• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 北アルプス/黒部源流の山々

    2018年8月2日(木)~8月7日(火)

    参加者:男3名 女1名 計4名

    コースタイム:

    8月2日(晴れ)神戸8:00=舞鶴道・北陸道=有峰林道=15:30折立

    8月3日(晴れ)折立4:50~6:50三角点~8:30五光岩ベンチ~9:20太郎平(昼食)10:00~12:55薬師沢小屋

    8月4日(晴れ)小屋4:30~6:55アラスカ庭園~8:15雲の平山荘8:30~10:20祖父岳~11:35岩苔乗越~13:35鷲羽岳14:00~15:20三俣山荘

    8月5日(晴れ)山荘4:30~6:35岩苔乗越~~7:20水晶小屋~8:20水晶岳~9:15水晶小屋9:30~11:55三俣山荘(昼食)12:50~15:25黒部五郎小屋

    8月6日(晴れ)小屋4:30~6:40山頂分岐~7:00黒部五郎岳~7:20山頂分岐~8:40中俣乗越9:00~9:40赤木岳~10:35北ノ俣岳~12:20太郎平(昼食)12:45~14:25三角点~15:45折立=17:00富山駅前宿

    8月7日(晴れ)富山駅前8:00=北陸道・舞鶴道=13:30神戸

    北アルプスで百名山3座を訪ねて5泊6日の縦走(正式には5泊目は山から下りてビジネスホテル泊になりましたが)。雲ノ平までが長かったです。折立でテント泊。薬師沢小屋でもう一泊してやっと到着。花の最盛期は終わってしまってちょっと残念な雲ノ平でした。祖父岳の山頂を踏んで最初の百名山、鷲羽岳に。槍ヶ岳や笠ヶ岳などの北アルプスの名峰の絶景を満喫したまでは良かったが、長いつづら折りのガラ場とザラ場の下りには閉口。翌日の水晶岳でも狭い岩の山頂から360度の絶景が。ラストは美しいカールを越えて黒部五郎岳の山頂へ。ここでも笠ヶ岳、槍ヶ岳、立山、劔岳などなど北アルプスを丸ごと堪能。毎日朝4時半出発、午後3時半小屋入りとハードな行程だったがそれに見合う満足感、達成感いっぱいの縦走でした。

    太郎平にて
    太郎平にて
    ヘッドランを付けて薬師沢小屋を出発
    薬師沢小屋出発
    雲ノ平への木道
    雲ノ平への木道
    雲の平奥日本庭園
    雲の平奥日本庭園
    雲ノ平から望む薬師岳
    雲ノ平から望む薬師岳

     

     

     

     

     

    祖父1
    祖父1
    祖父2
    祖父2
    祖父予備群
    祖父予備群
    祖父が岳山頂にて
    祖父が岳山頂にて
    鷲羽岳にて
    鷲羽岳にて
    アルプスの山並
    アルプスの山並
    水晶岳にて
    水晶岳にて
    北ノ俣岳
    北ノ俣岳
    黒部五郎岳山頂にて
    黒部五郎岳山頂にて
    笠ヶ岳をバックに
    笠ヶ岳をバックに
    槍ヶ岳に架かる茜雲
    槍ヶ岳に架かる茜雲
    黒部五郎岳のカール
    黒部五郎岳のカール
    青空の下で大の字に
    青空の下で大の字に
    太郎兵衛小屋のラーメン
    太郎兵衛小屋のラーメン
    ウメバチソウ
    ウメバチソウ
    ダイモンジソウ
    ミヤマダイモンジソウ
    ハクサンイチゲ
    ハクサンイチゲ
    イワオトギリ
    イワオトギリ
    イワショウブ
    イワショウブ

     

     

     


  • 弥仙山(664m)

    2018年8月4日(土)

    参加者 男性2名  女性1名

    コースタイム: 駐車場9:35~9:50弥仙山登山口~水分神社~10:40於成神社~11:14

    「改心の道」分岐~11:19弥仙山頂12:00~12:06「改心の道」分岐~13:09書とカットの分岐~13:09日置谷分岐~13:53弥仙山登山口14:06~14:20駐車場」

    7時50分神鉄押部駅駐車場を出発、県道85号線谷口交差点を右折吉川インターに向かったが県道355号線が先日の豪雨の為通行止めで少し回り道をしたが、順調に9時半前に到着、此処でも、道路が崩落の為、登山口手前の駐車場に車を置いて出発。このところの異常気象で熱中症が心配されたが、木陰を歩き、谷からの涼しい風のおかげで頂上に到着。

    頂上の金峯神社にお参りをして、日陰で昼食、涼しく下山するのが惜しいくらいでした。

    下山は、「改心の道」コースを選び下山、上の方は、大した被害はなかったのですが、下になるほどに道路の陥没や倒木の被害が多くなり雨の恐ろしさをしらされました。下山後、たかお温泉光の湯で汗を流して帰神しました。

    頂上で
        弥山山山頂金峯神社前で
        集落   弥山山登山口
      於成集落   弥山山登山口
     7月7日の集中豪雨の被害
     倒木  道路陥没  道路崩壊
     倒木  登山道陥没  登山道崩壊

  • 北海道・旭岳/十勝岳/トムラウシ岳

    2018年7月22日(日)~7月27日(金)

    参加者:男4名 女3名 計7名

    コースタイム

    7月22日:神戸空港8:45=11:35 新千歳空港11:00=13:40大雪山白樺壮

    7月23日:白樺荘 05:55 06:05 旭岳山麓駅 06:15 ⇒ ロープウェイ ⇒ 06:25 姿見駅 06:35  08:05 8合目 ~ 08:40旭岳山頂 09:00 09:35 8合目 ~ 10:50 姿見の池 ~鏡池・摺鉢池 ~ 11:35 姿見駅 12:00 ⇒ ロープウェイ ⇒ 12:10 旭岳山麓駅 ~ 12:25白樺荘 12:40 ⇒ レンタカー ⇒ 14:50 白金温泉・白金の湯()

    7月24日:白金の湯4:00=5:08望岳台~6:11雲ノ平分岐~避難小屋6:38~8:58十勝岳9:00~11:55美瑛岳~15:26美瑛岳分岐~16:10望岳台=17:00白金の湯

    7月25日:美瑛観光&移動日

    7月26日:トムラウシ温泉3:30~4:00登山口~5:00カムイ天井~7:39前トム平~10:15トムラウシ山~12:54前トム平(コーヒータイム)13:15~13:50コマドリ沢分岐~15:33カムイ天井~16:29登山口

    3座とも素晴らしい天気に恵まれ完全踏破。2座目の十勝岳は予定より早く出発したこともあって山頂に着いたのが午前9時。今も噴煙の登る火山灰に覆われた山頂付近は異世界を呈していた。時間も早かったので隣の美瑛岳周りで下山することにした。エゾノツガザクラやチングルマの咲き乱れる大庭園の中を下山。3座目のトムラウシ岳は奥深い山で長くて、この日は無風状態だったのでとにかく暑かった。岩が点在する日本庭園と呼ばれるところはエゾコザクラ、チングルマ、コマクサなどが咲く広々とした大庭園になっていた。水が豊富で頭から水をかぶったりして涼をとりながら長い行程を無事終えた。大自然を思いっきり満喫した山旅であった。

    第1座旭岳山頂から
    第1座旭岳山頂から
    旭岳への登り口
    旭岳への登り口
    旭岳姿見の池にて
    旭岳姿見の池にて
    噴煙を上げる旭岳を映して
    噴煙を上げる旭岳
    旭岳へのザラ場の登山道にて
    旭岳へのザラ場の登山道にて
    旭岳・噴煙の前にて
    旭岳・噴煙の前にて
    旭岳から望む十勝岳
    旭岳から望む十勝岳
    十勝岳への登山口・望岳台
    十勝岳への登山口・望岳台
    十勝岳への荒涼たる登山道
    十勝岳への荒涼たる登山道
    十勝岳山頂にて
    十勝岳山頂にて
    十勝岳をバックに美瑛岳へ向かって
    十勝岳をバックに

     

     

    すごい速さで流れる雲
    すごい速さで流れる雲
    美瑛岳のお花畑
    美瑛岳のお花畑
    美瑛岳山頂にて
    美瑛岳山頂にて
    美瑛岳山頂にて
    美瑛岳山頂にて

     

    広大なお花畑が
    広大なお花畑が
    トムラウシ山頂にて
    トムラウシ山頂にて
    トムラウシ岳山頂にて
    トムラウシ岳山頂にて
    トムラウシをバックに
    トムラウシをバックに
    長い下山の始まりです
    長い下山の始まりです
    花の咲き乱れる日本庭園
    花の咲き乱れる日本庭園
    コマクサ
    コマクサ
    エゾノコザクラ
    エゾコザクラ
    イワイチョウ
    イワイチョウ
    イワヒゲ
    イワヒゲ

     

     

    エゾノツガザクラ
    エゾノツガザクラ
    ハクサンボウフウ
    ハクサンボウフウ
    キタキツネ
    キタキツネ
    ヒグマ1
    ヒグマ1
    ヒグマ2
    ヒグマ2
    ヒグマ3
    ヒグマ3
    美瑛観光にて
    美瑛観光にて

     

     

     


  • 赤城山・皇海山

    2018年6月25日(月)~6月28日(木)

    参加者:男3名 女4名  計7名

    コースタイム:

    6月25日(月)(晴れ)三宮8:00=17:00赤城温泉

    6月26日(火)(晴れ)赤城温泉5:10=5:49駒ヶ岳登山口~6:42駒ヶ岳山頂~7:55赤城山(黒檜山)山頂8:20 ~9:28駒ヶ岳登山口=    14:07 銀山平~16:40庚申山荘

    6月27日(水)(曇り、時々雨)庚申山荘5:10 ~6:54庚申山7:00~8:42薬師岳~10:13 鋸山~12:00皇海山12:15~13:51六林班峠~19:00庚申山荘

    6月28日(木)(雨のち晴れ)庚申山荘6:40 ~7:44一の鳥居~庚申七滝~8:45 かじか荘(入浴&昼食)12:00=21:00三宮

    群馬県と栃木県の2県にかけて2つの百名山を登ってきました。最初の赤城山は快晴の下、心地良いハイキングを楽しみました。庚申山荘は大きな山荘で布団も水もありました。夜は鹿が遊びに来ました。。

    駒ヶ岳
    駒ヶ岳
    赤城山
    赤城山へ
    赤城山山頂にて
    赤城山山頂にて
    赤城山にて
    赤城山にて

     

     

     

     

     

    大沼
    大沼
    小沼
    小沼
    赤城神社
    赤城神社
    大沼に架かる橋にて
    大沼に架かる橋にて

     

     

     

     

     

    次の百名山は皇海山。ところが皇海山に至る道が思いがけず大変でした。庚申山から狭雲岳、薬師岳と快調にいくつかのピークを越えました。そして今回の最大の難所鋸山。7つの骨梯子、垂直に近い金梯子、懸垂下降で降りた鎖とロープ、大キレットを越えると滑りやすい急な下りを不動沢のコルまで下りて、やっと皇海山にとりつきました。山頂でホッとしてコーヒータイム。ところがこのときは誰も魔の藪漕ぎが待っていることを知りませんでした。

    ここから庚申荘に向かう
    ここから庚申荘に向かう
    庚申山山頂にて
    庚申山山頂にて
    骨梯子
    骨梯子
    懸垂下降の岩場
    懸垂下降の岩場
    頑張っておりま~す
    頑張っておりま~す
    何とか着地
    何とか着地
    続きま~す
    続きま~す
    ロープを使って登り切りました:
    ロープを使って登り切りました:

     

     

     

     

     

     

    こんな岩場を通って
    こんな岩場を通って
    不動のコルへの下り坂
    不動のコルへの下り坂
    皇海山山頂
    皇海山山頂
    庚申七滝
    庚申七滝
    国民宿舎カジカ荘にて
    国民宿舎カジカ荘にて
    冨岡さんのHappybirthday?
    冨岡さんのHappybirthday
    残念ながら見られなかった」コウシンソウ
    残念ながら見られなかった」コウシンソウ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    六林班峠から始まった藪漕ぎ道は胸まで伸びた笹薮を分け入りながら進まなければなりませんでした。不明瞭な所や、滑りやすい狭い道がだらだらと続きました。クマがなぎ倒した痕跡もありました。やっと山荘に着いたのは日没寸前になっていました。14時間みんなよく頑張りました。目的の希少な花コウシンソウにはお目にかかれませんでしたが様々な山容を経験できて良い山行きでした。

     

     

     

     


  • 天滝ハイク&BBQ

    2018年6月23日(土)

    参加者  男性2名  女性13名

    コースタイム

    神戸駅前7:00~吉川IC~舞鶴自動車道春日IC~豊岡自動車道養父IC~天滝入口10:00~天滝登山口10:30~天滝下11:20~天滝11:28~登山口12:10

    13:00~15:00BBQ

    年度替わりを機に9名の方が退会されました。10年以上,長年会のお世話をして頂いた方達でお礼と慰労のハイキング&BBQを企画しました。

    神戸は朝からドンヨリした空模様、今にも雨が降りそうでした。途中、雨が落ちてきたが、和田山を過ぎたあたりから天気が回復し、天滝に登ることにした。しっかり山ヒルの対策を施し登山口を出発、一気に天滝の下まで、鉄の階段を登り神社前まで、数人は滝の横まで滝見をして下山。天滝公園キャンプ場に移りBBQの開始、おかげで雨にも会わず、山ヒルも出没せず美しい天滝の滝見が出来ました。BBQも柔らかな美味しい肉や新鮮な野菜・きのこと盛りだくさんのBBQに喜んで頂きました。

    天滝全容
     天滝
     登山口  連理の滝  登山道 鼓ヶ滝
     登山口で山ヒル対策  連理の滝  整備された登山道  鼓ヶ滝
        天滝記念
     天滝をバックに記念写真
     焼けたかな  BBQ
    天滝公園キャンプ場で  BBQ