• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 火打山から妙高山縦走 燕温泉へ

    日時:2025.9/11~12

    参加者:5名

    コースタイム

    1日目(9/11)笹ヶ峰登山口7:40~黒沢橋9:20~11:40高谷池ヒュッテ12:15~

    天狗の庭12:35~13:50火打山14:10~天狗の庭15:10~高谷池ヒュッテ

    2日目(9/12)高谷池ヒュッテ6:00~黒沢池ヒュッテ7:00~7:33大倉乗越7:41~9:40妙高山(北峰)10:25~10:40妙高山(南峰)10:50~天狗堂12:00~光明滝13:25~14:05燕温泉登山口

    1日目 笹ヶ峰登山口から火打山

    夜行バスとタクシーを乗り継いで登山口に到着。着いたとたんに雨が降り出した。

    雨はすぐ止んだ。しばらく樹林帯の中を木道が続く。

    黒沢橋を渡ります。            十二曲りからは登り坂が続く。

    高谷池ヒュッテへ到着。道沿いでりんどうがお出迎え。

    天狗の庭を通って火打山山頂へ。天狗の庭から山頂への登りは結構きつく、夜行バスで寝不足の身には堪えた。

    2日目高谷池ヒュッテから妙高山を経て燕温泉

    思いがけずいい天気。きらきら光る景色の中を気持ちよく歩く。日本海も見えた。

    妙高山まで1時間30分ほどの登りはなかなかきつかった。そしてここからの下りはアドベンチャラスなルート。槍が岳よりすごいかも。

    慎重に、楽しみながら下っていく。

    燕温泉が近づくと硫黄の匂いがしてきた。川の水も白っぽくなってきた。無事到着♨

    お天気が心配だったけどほとんど雨に降られることなく、秘湯にも入れて楽しい山行になりました。


  • 長峰山・山羊の戸渡

    山羊の戸渡

    日時:9月10日(水)晴れ

    参加者:男性1名 女性6名 計7名

    コースタイム:六甲ケーブル下駅8:51~長峰山登山口9:08~10:25長峰山10:45~11:20杣谷峠~11:26穂高湖~シエールミエール12:00~山羊の戸渡~14:49六甲ケーブル下駅

    6.7km,と距離は短いが、六甲らしく長峰山登山口からの登りは急登で登りごたえがあり、下山は山羊の戸渡など岩場を通るルートは面白い。

    カヌーは人出が要るとのことで、土日にやっているとのこと。

    カヌーは諦めて、ゆっくり休憩を取ってケーキセットを食べることにした。たまにはいいもんです。ケーキは温かいフォンダンショコラと冷たいカタラーナがセットでおいしかった。


  • 立山三山・剱岳

    8月28日{木}~8月31日{日}
    参加者  男性3名  女性3名
    1日目{8月28日} 神戸=電鉄富山駅周辺{5名アパホテル、1名自動車・8/29立山駅}
    2日目{8月29日} 5:57電鉄富山=7:07立山=7:27美女平=8:30室堂ターミナル~「立山」雄山~「立山」富士ノ折立~「立山三山」別山~別山乗越~15:00剱澤小屋泊
    3日目{8月30日} 5:40剱澤小屋~6:00剱山荘~一服剱~前剱~9:30剱岳~13:30剱澤小屋
    4日目{8月31日} 5:40剱澤小屋~8:40室堂ターミナル=11:40美女平=12:00立山駅=14:10電鉄富山=17:50JR三宮着

    {立山一の越山荘}で、あのグレートトラバースで有名な田中陽希さんと出会い記念写真!
    立山縦走で見える、黒部ダム湖!

    立山「雄山3003m、大汝山3015、富士ノ折立2999m」等、3000m山々を縦走!

    立山の別山を通過したあたりから、明日登る剱岳頂上が見えてきた!
    しかし最大の難所の鎖場は、何といっても「カニのたてばい」!約30mの垂直絶壁!
    剱岳頂上に至る険しい岩稜帯!
    剱岳頂上2999m到着!「登ったよー!」
    下山には次の最大の難所の、10番目鎖場「カニのよこばい」が待っていた!ここは足場が見えない所!「こわい!」
    無事剱澤小屋に戻り、剱岳を振り返る! あそこへ、いってきたんだー。
    次の日、あの荒々しい剱岳の岩稜とは正反対の、美しく平穏な立山室堂付近に戻り、縦走してきた立山三山を「ミクリガ池」に映して、そこに別れをつげました!

  • 光岳・池口岳縦走(ピストン)

    日時:2025/8/23~8/25

    参加者:男性2名、女性1名

    コースタイム:8/23(土)晴れ 神戸(学園都市駅)9:00=🚗=14:30龍泉閣(JR飯田線平田駅)

         8/24(日)晴れ 龍泉閣3:00=🚗池口岳登山口4:00~ジャンクションピーク9:15~

           加加森山10:55~光石13:30~光岳13:50~光岳小屋14:00

         8/25(月)曇りのち雨 光岳小屋4:25~光岳~ジャンクションピーク~池口岳9:00~

          ジャンクションピーク9:15~池口岳登山口13:20=🚗21:10神戸(学園都市駅)

    長~い道のりを歩くこと10時間

    おめでとう!! 光岳山頂到着

    ここに至るまで

    2591m光岳山頂を踏んで山荘へ

    帰りに池口岳に寄ってかえりました


  • 西穂高岳・焼岳

    8月26日(火)~28日(木)

    参加者  男性1名 女性2名

    1日目(8月26日)  神戸7:30=🚗=平湯温泉=新穂高RW=登山センター15:00~16:20西穂山荘

    天候は心配だが、取りあえず西穂山荘へ

    2日目(8月27日)西穂山荘6:30~7:45西穂独標8:25~9:20西穂山荘10:10~12:20割谷山~13:40焼岳小屋

    3日目(8月28日)焼岳小屋7:00~7:20中尾峠~8:25焼岳(北峰)~12:15新中ノ湯登山口13:00=平湯温泉=21:00神戸

    2日目に西穂高岳に登る予定でしたが、天候が悪いので独標から西穂山荘に引き返しました。結果的には、午後からは天候は更に悪化し雷雨になったので、そのまま西穂高岳に向かっていたら雷の危険にさらされていました。

    翌日(三日目)再度西穂高を目指すか、それとも焼岳を目指すか検討。焼岳小屋の予約も確認し焼岳を選択。焼岳小屋を目指し移動開始。途中からは雷雨の中の移動。このルートは人が少なく整備不足なため、登山道が狭く笹で滑りやすい道で、特に割谷山辺りは危険箇所が続いていました。 

    三日目は予想通り晴天。焼岳小屋から1時間半で山頂(北峰)。360度の展望は素晴らしい。笠ヶ岳、双六、三俣蓮華、鷲羽、水晶、槍ヶ岳、穂高連峰、霞沢・・・・時間的に余裕があるので、景色を堪能。予定変更が大正解。 火口の噴煙、迫力ある岩にも感動。

    焼岳小屋は古くて小さな小屋でしたが、食事はマズマズ美味しく宿泊者(合計7名)での楽しい団欒がありました。