2023年9月10日(日)~15日(金)参加者:男1名 女2名
百名山達成が目的の一つとして南アルプス山脈を聖岳から悪沢岳までの約40㎞を縦走してきました。
9/11:6:20聖岳登山口~10:50岩頭滝見台~12:44聖平小屋
椹島ロッジからバスで聖岳登山口で下車。聖沢吊橋を過ぎるとすぐに急登が始まった。シラビソの林をホシガラスに導かれながら6時間余り。やっとのことで聖平小屋に到着。

さあ!意気揚々と出発です。

聖沢吊橋 


橋がポッキリと折れていました

聖平小屋
9/12:聖平小屋5:00~6:23小聖岳~7:34聖岳~8:14奥聖岳~11:31兎岳~12:42小兎岳
今日も晴天!!。ヘッドランプを付けて出発するもすぐに朝焼けが。山に入って二日目にしてやっと踏む山頂が聖岳。そこには美しい富士山も待っていた。

山並みが朝焼けに染まり始めました

98座目。聖岳山頂にて

奥聖岳まで足を延ばしました 
奥聖岳から望む富士山

兎岳の岩峰

ウサギという名前に反してキツイ山です 
子兎岳は易しかった

歩いて来た山並み

百閒洞山の家の名物トンカツ夕食

99座目。赤石岳山頂にて

前岳へ寄り道 
ホシガラス
9/14:荒川中岳避難小屋4:00~5:24悪沢岳6:06~6:43丸山~7:28千枚岳~8:33千枚小屋~10:00駒鳥池~15:23椹島ロッジ
ご来光に間に合わせるためヘッドランプを付けて4:00に出発。岩場を一つ越えて山頂かと思ったらその先にまた岩場。間一髪でご来光に間に合った。ご来光と富士山に見守られて悪沢岳山頂を踏む。100座目踏破!前日赤石岳で出会った方が待っていて下さった。今日中に下山するというその人を見送って富士山と山頂を満喫。下山は大きな岩場から始まった。シラビソの森は歩き易く快適に進んだが、岩頭の岩場からはゴツゴツ岩の急坂がずーッと続いて疲れた。瀧見橋のつり橋が見えたときはホッとした。椹島ロッジについてお風呂に入って本当に下山を実感。好天に恵まれ越えて来たいくつもにピークを振り返ったとき奥深い南アルプスを歩ききった感動いっぱいの山旅であった。

悪沢岳から望むご来光と富士山

100座目!。悪沢岳山頂にて


下山はこんな岩場です

千枚小屋 
千枚小屋から見る富士山

この橋を渡ったら 
もうすぐ椹島ロッジです 

椹島ロッジに下山です。

万感を込めて乾杯!!
















