• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 初級岩登り 妙号岩

    2018年3月18日(日)天気(晴れ)

    参加者  男性2名  女性2名

    コースタイム  9:00鈴蘭台駅~9:20妙号岩 体操 装備準備10:00岩登り~12:00昼食12:30~岩登り14:00装備撤収~14:30妙号岩~15:30君影ロックガーデン15:50~16:25鈴蘭台駅

     

    この度は、少人数での練習となりました。また、お天気がよかったので先客がいるかしらと思いきや誰もいなかったので思い存分たっぷりと練習ができました。先ずは、ロープセットからの岩登り、時間がたっぷりとあるので懸垂下降練習。また、確保の練習と2人1組でしっかりと実りある練習ができました。

    岩登り練習後は、イヤガ谷東尾根から君影ロックガーデンへと山行。いつも菊水ルンゼから眺めている君影ロックガーデン。なかなかの急登でこんな道があるんだとワクワク楽しい山行もできました。

    2妙号岩 妙号岩 妙号岩5
     妙号岩6  3妙号岩  4妙号岩

     

    君影ロックガーデンから、菊水ルンゼと菊水山が見えます!!!


  • 小赤壁

    2018年3月23日(金)晴れ

    参加者 男性3名 女性9名

    山陽的場駅10:00――八家地蔵10:55~11:05~小赤壁11:30~岸壁下海岸沿いを歩く~木庭公園(昼食、鍋)13:00~14:50――八家駅15:40

    久しぶりの天気で、今日は海岸を歩くだけと思って参加したら,小赤壁下の遊歩道が壊れていて波がさらに岩をかき混ぜたようになっていて歩きにくい。人が行かないので打ち寄せられた若布があってそれを拾ったりして、思いもかけない収穫に夢中になる。時間も遅れて食事場の木庭公園に到着、そこからは海がきれいに見え、又立派な桜の木が多く、今にもほころびそうだった。そこで鍋をして後は帰る。

    八家地蔵尊
    八家地蔵尊

    小赤壁
    小赤壁

    大きな岩峰
    大きな岩峰

    海と桜と
    海と桜と

  • 播磨/白岩山

    2018年3月22日(木)曇りのち雨

    参加者:男2名  女5名 計7名

    コースタイム:三宮7:00=9:00浄水場駐車場~白岩山登山口9:25~10:25東ルート分岐~10:46白岩山山頂(休憩・行動食11:00~11:15西ルート分岐~12:10棚田集落(昼食)~12:57   下山(フキノトウ探し)=15:00三宮

    昨夜の雨が何とか上がったもののどんよりした空模様のもと出発する。浄水場から歩き出して間もなく目的のミツマタの群生が現れた。ポンポン玉のような小さな花が恥ずかしそうに下を向いて咲いていた。急登の登山道に、昨夜降ったのか雪が出てきた。枯れたススキを掴みながら登る。山頂は風もあり、もちろん展望なし。早々に下山する。西ルートは杉の林道でふかふかで歩きやすく1時間ほどで下山した。何とか雨ももって目当てのミツマタの花は堪能できたので満足。

    ミツマタの群生です
    ミツマタの群生です
    開き始めてきました
    開き始めてきました

     

    谷に沿って一面に咲いていました
    谷に沿って一面に咲いていました

    開いたらこんな色になります
    開花したらこんな色になります

    何枚も写真を撮りました
    何枚も写真を撮りました

    さむ~い!頂上にて。
    さむ~い!頂上にて。

    寒いけれどもう一枚
    寒いけれどもう一枚

     

     

     

     

     

     

     

     


  • 伯耆大山

    2018年3月17日(土)~3月18日(日)

    参加者:男3名 女2名 計5名

    コースタイム: 3/17(土) 神戸8:00=12:00大山下山キャンプ場(テント設営)14:00~大神山神社~大山寺散策~15:40下山キャンプ場
    〔バーベキュー・キャンプファイヤー〕
    3/18(日) 4:00起床=下山キャンプ場6:00~夏山登山口6:10~二合目6:50~五合目7:35~9:15弥山山頂~六合目10:20~五合目10:40~登山口11:40~ 11:50キャンプ場13:00=17:00神戸

     伯耆富士の別名に相応しい冠雪の雄姿が目に入った途端「わ~、きれい」と思わず歓声。早速車を止めてその雄姿を撮る。キャンプ場はまだシーズンオフで閉鎖されており、水は出なかったが駐車場にテントを張ることにした。この日は大神山神社周辺を散策し、夜はバーベキューとキャンプファイヤー、そして満天の星空をを楽しんだ。翌日も風一つない中を出発。2合目を超えるとシャーベット状の雪道になった。そこから9合目まではほぼ急登の雪道登りだ。木道は風が強く飛ばされそうになった。やっとのことで登頂するもガスが出てきて展望もないので早々に下山する。途中登ってくる登山者の多いのにびっくり。ぜんざいでホッとする。帰りの車から振り返って見た大山はかなり山肌が茶色になっていた。

    大山の雄姿
    大山の雄姿

    三鈷峰
    三鈷峰

    大神神社
    大神神社

    大山寺
    大山寺

    霜降りのカルビ、美味しかった
    霜降りのカルビ、美味しかった

    拾ってきた小枝を燃やして
    拾ってきた小枝を燃やして

    大山をバックにキャンプファイヤー
    大山をバックにキャンプファイヤー

    ご飯も炊きました
    ご飯も炊きました

     6:06登山開始
    6:10登山開始

     三鈷峰に昇る朝日
    三鈷峰に昇る朝日

    6合目から望む日本海
    6合目から望む日本海

    剣が峰北壁
    剣が峰北壁

    多くの登山者で賑わっていました
    多くの登山者で賑わっていました

    寒風の中を山頂目指して
    寒風の中を山頂目指して

    下は晴れています
    下は晴れています

    山頂にて
    弥山山頂にて

    氷壁を登るクライマー
    氷壁を登るクライマー

    こんな急登を登りました
    こんな急登を登りました
     OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  • 紅山

    2018年3月11日(日)

    参加者 男性2名  女性2名

    コースタイム;小野鴨池(男池)駐車場9:25~9:46福甸登山口~10:02宮山~10:28岩山~11:29紅山~12:36分岐13:25~14:28鴨池駐車場

    神鉄押部谷駅を8:30出発、9時にJR小野町駅に着き、昼食用に名物の巻きずしを買って鴨池(男池と女池がある)男池の駐車場に車を停めて福甸野登山口から逆コースを登った。宮山、岩山と順調に進み、紅山の頂上に立つとやはり尻込みする。かなり急に見える。岩場は結構滑らない為、歩きやすい。紅山下ると惣山と女池の分岐がありテーブルと椅子がある。時間的に昼食を取り、これからの縦走時間を考えエスケープした。

     

        下から見る紅山
        下から見る紅山
     男池の鴨 福甸登山口 権現ダム湖  岩山
     男池の鴨  福甸登山口  右に権現ダム湖を眺め  岩山山頂手前
     男池・女池  男岩  横からの紅山  上から見下ろす紅山
     男池・女池  パワースポット男岩  横から見る紅山  頂上から眺め降ろす