでした。予想以上の時間を費やし悪戦苦闘の果てには息を飲むような絶景が待っていました。充実の一日でした。

比較的暖かくハイキングにはもってこいの日和でしたが、里には全く雪がなく、果たして「雪のハイキング」になるのか心配。

登るにつれ次第に積雪も増し、皆の気持ちも高揚していきます。横谷峠の分岐でアイゼンを装着し気分も引き締めます。

あたたかな日差しの中で昼食をすませたら、さあもう一息、と思いきや・・・・ツボ足、踏み抜き、雪だんご、そしてラッセル、ラッセル!

山頂は目前

十分に雪と戯れた/格闘した後のお土産/褒美は、真っ青な空の下、琵琶湖の遥か彼方に連なる名峰たち。北から百名山の白山、荒島岳、伊吹山。さらに伊吹山と対峙してそびえる霊仙山(鈴鹿山脈北端)。冬山ならでは絶景でした。

頂上に足跡残して無事下山。お風呂に入る時間はありませんでしたが、バス停の待合室で暖を取り、小腹を満たしながら(含む、酒類)余韻に浸りました。皆さん、お疲れさまでした。

雪のハイキング教室・六甲瑞宝寺谷西尾根

2023年1月8日(日)晴れ

参加者:男8名 女14名 計22名

コースタイム:神鉄有馬温泉駅9:00~瑞宝寺公園(体操)9:45~10:02展望台~11:31六甲越~12:25最高峰12:39~14:21展望台~14:49瑞宝寺公園・解散

アイゼン歩行実技2回目は恒例の有馬瑞宝寺公園からです。この道は日曜日でもハイカーが少ないので大勢での山行には最適です。風一つなく駅から公園まで歩いて来ただけで汗ばむくらいでした。最高峰山頂に雪があることを期待しつつ出発です。スタートのほんの数分は心地よい散歩道ですが、、、、。
山頂到着で~す・笑顔がこぼれます

アイゼン歩行練習も無事に終わりました。雪道も凍ったところもなくベテランの受講生には拍子抜けだったような。落ち葉の急坂ではアイゼンが役に立ちました。次回は本物の雪の上を歩きたいですね。

カシミール3D 講習会実施

12月4日(日) 10:00~16:00 

会事務所にてカシミールの講習会を実施しました。



参加者は14名と大盛況で、事務所の中は満員状態。各自のパソコンを持込み、行きたい山の登山ルートと断面図作成しました。これからは、山行計画書作成にカシミール3Dで作成した地図を貼り付け、山行参加者全員がルートを把握し安全な山行が可能になるかな???

忘れないように、今後は、継続的かつ積極的にカシミール3Dを使用する!・・・と、こころに誓っています。

準備してもらった資料やCD

出来た! 山行ルートの平面図
山行ルートの断面図