• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 雪のハイキング教室 修了山行/笠形山

    2014年1月26日(日曜日) 午前10℃ 曇り、午後0℃ 曇り時々雪

    受講生2名を含む男性5名、女性4名の計9名が参加。

    レンタルの10人乗り大型ワゴン車で、JR明石駅よりグリーンエコー登山口までの往復を移動。

    車内後部に全員のザックを置く充分なスペースがあったため、座席には荷物を置く必要がなく座るだけの快適な車内。

    山行では、数日前の気温上昇と雨のため雪が消えてしまい、また楽しみにしていた滝も凍っておらず残念であったが、

    この教室の修了山行を楽しんだ。 また下山時には、何度かダイヤモンドダストを見ることが出来た。

                   

    ____扁妙の滝 残念ながら凍っていなかった                            笠形山山頂    予報通り正午過ぎから気温が急に下がり出した

     

    07:55 明石発 ⇒ 09:20 グリーンエコー着 ⇒ 09:30 登山口発 ⇒ 09:40 オウネンの滝 ⇒ 10:00 扁妙の滝 ⇒ 10:15 滝見台

    ⇒ 10:55 五合目⇒ 12:05 笠形山山頂 ⇒ 12:35笠ノ丸/昼食 ⇒ 13:05 下山 ⇒ 14:00 五合目/コーヒータイム

    ⇒ 15:00 登山口着 ⇒ 15:15 グリーンエコー発 ⇒せせらぎの 湯 ⇒18:40 明石帰着

     

         

    ・・・・・・・登山口          オウネン滝 凍っていない        滝見台         笠形山⇔笠ノ丸の分岐点

     

      

    ・・・・・・・・・・・・・・笠ノ丸付近 僅かに残っている雪                  GPS軌跡

     

    この雪のハイキング教室は、昨年11月より始まり、4回の座学と今回の笠形山を含めた8回の訓練山行が行われました。

    大変充実した内容でしかも明るい雰囲気で、山に関する知見と技量を高めることが出来たと思っています。

    この三か月間にわたる教室の計画・準備・実行に尽力頂いた取り纏めの方、リーダー、サブリーダー、及び同行頂いた会員の

    皆さんに感謝しています。

     


  • 摩耶山

     

    2014年1月19日(日)晴れ

    男性1名女性8名計9名 新神戸9:00体操して出発⇒桜茶屋10:00~10:10⇒摩耶山12:20昼食⇒13:00桜谷道へ⇒

    植物園東口ぜんざいタイム⇒新神戸16:45

    夜半に街中でも雪景色になった。当然山は雪、天狗道では雪がつるつるになり下る個所では滑る。山頂についてから下山の時にアイゼン装着。凍った個所がありアイゼンが役に立った。徳川道に入るとアイゼン外しそれからは土の感触で歩いた。ぜんざいが体が温まりおいしかった。

     

     

     

     

     

     

    ・・・念入りに体操 ・・・・・・・・・・・雪の天狗道・・・・・・・・・・・・・・・・前日から帰らない遭難者の捜索のヘリと捜索員 

     

     

     

     

     

     

    ・・・・・前後して歩いた若い山ガール   ここでカメラの電池切れ

     


  • 石清水八幡宮

    2014年1月5日(日)晴れ

    男性4名女性6名総計10名で初詣を楽しんできました。表参道^裏参道を歩きましたがコースタイムはありません。

    三大八幡神社は本家の宇佐神宮(大分県)、石清水八幡宮(京都府)、鶴岡八幡宮(鎌倉市)だそうで、金運上昇のパワースポットだそうです。その他の願い事、何でも聞いてくれるので、今年は金運と併せて山にも沢山行けるかな。

     

     

     

     

     

     

    ・・・・・梅田より淀屋橋まで歩く、堂島風景  登り参道        巫女の舞         本堂前にて

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ・・・・・カタツムリ名物男、稚内から鹿児島まで徒歩で縦断 詳しくはリンク、大開登へ。

     

     

     

     

     

     

     


  • 石切道~紅葉谷道

    2013年12月14日(土)晴れ

    阪急御影駅9:00--体操済ませて9:40--石切道取り付10:10--ガーデンテラス12:15~12:40--有馬14:20

    男性3名女性4名でこの冬1番の寒さと伝えられる中行って来ました。天気は穏やかで歩いていると寒さを感じませんが、止まると途端に寒いです。

    本日は下山後の楽しみもあるのでそれに勢いづけられて、休憩も少なく早い目の下山です。若い人の姿が目に付きました。

    ……冬晴れの中を歩く      石切道の由来の石が     ここから          落ち葉の登り

     

     

    ・・・・・・ガーデンテラス         紅葉谷道        本日の最終目的地


  • 伊吹山(滋賀県) 1377m

    2013年11月24日(日曜日)男女2名つづ4名で伊吹山に行ってきました。天気は晴れ、数日前の寒気はどこかへと暖かな穏やかな登山日和でした。近江長岡駅に着いた時は三合目あたりの建物が見えるか見えない位のところまで雲がかかっていて「あれれ!」と思っていましたが、昼頃になるとドカンと全貌を表してくれあそこまで登るのかと思うとへこたれそうになりました。そこで、エネルギー補給に昼食をとり三合目から一気に頂上目指しました。

    10:05伊吹山登山口~10:30一合目~10:50二合目~11:20三合目(昼食)11:42~11:48四合目~12:00五合目~12:15六合目~12:27七合目~12:44八合目~13:15山頂13:35~14:30五合目~15:42登山口

    ・・・・一合目(420m)・・・・・・・・二合目(580m)・・・・・・・・・三合目(720m)・・・・・・・・四合目(800m)・・・

    ・・・五合目(880m)・・・・・・・七合目(1080m)・・・・・・・山頂(1377m)・・・・・・・・ヤマトタケル像前で・・・

    5合目からはジグザグに登っている人達が見え富士山のようでした。頂上では数日前の雪がシーズンオフで閉まったお店の影にほんの少し残っていました。花の見頃でもないのに、けっこう家族連れなど賑わっていました。花の頃はすごいんだろうな。今度は春に行こう!