• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 鈴鹿/国見岳・御在所岳

    2018年4月26日(木)~27日(金)

    参加者:男3名 女1名  計4名

    コースタイム:

    4月26日:神戸7:20=新名神・東名阪道=10:20朝明茶屋~10:30朝明登山口~11:50ハライド~14:00国見岳~15:17根の平峠~16:00朝明登山口~朝明茶屋泊

    4月27日:朝明茶屋7:00=7:40一ノ谷山荘~7:50中道登山口~9:48八合目岩峰~10:48御在所岳山頂~11:30御嶽大権現~(表道)~13:28中道登山口=16:00神戸

    花の国見岳、奇岩の御在所岳。春の鈴鹿は天気に恵まれたこともあってこの上なく心地良い山登りになりました。目当てのアカヤシオは昨日と一昨日の2日間の風雨で随分散ってはいましたが山頂近くでは両方の山とも可憐な花が山を染めていました。紅葉の時も良いけれど息吹を感じる春の山は格別です。

    可憐なアカヤシオが咲いていました
    可憐なアカヤシオが咲いていました

    ハライドにて
    ハライドにて

    キノコ岩にて
    キノコ岩にて

    アカヤシオのトンネル
    アカヤシオのトンネル

    岩を切り開いた細い登道
    花崗岩を切り開いた細い登り道

    こんな岩場が続きます
    キレットを下ります

    おばれ岩
    負れ岩

    支えきれるかな
    支えきれるかな

    大きな岩を登り終わって
    大きな岩を登り終わって

    見晴らし岩にて
    見晴らし岩にて

    ヤッホ~
    ヤッホ~

    御在所岳山頂にて
    御在所岳登頂

    ハルリンドウ
    ハルリンドウ

    ハルリンドウが群生
    ハルリンドウが群生

    ショウジョウバカマ
    ショウジョウバカマ

    御在所岳から望む鎌ヶ嶽
    御在所岳から望む鎌ヶ岳

  • ポンポン山(加茂勢山)

    2018年4月29日(日)

    参加者 男性3名 女性2名 計5名

    上の口バス停9:05~9:40神撫山寺(かぶさんじ)~10;40本山寺(ほんざんじ)~11;30天狗杉~12:05ポンポン山頂上12:40~14:10善峯寺(よしみねでら)下山口

    JR・バスを乗り継いで上の口バス停から登山を開始。今日は新緑を楽しみながらゆっくり登ることにして・・・とは言っても本山寺駐車場までは舗装道をひたすら登る。本山寺からようやく山道となり、ポンポン山頂上は銀座一丁目の人・人・人。下山途中でギンリョウソウ(幽霊茸)に会う。踏みつけいないように小石で囲いをしてある。ほほえましい光景でした。

    IMG_0151_R IMG_0152_R IMG_0153_R IMG_0155_R IMG_0160_R IMG_0169_R IMG_0173_R IMG_0174_R IMG_0175_R IMG_0177_R

     

     


  • 兵庫100山 松尾山・白髪岳

    2018年4月28日(土)

    参加者  男性2名  女性3名 計5名

    コースタイム

    9:00住山集落~9:10白髪岳・松尾山の分岐~9:50不動の滝~10:15三基の石仏~10:19高仙時本堂跡~10:30卵堂群~11:00千年杉~11:05松尾山(酒井城跡)~12:00白髪岳(昼食)12:50~13:40白髪岳・松尾山の分岐

     

    春うららか山の緑は、萌黄色と絵にかいたような住山集落に着き川沿いに歩き出すと茶畑の新芽が目に飛び込んでくる。登山口まで少し荒れた道を歩いた。

    不動の滝や、高仙寺跡、酒井城跡、千年杉と見どころいっぱい、岩場有り急登ありと変化にとんだ面白い山でした。

      住山集落から見る白髪岳
       住山集落から見る白髪岳
     こごみ 不動の滝 不動の滝からの急登 高仙寺本堂跡
     こごみ  不動の滝  不動の滝からの急登  高仙時本堂跡
     卵塔群  千年杉  酒井城跡  松尾山山頂で
     卵堂群  千年杉  松尾山(酒井城跡)  山頂で
     頂上前急登  白髪山山頂
     山頂前の急登   白髪岳山頂

  • 但丹国境/高竜寺ヶ岳

    2018年4月18日(水)晴れ

    参加者:男2名 女4名 計6名

    コースタイム:神戸7:30=舞鶴道/福知山=10:00たんたんトンネル北口~10:30 休み石~10:40 尉ヶ畑峠~10:41山頂入り口~11:14山頂(昼食&コーヒータイム)12:20~13:10たんたんトンネル入り口=たんたん温泉=舞鶴道/福知山=17:00神戸

    登山口についた時には青空になっていました。山道は広くてふかふかでとっても登り易いハイキング道でアッという間に山頂についてしまいました。山頂からは少し霞んでいましたが久美浜湾までの眺望に感激。昼食の後でコーヒータイム、花の写真を撮ったりとゆったりした時間を過ごしました。帰りはたんたん温泉で汗を流し、地元の野菜を買ったりとのんびりした山行きを楽しみました。

    たんたんトンネル登山口にて・さあ出発
    たんたんトンネル登山口にて・さあ出発

    尉畑分岐にて
    尉ヶ畑分岐にて

    高竜が岳山頂
    高竜寺が岳山頂

    親切(?)にも色々な山の指示がありましたが
    親切(?)にも色々な山の標示がありましたが

    霞にけぶる日本海をバックに
    霞にけぶる日本海をバックに

    久美浜湾の小天橋まで見えました
    久美浜湾の小天橋まで見えました

    ストックで一服気分(休み石にて)
    ストックで一服気分(休み石にて)

    早くもイワカガミが咲いていました
    早くもイワカガミが咲いていました

    カメノキのピンクの可愛い花
    オオカメノキのピンクの可愛い花

    但東町のチューリップ畑
    但東町のチューリップ畑

    チュリップ畑の前で
    チュリップ畑の前で

     


  • 六甲・白石谷

    2018年4月15日(日)雨のち曇り

    参加者:男4名 女2名 計6名

    コースタイム:阪急芦屋川9:00~10:05陽名水~11:12荒地山~12:04雨ケ峠12:25~13:44一軒茶屋~13:49白石谷分岐~15:13白石滝~15:23紅葉谷~16:05有馬

    今日は久しぶりに道アゼ谷コースから荒地山を経て一軒茶屋へ、そこから白石谷を有馬まで下りました。東おたふくから笹道を下り本庄橋跡で渡渉して七曲りに入ると満開のミツバツツジが急登を忘れさせてくれました。白石谷は熟練者向きの看板があったのでドキドキしながら降りました。人があまり入っていないのかあちこちに崩落跡、ロープの岩場などがあり、谷は深く秘境感たっぷりでした。有馬温泉に下りていつものようにごんそばで乾杯。この日の最後の客とかで、残ったおでんに蕎麦掻のぜんざいまでサービスしてもらいました。おなかも気分も大満足の一日でした。

    道アゼ谷コースを行きました
    道アゼ谷コースを行きました

    もう少しで石のベンチです
    もう少しで石のベンチです

    石のベンチで一休み
    石のベンチで一休み

    やっと着きました。荒地山山頂にて
    やっと着きました。荒地山山頂にて

    七曲りの斜面を埋めるミツバツツジ
    七曲りの斜面を埋めるミツバツツジ

    つつじのトンネルに足も弾みます
    つつじのトンネルに足も弾みます

    白石谷の岩場をロープで下りました
    白石谷の岩場をロープで下りました

    しっかり足場を確保して
    しっかり足場を確保して

    ザレ場もありました
    ザレ場もありました

    ロープの下は急流です
    ロープの下は急流です

    ロープを掴んだら体を離して
    ロープを掴んだら体を離して

    昨日の雨で水嵩の増した谷川を渡渉
    昨日の雨で水嵩の増した谷川を渡渉

    白石滝の標識
    白石滝の標識

    白石滝の前で
    白石滝の前で

    白い桜がそっと咲いていました
    白い桜がそっと咲いていました