• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 荒地山周辺(岩稜)石鎚山トレーニングとして

    2013年5月18日(土曜日) 晴れ

    男性2名女性7名、来週の石鎚山のトレーニングのため荒地山周辺の岩稜に。

    時より吹く5月の心地よい風を感じながら軽めのトレーニングとなった。ほほえましい幼い子供連れのファミリーやカップルに混ざって!

    9:00阪急芦屋川~9:10いつもの公園(体操)~10:55トカゲの広場~11:05荒地山(早めの昼食)~12:20横池~13:30高座の滝

    岩梯子の東側を岩稜トレーニング、ちょっと展望も楽しみ、横池のおたまじゃくしにびっくり、ゆっくりコーヒータイムのトレーニング日でした。石鎚山には13名で行ってきます。お天気よろしくお願いします。

     

    5月


  • 桶居山オケスケヤマ(姫路)

    2013年5月5日(日) こどもの日 快晴 22℃ 微風

    稜線が桶居山頂上へと続く

    JRひめじ別所駅9:00=車=山神社9:30~10:00休10:10-簡単な岩慣れ歩き-10:25~頂上11:00休11:15~11:45-昼食-12:20~下山13:15=車=JRひめじ別所駅解散14:00

       

    ・草の生い茂る中を上り始める ・だんだんと岩肌が多くなる・・・

    荷物を置いて岩慣れ歩き・正面に見える三角頭が桶居山

    下りて来た道・頂上を越えて振り返ると急斜面に見える

             

    ・端午の節句です、柏餅の差し入れも! ・コバルトブルーの池の端へ、無事に下山

    14人の大所帯。内、8人は石鎚山トレーニングを兼ねて重たい荷物を背負い登る。岩山なので日が昇るにつれ日差しと地面からの熱気とで熱い!時折吹く冷たい風は気持ちよく爽やかなのに、汗は滴った。短い距離のアップダウンを繰り返す。辺りの展望もよく、目指す地点へすぐ到達できるので飽きない。全体に滑りにくい岩肌で、遠目に見て急斜面でも歩き易かった。桶居山頂上からの下りは小石交じりの道があり、滑りそうで足に力が入った。

    新緑がきれいでした。それに皆で持ち寄りの旬のフルーツやお菓子を今日も沢山いただきました。家では味わえない季節感を、山ではたっぷりいただけていつもありがたい限りです。


  • 雪彦山(姫路)

    2013年3月17日(日)晴れのち曇り

     大天井岳811m

    JR加古川駅8:30=車=9:30登山口駐車場,登山口9:50~出雲岩10:45~大天井岳11:30-昼食-12:00~地蔵岳12:50~虹ヶ滝13:50,14:05~登山口14:45

    10名で雪彦山をよじ登って下りてきました!雪彦山は相変わらずの人気?9:30で駐車場は一杯でした。

    登山口では肌寒かったのに登り始めると急登で汗が一気に噴き出る。ずっと上りが続き、岩場が出始め出雲岩を過ぎると岩登りが多くなる。鎖場では他のパーティもあり少し渋滞に。セリ岩は女性でも窮屈な狭さ、通れるか分からない不安さが面白かった。大天井岳から見下ろした地蔵岳へ向かう途中に大きな岩を鎖を伝って下りる。これはスリル満点?いやとても怖かった。地蔵岳の頂上へや、そこからの下りも両手で岩をつかみながら又鎖を持って、の連続。下山口まで十分に岩登りを体験できた雪彦山でした。

      

    ・登り始めから階段      ・そして急登     ・今度は鎖を手に岩を下りる

       

    ・大きな出雲岩   ・ロッククライミングの練習跡  ・細い岩間にまた鎖が…   ・登りきると覗岩

       

    ・肩をすぼめてギリギリ通るセリ岩  ・なんだか神秘的  ・見晴らし岩からの展望  ・見晴らしも良くホッと一息

       

    ・今回のピーク大天井岳811m ・大天井岳から望む地蔵岳 ・重たい鎖を伝って下りる  ・地蔵岳から飛び立ちそう!

     

    ・処狭しの地蔵岳   ・下りも気の抜けない道ばかり

     


  • 穂高湖

    3月3日(日)

    参加者 15名

    コース 新神戸(9:12)~市ヶ原(10:05)~トェンティクロス(10:57)~桜谷出合(12:00)~シェール道(13:30)~穂高湖(14:00)~杣谷峠(14:10)~杣谷(15:00)~長峰堰堤(15:45)

     初めてのサブリーダーとして先頭に立ち、大変緊張しましたが、皆さんに喜ばれた山行で本当によかったです。

    行きはトェンテイクロス~シェール道とアップダウンの少ない道をゆっくり歩き皆さんにもいい道でよかったと嬉しい感想を

    頂きました。しかし杣谷はかなり厳しい下りで所々道が悪いところがあり、私の誘導も頼りないところがあり、もっと

    ゆっくり歩くことに専念しなければと次回に課題を残しました。

     

     

     

     

     

       

     

     

    穂高湖手前        シェール槍からの眺め      杣谷


  • 多紀連山 八ケ尾山・莜見(ささみ)四十八滝

     平成25年2月23日   男性4名

    コースタイム; JR篠山口8:40==莜見四十八滝キャンプ場9:15~10:55弁天池11:10~

            八ケ尾つまご坂登山口11:15~思案岩12:10~12:15八ケ尾山12:35~

            13:40標高570m地点~14:00滝めぐり下山コース~14:25大滝~

            15:05莜見四十八滝キャンプ場~16:00JR古市

    急登あり、多数の倒木あり、雪道あり、岩場あり、滝あり、

    また、曇、小雪、あられと変化に富んだ山行であった。

       莜見四十八滝キャンプ場                     弁天池

          八ケ尾つまご坂登山口

          思案岩                                                           八ケ尾山 山頂 677.6m

         八ケ尾水分神社 碑            八ケ尾山より西を望む 小金ケ岳・御嶽

     

     /  尾根道は雪山/    /四十八滝上の沢に入る/  滝めぐり下山コースに入る/20mの鎖が3本連続/

                    / 鎖場/     /一の滝・二の滝/                          / 大滝/       /シャレ滝/