• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • リトル比良

    2018年3月3日(土)晴れ

    参加者:男4名 女2名 計6名

    コースタイム:JR三ノ宮7:20=JR近江高島=音羽登山口9:23~10:53岳山~11:46オウム岩~13:31岩阿砂利山~15:13寒風峠~15:52涼峠~16:30下山口~17:00北小松= 19:00 JR三ノ宮

    春山登山のような一日だった。急登の登山道は雪解け水でぐちゃぐちゃ。そのうえシダがはびこって足の置き所を探すのも一苦労した。オウム岩でお昼休憩、風一つない心地良さに岩の上に大の字になって青空を仰いだ。あまり長居をすると昼寝がしたくなりそうなので出発。この辺りから北斜面になるのでさすが雪が残っていたが、シャーベット状の雪は滑りそうもないのでアイゼンも履かずに歩く。踏み跡がほとんどないので時にはズボと膝まで埋まることも。寒風峠までは小さなアップダウン、渡渉、急登の下りこそあったが概ね歩き易く、涼峠からはルンルンの林道歩きとなった。13Km余りの縦走は、これからの夏山登山に向けての程よいトレーニングとなった。

    蛇谷ヶ峰を仰ぐ
    蛇谷ヶ峰を仰ぐ

    白坂
    白坂

    オウム岩にて
    オウム岩にて

    岩阿砂利山
    岩阿砂利山

    涼峠
    涼峠

    打下山なんてあったかな
    打下山なんてあったかな

    楊梅の滝・雄滝
    楊梅の滝・雄滝

    下山して汚れた靴を洗います
    下山して汚れた靴を洗います

  • 50周年記念山行・雪に遊ぶ「マキノ高原」

    2018年2月18日(日)晴れ

    参加者:男 10名 女 9名 計19名

    コースターム:JR三ノ宮7:20=9:26JRマキノ10:00=10:18マキノ高原~11:00登山口周辺(雪で遊ぶ)~15:30マキノ高原16:18=JRマキノ16:51=19:00JR三ノ宮

    天気に恵まれて楽しい一日でした。赤坂山への登山口からほど近くの広い所で、みんなで雪を踏み固め、地ならしならぬ雪ならしをしました。次は19人が座れる4mもあるような長いテーブル作りです。溝を切った雪のブロックを積み上げ形を整え、上面を平らにして“カタツムリ50”のオブジェを飾って出来上がりです。作ったばかりのテーブルを囲んで、温かいトン汁に舌鼓。昼食の後は斜面の滑り台でヒップそりに「ワア~」「キャア~」と童心に帰って大はしゃぎ。雪合戦をしたり、雪だるまやかまくらも作りました。ワカンをはいて斜面の登り下りと思い切り雪に遊んだ一日でした。

    みんなで雪ならし
    みんなで雪ならし

     

     

    テーブル作り
    テーブル作り

    溝を掘ってブロックつくり
    溝を掘ってブロックつくり

    立派なテーブルが出来ました
    立派なテーブルが出来ました

    テーブルを囲んで
    テーブルを囲んで
     CIMG0011  CIMG0013

    集合写真
    集合写真

    雪だるま
    雪だるま

    パパと僕の親子雪だるま
    パパと僕の親子雪だるま

    親子の雪だるま
    親子の雪だるま

    雪だるまをかこんで
    雪だるまをかこんで

    サングラスで表情がわからない
    サングラスで表情がわからない

    満願の笑み
    満願の笑み

    コメントは不要
    コメントは不要
     DSC_0171

    ヒップそりで大滑走
    ヒップそりで大滑走

    カメラを意識して滑降
    カメラを意識して滑降

    真ん丸になってやっと入れます
    真ん丸になってやっと入れます

    足が4本・小さなかまくらに2人入っている?
    足が4本・小さなかまくらに2人入っている?

  • 樹氷ハイク 台高/三峰山

    2018年2月17日(土)曇りのち雪

    参加者:男2名  女2名  計4名

    コースタイム:上本町8:15=9:05榛原9:15=10:10みつえ旅行村10:25~11:10不動の滝~12:10山小屋12:35~13:00三峰山山頂13:05~13:20山小屋~14:05展望台~14:40旅行村=16:10榛原16:20=17:10上本町

    自然が相手の山行、当たりはずれはあるものだが、雪の多い今年にまさか樹氷に振られるとは。去年はあんなにも見事だった樹氷のトンネルは枯れ木のトンネルでしかなかった。残念<>。山頂は風が強く、頬に当たる雪が痛いくらいだった。ヒップそりで遊んでいる若者を横目に、写真だけとって下山する。下山してビックリ!登るときは茶色だった旅行村周辺の景色が一変、真っ白に雪化粧していてその変化を十分に楽しめた。捨てる神あれば、拾う神ありか。

    不動の滝にて
    不動の滝にて

    山頂にて
    山頂にて

    笑顔も凍りそう
    笑顔も凍りそう

    雪化粧したみつえ旅行村付近
    雪化粧したみつえ旅行村付近

  • ロックガーデン

    2018年2月11日(日)天気(晴れ)

    参加者   男性  3名   女性   2名

    コース  9:00芦屋川駅~9:15公園~9:35滝の茶屋~10:20風吹岩~11:10雨ヶ峠11:20~11:40東おたふく山~12:20蛇谷北山山頂~12:45六甲山神社13:15~13:30一軒茶屋~14:24雨ヶ峠14:35~15:15風吹岩~15:50高座の滝~16:15公園~16:20芦屋川駅

     

    前回に引き続きこの度もロックガーデンの山行。前日の雨で雪もなくこの度はアイゼンにストックは必要ないかと思いきや、蛇谷北山あたりからは、残雪が凍ってすべりやすくアイゼン装着にストックを持っての歩行となりました。

    蛇谷を抜けると六甲山神社に到着‼六甲山にこんな神社があるんだ!!!と、まだまだ知らない所があるんだなあと改めて感動!六甲最高峰まで行こうと思いましたが残雪が凍って足元が悪かったので断念。一軒茶屋から七曲りを下山。足元が悪かったので靴底がドロドロ、高座の滝でブラシを借りて綺麗に泥を洗って下山となりました。

     

    2ロックガーデン7 2ロックガーデン11
     2ロックガーデン13 15142ロックガーデン  

    DSC_1904

    2ロックガーデン 2ロックガーデン4 2ロックガーデン6

    蛇谷北山は、芦屋市最高峰です。


  • 鈴鹿・霊仙山

    2018年2月3日(曇り)

    参加者:男4名 女3名 計7名

    コースタイム:神戸=9:40養鱒場10:0011:10登山口~(途中で昼食)12:55五合目~13:30七合目14:03今回の最高点~14:36五合目~15:30登山口~16:40養鱒場~17:50醒ヶ井駅=神戸

    積雪の多さにビックリ!林道も轍のあとが凍っていて15分ほど時間オーバー。登山道は足跡がしっかりあってラッセルの必要こそなかったが、例年になく雪が多く3合目を越えたところでお昼。登頂は厳しいかな。5合目で休憩中の団体さん曰く「山頂は真っ白で何も見えないし、風がきついなんてもんじゃないですよ」。7合目でもはやホワイトアウト状態、全くの視界ゼロ。それでも何とか1000mを少し超えたあたりまで登る。樹氷に覆われた見事な1本の木を今回の登頂地点として下山した。5時のバスに間にあうように登頂を諦めて下山したのに、無情にもバスの運行は昨年10月で終了していた。プッツンしたスイッチを入れ直して薄闇の中を醒ヶ井駅まで歩いた。朝きた道は遠かった。

    登山口 熊に注意(多分今は冬眠中)
    登山口
    熊に注意(多分今は冬眠中?)

    見事なえびのしっぽ
    見事なえびのしっぽ

    汗拭峠付近:さあ!急登が始まります
    汗拭峠付近:さあ!急登が始まります

    7合目:5m先が見えません
    7合目:5m先が見えません

    山頂を目前にして ここでtime up
    山頂を目前にして
    ここでtime up