六甲山系は急峻で普段水量は多くなく、また砂防堰堤が多数設置されていますが、それでも野趣あふれる素敵な渓流や滝もたくさんあります。
いずれも「近くにこんな風景があるなんて‼」と感動します。そのいくつかを紹介しますので、一度訪れてみてはどうでしょうか。
布引の滝
布引の滝は、中央区を流れる布引渓流(名水百選)にある雌滝(めんたき) 、鼓滝(つつみたき)、 夫婦滝(めおとだき) 、雄滝(おんたき) の4つの滝の総称です。
新神戸駅から遊歩道を徒歩20分ほど歩けば、すべての滝をみることができます。
布引の滝は、 平安時代の歌物語「伊勢物語」をはじめ、古くから宮廷貴族たちが和歌に詠むなど多くの紀行文や詩歌で紹介しており、 那智勝浦町の那智滝、日光市の華厳滝とともに三大神滝とされ、日本の滝百選にも選ばれています。
散策道には多数の歌碑もあります。歌碑を詠みながら散策してはどうでしょうか。
白布の流れ (雌滝)
撮影日)2021年8月27日
撮影場所)雌滝展望所
撮影者)chacha
瀑布雄滝
白布が岩壁を覆うように落ちていきます。
でも流れ落ちる水量は、上流の布引ダムで調整しています😅
撮影日)2015年7月20日
撮影場所)雄滝展望所
撮影者)chacha
五本松かくれ滝
布引貯水池(五本松堰堤)下の滝ですが、水量の多い時しか現れません。
撮影日)2022年5月13日
撮影場所)かくれ滝前遊歩道
撮影者)chacha
五本松かくれ滝を少し登れば、布引貯水池(布引五本松ダム)です。布引五本松堰堤は、日本最初の重力式コンクリートダム(竣工1900年)で、2006年「布引水源地水道施設」の名称で国の重要文化財に指定されています。
逢山峡
北区下唐櫃へ流れる奥山川の渓谷で、六甲山中の渓谷としては水量が多く、夏場は水遊びや沢登り、秋は渓谷沿いの緩やかな遊歩道で紅葉を楽しむこともできます。
神戸電鉄有馬口駅から逢山渓を経てシュラインロードで六甲山上に行くコースがお勧めです。
緑の清涼
神戸電鉄有馬口駅から田園風景の広がる下唐櫃の集落を歩き、東山橋を過ぎた付近から川筋は渓谷の雰囲気に変わります。遊歩道から渓谷に降りるとこんな風景が見られます。
撮影場所)東山橋付近
撮影日)2019年7月7日
撮影者)chacha
猪顔のゴルジュ
ゴルジュとは、切り立った大きな岩壁にはさまれた狭い谷のことです。
ゴルジュの奥の滝は、猪の顔に見えませんか😜
撮影場所)東山橋付近
撮影日)2019年7月7日
撮影者)chacha
滝の滑り台
滝の右側の岩壁を登って(写真上部に見える 猪鼻橋から滝口にも降りれます) 、滝口から滝壺へ水流滑り台を楽しめます。
撮影場所)猪鼻橋付近
撮影日)2020年6月28日
撮影者)chacha
西山谷
灘区渦が森団地の奥から六甲ケーブル山上駅へのドライブウェイの天狗橋付近を遡上する谷で、野趣あふれる18か所の滝が連なります。
西山谷登山道は上級者向けでなので、多数の通過や単独は避けて、経験のあるリーダー同行での少数遡上が望ましいです。
清涼 大滝
撮影場所)西山大滝 (F7)
撮影日)2019年7月28日
撮影者)chacha
あなた一筋に…(愛情の滝)
細くて力強い一筋の滝を「愛情の滝」とは、良いネーミングですね。カップルで記念撮影を‼️
愛情の滝の巻道は、左右両方にあります。右側の巻道は、ザレた谷を登り途中から左の斜面に登ります。
撮影場所)愛情の滝(F17)
撮影日)2019年7月28日
撮影者)chacha
大池地獄谷
六甲山に「地獄谷」と呼ばれる谷は、大池、芦屋、大月に3か所あります。
大池地獄谷は、西裏六甲の静かで美しい極楽谷です。
しかし、登山口にたどり着くのが大変で、神戸電鉄大池駅から市街地を迷路のように通り抜け、神港高校の野球グラウンドの脇道をくぐり抜け、阪神高速の高架を過ぎるとようやく登山口です。
しばらく整備された登山道を歩き、沢歩きがはじまります。右岸・左岸へと何度も渡渉して小滝を登り、やがて地獄谷大滝にたどり着きます。谷から尾根筋へ木の階段を登り、ノースロードを経てダイヤモンドポイントに向かいます。ここで西裏六甲随一の展望を楽しみながら休憩(昼食)するのがお勧めです。
帰路は、ダイヤモンドポイントから地獄谷西尾根を通って神鉄大池駅に戻るか、六甲山上の前が辻に出て、シュラインロードを下り神鉄唐櫃駅もしくは記念碑台を経て六甲ケーブル六甲山上駅に向かうことになります。
木漏れ日
深い緑に覆われた渓谷に陽光が燦燦と降り注ぎます。
撮影場所)地獄谷堰堤付近
撮影日)2015年7月26日
撮影者)chacha
堰堤の滝と自然の滝
上記写真と同じ場所から撮影。
この小滝を登れば、大きなダムで行き止まり。でも左の巻道を登れば先に進めます。
撮影場所)地獄谷堰堤付近
撮影日)2018年10月8日
撮影者)chacha
地獄谷大滝
真夏の深い緑に滝が映え、涼しい‼️
撮影場所)地獄谷大滝
撮影日)2020年7月19日
撮影者)chacha
芦屋地獄谷
六甲山系でもっとも有名な渓谷で、しかも阪急芦屋川から1時間ほどで楽しめます。 特に、新緑または真夏の晴天時に水飛沫を浴びながら遡上するのがお勧めです。
上級者向けコースなので、初めての方は単独行での遡上は避けてください。
撮影場所)芦屋地獄谷
撮影日)2022年5月21日
撮影者)chacha
高座滝
阪急芦屋川から高級住宅街を30分位歩くと、芦屋ロックガーデンの入口にある滝です。
ここから中央陵を経て風吹岩、または奥高座の滝を経て荒地山、地獄谷を経て万物相・風吹岩に分岐します。
滝の横には神社があり、ここで安全祈願して、先に進みます。
地獄谷に入渓すると、こんな小さな滝がたくさん続きます。岩の階段を三点支持で足を滑らさないように遡上していきます。(普通の登山靴で大丈夫です。でも雨のあとは水嵩が増して、靴が濡れます。)
静かで幽玄な谷筋です。こんなところが、歩いて1時間もかかりません。
急で登れそうもない滝には、迂回道もあります。でも迂回道の方が急だったりして(笑い)
小便滝
ここまでくると、地獄谷の爽やかな渓流登りも終わりです。この滝を超えてクライミングの練習場として有名なA懸に向かいます。
石楠花谷
裏六甲の沢登りコースである石楠花谷です。
神鉄大池駅から大池テニス倶楽部の駐車場を目指し、そこから入渓します。
ゴルジュ、釜滝、ナメ床・滝、そうめん滝を経て、地獄谷西尾根に合流し、帰路はゴールデンポイントを経て六甲山上若しくは神鉄大池駅に下山します。う回路もあるので、沢装備がなくても遡上できそうですが、やっぱり清涼な水に浸かって遡上したいですね‼️
撮影場所)石楠花谷
撮影日)2020年8月23日
撮影者)chacha
入渓するとすぐゴルジュです。 水が澄んで冷たそう‼️ でもドボンはしたくないですよね。 | こんな爽快な渓谷を遡上していきます。 |
二段の滝(釜滝)の中間にある大釜。 落ちたら這い出せませんね。 | 気持ち良いナメ床が続きます。 でも足を滑らさないように‼ |
そうめん滝
可憐で白糸のような細い落水が流れるので、別名「乙女の涙」とか。良いネーミングですね。
今日は、乙女の機嫌がよく、あまり泣いていないので、岩登りになってしまった。
ここを登れば地獄谷西尾根に合流します。
有馬四十八滝
大谷川の上流域で、六甲の主稜線に向けて、扇状に広がる支流にいくつもの滝があり、古くから「有馬四十八滝」と呼ばれています。
有馬から紅葉谷道を通って百間滝、七曲滝、似位滝、白石滝などへ行くことができます。特に冬場になるとこれらの滝が凍結し、「有馬氷瀑」として冬の六甲の風物詩となっています。
氷瀑を楽しむには、軽アイゼンは必携です。
七曲滝 氷瀑
撮影場所)七曲滝
撮影日)2021年1月10日
撮影者)chacha
百間滝
七曲滝から紅葉谷登山道へ戻り、そして谷をまた大きく降ります。途中、百間滝の滝口から滝壺を覗いて(足が滑って落ちそうで怖いですが)、さらに谷へ降ります。
今年の凍り具合は、半分くらい。
撮影場所)百間滝
撮影日)2022年2月6日
撮影者)chacha
似位滝
百間滝を少し奥に進むと似位滝があります。左の岩壁を登って滝壺に進みます。
地面が凍ってるので、滑ります。要注意 ‼️
撮影場所)似位滝
撮影日)2022年2月6日
撮影者)chacha
上段の滝の氷具合 滝壺は凍っていませんでした。
帰路は来た道を戻るのではなく、この谷筋をそのまま白石谷出合に向かって降りるのがお勧めです。
白石谷
白石谷は、有馬四十八滝といわれる白石滝や白竜滝があり、6月から9月に涼しげに咲くイワタバコが群生しています。
白竜滝を過ぎた辺りから急斜面や痩せた尾根を登り、魚屋道の吉高神社付近に合流します。
撮影場所)白石谷
撮影日)2023年7月26日
撮影者)chacha
こんな小滝やナメ床を遡っていくと、イワタバコが谷筋に咲いてます。
JR福知山線廃線敷(武庫川渓流)
武庫川の渓谷沿いに続く約4.7kmの廃線敷。
桜🌸や紅葉🍁のシーズンには多くのハイカーで賑わいます。
JR福知山線生瀬駅を下車し、国道175号線を三田方面に進み、中国縦貫道の高架橋を過ぎた地点に廃線敷入口があります。
廃線敷に入ると、武庫川渓流を眺めながら、6つのトンネルと3つの橋などの鉄道遺構を楽しみます。
廃線敷地内は、通行者の自己責任です。
終点は、武田尾駅。
少し足を延ばして、武田尾温泉♨️に寄ってはいかがでしょうか?
撮影場所)似位滝
撮影日)2023年3月25日
撮影者)chacha
懐中電灯(ヘッドライト)は必携