• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 2016年度生ハム造り

    2016年12月23日(金)~24日(土)  晴れのち雨のち晴れ

    参加者   男性1名  女性5名

     

    今年も、生ハム造りの燻煙仕上げを佐用町の南光自然観察村で行いました。今回は、趣を替え、コテージ泊で忘年会を致しました。

    今年の参加者は、7人(1名欠席)  で13Kgの生ハムを仕上げました。

    今回は、前回の失敗を教訓にしっかりと教えスケジュール表を作成し取り組んだので皆さん自信作が出来ました。

    燻製をしながら、BBQ、会員が持ってきてくれた鮎を塩焼きに、お餅や焼き肉など盛りだくさんお昼がお腹いっぱいになりました。

    燻煙が終わって、生ハムが出来夜の部は、常夜鍋を囲みお酒やお話で盛り上がり、出来立ての生ハムを試食上出来でした。

    昼間は、雨模様でしたが夜は晴れて、冬の星座を見ることが出来、おまけに流星も見ることが出来ました。

    朝は、フレンチトーストにレタススープ、野菜サラダで朝食を済ませ、今時珍しいヒマワリを見て、帰りました。

    %e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%9d%e3%80%81%e3%83%a6%e3%82%ad%e3%83%8e%e3%82%b7%e3%82%bf %e3%81%9f%e3%81%8d%e7%81%ab%e3%82%92%e5%9b%b2%e3%82%93%e3%81%a7 %ef%bd%82%ef%bd%82%ef%bd%91%e7%b6%b2%e7%84%bc%e3%81%8d %ef%bd%82%ef%bd%82%ef%bd%91
     コテージゆきのした・たんぽぽ  BBQ開始  アユの塩焼き・焼き肉  全員で
     %e7%87%bb%e7%85%99  %e5%bf%98%e5%b9%b4%e4%bc%9a  %e3%81%b2%e3%81%be%e3%82%8f%e3%82%8a  %e3%82%b3%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b8
     燻煙中  鍋を囲んで忘年会  冬のひまわり畑  南光自然観察村
     %e6%ae%b5%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc  %e7%94%9f%e3%83%8f%e3%83%a0%e7%87%bb%e7%85%99
      段ボールのスモーカー  仕込んだ肉を吊るし燻煙

  • 納山祭

    2016年12月11日(日)天気(晴れ)

    参加者   男性 18名  女性 23名

    納山祭とは?会長の挨拶の言葉によると「山の装備に感謝し安全で健康に山行できる事に感謝」するとの事でなるほどと思いました。

    美味しいすき焼き、ビールに熱燗、自家製梅酒などそれぞれに持ち寄り楽しい納山祭となりました。

    実行委員会の方のおかげで美味しいすき焼きと楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

    今年もあと少し、健康に気を付けて素敵な新年を迎えましょうね(o^―^o)

    2016_121117_1626_686 新入会員の紹介 2016_121117_1650_678 会旗掲揚
     2016_121117_1710_636  2016_121117_1725_929
     2016_121117_1741_243  2016_121117_1845_339
     2016_121117_1921_429  pc111506
     2016_121117_1959_513  2016_121117_2021_313
           最後は 山の歌の大合唱

  • 播磨 雪彦山

    2016年12月3日(土)快晴 参加者 男1名 女4名(内、一般参加者1名)  計5名

    コースタイム(車山行)

    JR三ノ宮駅ロータリー7:00⇒高速道路 夢前インター8:00⇒雪彦山登山口8:30⇒体操8:50⇒展望岩(行者堂跡)9:15⇒

    出雲岩9:50⇒大天井岩10:45⇒四等三角点11:25⇒鉾立山(昼食)11:50〜12:30⇒虹ケ滝(休憩)13:30〜13:45⇒登山口手前広場でコーヒータイム14:15〜14:35⇒登山口下山14:40

     

    日本三彦山のひとつとして有名で垂直に切り立った岩肌に圧倒されますが、最高点の鉾立山からは播州・但馬の山々、大山までも遠望できて岩場遊びも堪能できる修験の山でした 😀

    快晴の元、気分も晴れやかに登山口へ。。。。。いきなりの急坂で杉林をひたすら登り続ける(-_-;)

    展望岩で視界が開け小休止し、また急坂続きで負担がかかるも巨大な出雲岩に圧倒され、名所セリ岩をくぐり抜けるように登る。岩登りの練習でバランス良く重心を移動していく。

    岩場を這うように大天井岩にでた。一般的にここが雪彦山とされているそうです。

    迫りくる急坂続きで気持ちも折れそうなのに、先輩方の健脚ぶりには感心いたしました。私一人が息も絶え絶え 😥

    鉾立山では北側の視界が開け播州・但馬の山々が一望でき一息つけました。急坂の先の大パノラマは頑張ったご褒美です。

    岩場あり急坂あり、その先のパノラマビューとバラエティーに富んだ雪彦山は「最高の山行!!」と参加者全員が絶賛しました。

    運転お疲れ様でした 😛

     p1010915  p1010914  p1010858 p1010866
     p1010862  p1010873 p1010875  p1010870
     p1010881  p1010885  p1010888 p1010890
     p1010867  p1010877

  • 中山連山 (ゆっくり岩場歩き)

    2016年11月16日(水) 晴れ  参加者:男1人  女5人 計6名

    コースタイム:阪急山本駅9:30~登山口10:00~岩場取付10:20~満願寺西山11:09~中山最高峰12:50~奥の院13:45~清荒神大林寺14:40~阪急清荒神15:30

     

    快晴の中、阪急山本駅から安産祈願で知られている中山寺の背後に馬蹄形に広がる中山連山を歩いてきました。阪急山本駅から30分足らずで山道に入れるので非常にアクセスの良いハイキングコースでした。とはいえロープのある岩場やら可なり急な谷道の下りやらあって約11キロの道のりは結構なものでした。岩場を登った所からは甲山から六甲山までが望める素晴らしい眺めには感嘆しました。

    %e5%a4%a7%e6%9e%97%e5%af%ba%e3%81%ae%e7%b4%85%e8%91%89

    大林寺の紅葉
    %e5%b2%a9%e5%a0%b4%e3%82%82%e3%82%82%e3%81%86%e3%81%99%e3%81%90%e7%b5%82%e3%82%8f%e3%82%8a%e3%81%a7%e3%81%99

    岩場ももうすぐ終わり

    %e8%a5%bf%e6%98%8e%e5%af%ba%e3%81%ae%e5%9c%9f%e9%96%80

    西明寺の土門.
    %e4%b8%ad%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6

     中山山頂にて


  • 高御位山周辺 岩場歩行練習

    2016年11月13日(日)天気(晴れ)

    参加者  男性7名  女性2名

    コース  9:00JR曽根駅~9:20体操~9:30鹿島神社駐車場発~9:57馬の背鉄塔33 岩場歩行練習~10:33馬の背発~10:50鷹の巣山~11:30百間岩~11:45昼食~12:00百間岩横でのロープワーク~13:20発~13:50四季の森、鹿島神社分岐~14:10馬の背鉄塔33休憩~14:30ヤブこぎ~15:00市の池公園~15:10鹿島神社駐車場

     

    2016_111317_0550_014 2016_111317_0616_850 2016_111317_0844_520-1

    岩場歩行練習

     いい天気すぎ 見た目は一人前(・・?
    psp_ipm_iframe_75off_sep2016_jp1 2016_111317_0658_132
     姫路城はどこ?  可愛いお花( ´艸`)
    2016_111317_0917_912 2016_111317_0901_773
     最終のやぶこぎ、ロープがあれば安心!  ロープの達人いつも有難うございます。

    今回は、岩場歩行練習を兼ねての山行、馬の背鉄塔33では、岩場歩行!山足、谷足の足の運び方。登りは逆ハの字、下りは膝を曲げ頭の位置が変わらないように歩くと大股にならないなど、頭でわ分かっているつもりですが、なかなかついつい大股になってしまいがち( ^ω^)・・・

    百間岩では、充実したロープワーク!!!時間もあっという間に過ぎてコース変更。いいお天気に恵まれて楽しく充実した山行でした( ´艸`)

    余談ですが、最終の市の池公園でバーベキューとキャンプができるようなので1泊での山行が出来たらいいなあ~なんて思いました。