• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 裏六甲・鬼ヶ島~紅葉谷

    2012年10月20(土)晴れ 上りには汗がにじむ、止まったら爽やかな、山に最適の気温でした。9名参加。

    有馬口9:10~水無川からの尾根取次9:43~鬼ヶ島10:25~水無山10:55~水無峠11:05~高尾山11:30-昼食-11:50~湯槽谷峠12:15-コーヒー-12:40~番匠屋畑尾根~極楽茶屋13:40~紅葉谷~紅葉谷出合14:40-ココア-15:00~有馬温泉駅(ロープウエイ)15:30

       

    今日は、沢山の落ち栗、極楽茶屋跡のススキ、喫茶店さながらのコーヒータイム、ほんの少しだけ色付き始めた紅葉谷、などなどいっぱいの初秋を体感できました。

    裏六甲もおもしろい!出発にLからキビ゙団子ならぬお餅をいただきいざ鬼ヶ島へ。鬼ヶ島だけでなく水無山、高尾山も鬼のようにキツイ傾斜の登りがありました。でもしんどくなる頃には華奢なピークへ到達できとても楽しめます。紅葉谷以外あまり人のいない道だったので取次や峠の分岐で地図を確認しながらじっくりと歩を進められ、その上、柿や無花果、温かいドリップコーヒーにいろんなお菓子、と食欲の秋?勉岳の秋?秋を満喫できた山行でした。

     

       

    フェンスを越えての登山口  ここから右へ尾根の取次   鬼のような急登   この木なんの木?鬼ヶ島頂上手前の大木

       

    鬼ヶ島頂上           水無山頂上           急な下りも         細い道

       

    高尾山頂上           番匠屋畑尾根       尾根と紅葉谷の分岐       ここで整理体操

       

    GPS軌跡

     


  • 桶居山 アドベンチャールート

    10月14日(日曜日)11名でアドベンチャーに出かける!!!

    天気は、桶居山には丁度いい感じで日が射したり陰ったりで少し汗かく程度だった。

    9:25山神社~10:45桶居山~11:45赤白の鉄塔(昼食)12:15~13:30県道65号線(思い出川)

    ~谷を登り返す~14:50熊龍大権現の林道

    ・・・・・・山神社・・・・・・・・・・・・・滑りにくい岩の道・・・・・・・・・・岩の斜面を歩く・・・・・・・・・・尾根を行く・・・・・・・

    ・・・歩いた岩の斜面 ・・・・・・・いばらの道を行く・・・・・・・・・・こんな所に出て・・・・・・・・再び登り返し後ろに桶居山

    楽しめた!アドベンチャー。最後は山神社の裏の岩場をおまけで登って大満足!!

     

     


  • 雨飾山 神戸カタツムリの会登山バス

    2012年10月6日~8日   曇りのち雨

    神戸カタツムリの会45周年記念バス山行 雨飾山に行ってきました。

    現地の道路が狭いので小型バス2台、男性10名、女性26名、総勢36名です。

    雨飾温泉(糸魚川側、新潟県)から登り、小谷村側、長野県へ下る縦走です。急坂、悪路の連続で、標高差の割に時間が掛かりました。朝方は霧が湧き、展望もきかず、進行方向にある山の姿も見えず、布団菱も見えない。足元は滑って油断ならず、後半は雨も降ってきて苦労しました。それでもそこは神戸カタツムリの会のバス、登り口の秘湯の雨飾山荘の温泉を楽しみ、下りてからもゆったりとした温泉に浸かり結構楽しい笑ってばかりの3日間でした。

     

    2台のバス         雨飾山荘           日本の秘湯          ランプ

    急坂              やっと見えた紅葉                  雨飾山山頂

    霧の間に一瞬見えた     雨飾山

         麓から見た雨飾山の双耳峰                     全員揃って

    クルマバハグマ      シコクママコナ       ゴゼンタチバナ実       オヤマリンドウ

     


  • 観天望気と神戸海洋気象台見学

    10月3日(水)のことです。天気は晴れ、青空に秋のいろいろな雲を見る事ができた。

    この日は三か所で立ち止まりゆっくり雲の勉強と神戸海洋気象台見学といったコース。

    8:30地下鉄妙法寺~9:00横尾公園~9:40横尾健康地蔵(観天望気)~10:00高倉会館~10:18おらが山展望台(観天望気)~10:58鉄拐山~11:15鉢伏山(昼食)~12:00展望台(観天望気)13:30須磨浦公園駅~交通機関利用~15:00神戸海洋気象台16:30

    ・・・・まずは、横尾から ・・・・・・・健康地蔵公園で・・・・・・・・・・・雲、雲、雲・・・・・・・・・・・・観測器たち・・・・・・・・

    ・いろいろな植物も観測 ・・・・真剣に講義に集中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アメダス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    観測器は左から気温、湿度計。中央は雨量計。右は感雨器。観測される植物は写真に写っているヒガンバナの他タンポポ、スイセン、ウメ、モモなどなど10種類以上まだまだあるようだ。

    スライドを使っての講義、実際の仕事の様子、さまざまな観測器の説明、最後に質問攻め。気象台の方ありがとうございました。有意義な時間でした。

     

     

     

     


  • 氷ノ山

    氷ノ山

            2012年10月7日(日)曇り後雨

    参加者  4名(男性1名 女性3名)

    コースタイム:明石駅7:00~9:39若桜舂米キャンプ場駐車場9:50~10:40氷ノ山越避難小屋~11:40コシキ岩~12:00氷ノ山山頂(昼食)13:10~14:00氷ノ山越避難小屋(デザートタイム)14:15~14:50駐車場

     

    神戸を出発した時は、良い天気で気分も上々ででしたが、戸倉を過ぎた辺りからぴりぴりと雨模様。

    早々と準備体操を済ませ登山開始、曇り空を気にしながら氷ノ山越避難小屋に着いたが消防の訓練でヘリコプターが来るとのことで立ち寄らず通過仙谷分岐でレインギヤーを装着

    頂上手前では本降りとなり急いで避難小屋に入り込みました。

    小屋には私たちと同じ避難組みが次々と入ってきましたが私たちは食事を取ることにし、下拵えして来たキノコ汁とコーヒーで冷えた身体を温めお腹を満腹にして小屋を出ました。

    雨は、氷ノ山越避難小屋まで降られました。

    下山後、雨に打たれた冷えた身体を若桜町のふれあいの湯で温めて帰途に着きました。

     

     

     

     

     

     

     

           キャンプ場駐車場 登山口

     

     

     

     

     

     

     

     

     

         熊よけの電線をすぎた杉林 氷ノ山越避難小屋

     

     

     

     

     

     

     

     

     

             ブナの原生林 原生林を過ぎた登り坂

     

     

     

     

     

     

     

     

     この丸太の階段が見えたら頂上まじか 山頂避難小屋

     

                                            GPS軌跡