• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 扇の山

    2013年10月12日(土)  小雨のち晴れ

    男性1名女性5名 車で行って来ました。片道3時間半は掛かります。

    初め、少し小雨が降りましたがほどなく止みました。

    畑ケ平登山口11:15――山頂12:33―昼食―13:48――畑ケ平登山口14:50

    山頂のすぐ近くまで車で行くことができたので、緩やかな道をラクラク山行でした。昔はもっと厳しい山だと聞いていましたが!

    ブナがあったのでブナの葉脈の特徴等、勉強しながら歩きました。

    ・・・・ここまで車で入れる         落ち葉の道           ブナの大木             分岐の標識

     

    頂上に迎えてくれる自然の門    頂上避難小屋         具沢山のチャンポン          可愛いキノコが

     

     

     


  • 「裏剣」 (室堂~仙人池~欅平)

    2013年9月29日(日)~10月3日(木)

    参加者: 男性3名  女性6名  計9名

    秘境と紅葉を求め、裏剣へ行ってきました。

    また、日本で初めて氷河に認定された 三ノ窓雪渓と小窓雪渓 を見てきました。

     

    8/29            JR三ノ宮6:25=富山=地鉄立山=美女平=12:55室堂

    .              室堂~雷鳥沢~別山乗越~剱沢小屋 (泊)

       

    ・・・・   室堂から立山      雷鳥沢・別山乗越       紅葉のチングルマ        夕日の剱岳

     

    9/30  剱沢小屋~真砂沢ロッジ~二股~仙人峠~池の平小屋~仙人峠~仙人池ヒュッテ  (泊)

       

    ・・・・  朝焼けの剱岳   剱沢小屋2代目、3代目主人と共に     剱沢雪渓     平蔵谷出合 後方平蔵のコル

         

    ・・・・   長次郎谷出合      三ノ窓雪渓(氷河)     小窓雪渓(氷河)        仙人峠より八ツ峰

       

    ・・・ 仙人峠より鹿島槍ケ岳     仙人峠より白馬岳    仙人峠より仙人池ヒュッテ      仙人池と八ツ峰

     

    10/1   仙人池ヒュッテ~仙人温泉小屋~雲切新道~仙人谷ダム~阿曽原温泉小屋   (泊)

       

    ・・・仙人池と朝焼けの八ツ峰    スノーブリッジをくぐる  仙人谷を渡る 左上仙人湯      阿曽原温泉

     

    10/2   阿曽原温泉小屋~折尾谷~大太鼓~志合谷~欅平~欅平駅~欅平温泉猿飛山荘  (泊)

       

    阿曽原温泉小屋 佐々木主人と共に   折尾の大滝       水平道 ヘツリ箇所        水平道 大太鼓

     

    10/3  猿飛峡散策~欅平駅=宇奈月=地鉄宇奈月温泉駅=富山=16:37JR大阪

       

    ・・・・   猿飛峡        トロッコ電車欅平駅     関西電力 黒部川第2発電所      うなづき湖


  • 笠形山

    扁妙の滝

    2013年9月22日(日) 晴れ

    男性2名女性8名 総勢10名で明石を車で出発。

    先日の大雨のため直接扁妙の滝に行く道は通行止めでした。

    最初見事な杉の林の急登をしばらく行き、やがて登り下りのある自然林が現れます。

    左側から落ちてくる沢を数回ほど渡渉し、木の根の多いところを登り切ると稜線に出ます。木漏れ日の差し込む快適な登山道でした。

    グリーンエコー笠形登山口 9:15――滝見台9:40~47――5合目10:20~25――尾根上分岐11:16――笠形山頂上11:32~40――笠の丸12:05~13:00――グリーンエコー笠形14:25

     

    ・・・・取り付きの杉林         豪雨の跡             滑滝             アキカラマツ

     

    ・・・・階段道            木の根が絡まる         どっこいしょ           ワーイ稜線だ!

     

     

    ・・・・山頂からの眺望          山頂にて           楽しい昼食

     

     

     

     


  • 白山 2702M

    2013年9月13日~16日

    6人で台風18号の様子を窺いながら、富士山、立山と共に日本三霊山の一つでもある石川県・白山へ。

    水と花が豊富、きれいで穏やかな景色が広がる山、の印象を受けました。

     

    13日(金)大阪駅22:20=夜行バス=金沢駅5:50

    14日(土)晴れのち曇り 金沢駅6:45=バス=別当出合9:00-9:25~(砂防道)~中飯場10:15~甚之助避難小屋12:25(ラーメン)13:25~黒ボコ岩15:05~弥陀ヶ原~室堂ビジターセンター(小屋)15:50

       

    別当出合登山口1260M     砂防道への吊橋       甚之助避難小屋     昼食に野菜たっぷり塩ラーメン!

       

    対岸の観光新道を往く人達   甘い味の湧水“延命水”    黒ボコ岩までの急登      黒ボコ岩2320M

       

    弥陀ヶ原の木道               弥陀ヶ原                室堂センター2440M     室堂センターから一瞬見えた白山

    花は夏の終わりを漂わせていたが、その残骸から一面のお花畑を連想させてくれた。小屋はもちろん休憩場の公衆トイレも全て水洗で、山肌から噴き出す水量の多さと共に驚きだった。

       

    ハクサンフウロ            シラタマ          ナナカマドの実

     

    15日(日)暴風雨 室堂ビジターセンター5:00~山頂・御前峰6:10-6:25~室堂ビジターセンター7:00-7:25~弥陀ヶ原~黒ボコ岩分岐7:50~(観光新道)~別当出合12:20-13:30=バス=新岩間温泉・山崎旅館15:00

       

    白山山頂・御前峰        2702M三角点         別当出合に無事下山      秘湯の新岩間温泉

    台風の影響で朝から小雨。山頂ではアラレに。計画では山頂から日本海側へ抜ける縦走の予定だったが天候が悪いため距離の短いルート、上りと同じ岐阜県側の別当出合へ下山することに。おかげで楽しみにしていたお池めぐりも次回へおあずけ。黒ボコ岩の分岐からは上りと別ルートの観光新道を往く。尾根では暴風で体がよたつき思わず岩にしがみつくことも。飛ばされそうな恐ろしさを体験した。この尾根道を下る時、強風のため雲が速く流され視界が開け、よたつきながらも景色の良さを感じられた。

     

    16日(月)敬老の日 山崎旅館9:30=送迎車=金沢駅11:00

    JRが午前中の運行を見合わせダイヤが乱れる。切符を買うのに2時間待ち、金沢駅から乗車できたのが18時前、帰宅できたのは金沢駅到着から13時間後の24時頃となった。