• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 山ご飯Ⅱ 修法ヶ原

    11月15日(水) 

    参加者  男性2名 女性 6名  計 8名

    コースタイム

    新神戸駅8:55~布引の滝9:07~布引貯水池9:28~修法ヶ原10:26~テント設営・山ご飯11:30~修法ヶ原12:22~鍋蓋山12:47~菊水山14:12~おやつコーヒータイム14:50~鈴蘭台駅15:20

    晴天の中、山ご飯例会に。今日のメニューはビーフシチューにクロワッサン、おやつはマシュマロを焼いてブルーベリージャム添えです。

    材料分担で下茹でしてもらい時短調理です。調理の間にテント設営練習。

    テント設営片付けが終わり、ビーフシチューも出来ました。クロワッサンと頂き、美味しいー。

    さーお腹いっぱいで鍋蓋山から菊水山に。菊水山でおやつタイム。マシュマロを焼いてブルーベリージャムつけて、差し入れの濡れ煎餅を頂きました。

    マシュマロは焼くとトロリと美味しくなります。


  • 秋の観天望気ハイキング

    日 時:2023年11月12日(日)

    参加者:男4名 女11名 計15名

    コースタイム:

    (一般コース)新神戸駅9:00~雷声寺9:30~行者堂跡10:40~11:50掬星台13:30~<山寺尾根>~杣谷堰堤14:30~14:40護国神社手前十字路

    (スローコース)新神戸駅9:00~9:30布引ロープウェイ=ハーブ園9:55~縦走路合流10:20~12:20掬星台13:30~<青谷道>~15:30妙光院

    前日の天気予報では晴れだったが当日は曇り空。それでも一般チームとスローチームに分かれ新神戸駅を元気に出発。掬星台に立ち寄ったところで雨が降り出したため、目的地を史跡公園から屋根のある掬星台の東屋に変更。予想以上に気温も低下したので、昼食後、暖をとりながら短時間の観天望気勉強会を開催。雲のでき方、前線と十種雲形などの説明と質疑により観天望気の基本について学んだ。空は乱層雲(雨雲)や層積雲(くもり雲/うね雲)で覆われていた。

    新神戸駅を出発してまずは雷声寺へ。準備運動してやや早いペースで急坂を登り、旧摩耶道を辿りへ行者堂跡へ。雨が降らなければいいが。。。

    時間的、体力的に余裕があったので行者堂跡から険しい行者道へ。ここも難なく登り切り六甲縦走路に到達。

    当日は六甲全山縦走大会の日。縦走路では縦走参加者に道を譲る。掬星台でトイレ休憩中に雨が降り出したので、目的地を史跡公園から東屋に変更して昼食。スローチームと合流し、寒さに耐えながら、あるいは暖をとりながら観天望気のお勉強。空には乱層雲と層積雲。

    雨が上がったので予定通り山寺尾根に(スローチームは青谷道に) 向けて出発。その前に、全縦走ホットレモンを頂く。気を取り直して急坂を下り無事登山口に到着。その後、一部のグループは場所を移し、飲み物で体を温めながら観天望気の補習。

    あいにくの天気ではあったが、大雨にはならず、観天望気の勉強も出来てよかった。気象は奥が深いが、花を愛でるように雲を観察し、時には危険を察知して回避できるよう、机上と実地での勉強を続けることで、より楽しい、安全な山行につながると思う。


  • 金勝アルプス

    2023年11月8日(水)快晴

    参加者:男2名 女10名 計12名

    コースタイム:上桐生登山口9:56~10:29落ヶ滝~12:01天狗岩~12:57白石峰~13:17竜王山~13:41逆さ観音~15:04上桐生バス停

    滋賀県の「ご当地アルプス」金勝アルプスへ行ってきました。標高600mほどの低山ですが岩場、鎖場、ロープ、渡渉と本物のアルプスに負けないスリルいっぱい。奇岩群もそびえるダイナミックな景色いっぱいで大人のアスレチック場。カタツムリの日帰りハイクにはぴったりの山です。

    下山道には摩崖仏、逆さ観音、オランダ堰堤などの史跡が点在していて長いダラダラ路も飽きずに歩けました。


  • 蘇武岳(そぶだけ)

    日時:2023年11月5日(日)  晴れ

    参加者:男2名 女8名  計10名

    コースタイム:神戸=西紀SA8:00=万場スキー場駐車場10:00~10:15万場登山口~11:29蘇武岳登山口(林道分岐)~12:42蘇武岳13:23~14:31大杉山~15:51万場登山口~16:06駐車場

    兵庫県の神鍋高原、万場スキー場から登る蘇武岳に行ってきました。紅葉が美しく、山頂からの360度見渡せる景色は爽快でした。けれど急登がかなりきつかったのも事実です。


  • 紅葉の氷ノ山・ぶん回し

    朝陽に照らされる紅葉の山とススキ☆

    11月4日㈮

    【参加者】男性1名 女性8名

    11月3日(祝日・木)神戸各所=15:00岡口屋 宿泊

    11月4日㈮ 岡口屋7:00=7:20奈良尾キャンプ場7:40~8:03氷ノ山東尾根避難小屋~9:46氷ノ山(須賀ノ山)11:00~11:06赤倉山~11:48大平頭避難小屋~12:52小代越~12:58高丸山~13:31鉢伏山~14:31ハチ高原バス停~15:05岡口屋現地解散=神戸・大阪各所帰宅

    11月4日㈮ 晴れのち曇り

    山行前日、神戸・大阪各所からメンバーは2台の車にて前泊「岡口屋」に集合 一部屋に集まり参加メンバーと早々の祝杯と温泉でリラックス。楽しみだった宿の夕食には「鴨鍋・すき焼き」それと、ご主人自ら釣ってきたスルメイカのお刺身付きの豪華版。皆それぞれ美酒を堪能して就寝☆ 翌日は宿の温かい朝食をたっぷり頂いて、これまた美味しそうなお弁当をザックに仕舞って登山口まで宿のバスにて送っていただく。駐車場にはすでに9割の車が…それでも続々と車が入ってくる。東尾根登山口まで朝陽の射す中を闊歩☆急登が続く東尾根に取り付く。

    神大ヒュッテ迄の登りは、距離こそ短いがなかなか登りごたえがあって楽しい♪ 急登はブナやカエデの紅葉を見上げつつ、コースタイムどおりのペースで登頂☆

    氷ノ山初のメンバーも笑顔♪
    さぁ、ここからずっと続く稜線をぶん回します!
    えてきた鉢伏山と稜線に広がるススキは圧巻!秋ならではの景色☆
    笑顔で全員ぶん回しました~♪ やったね!

    「氷ノ山・ぶん回し」この名称だけで…距離が長くてしんどい…と思われがちです(確かにそうかもしれませんが)実は氷ノ山の山中には大きなブナの原生林がたくさんあり、特にこの時期はブナの紅葉が圧巻です。そしてぶん回しの稜線を眺めながら歩けるコースは紅葉の木々で彩られ秋の色合いを楽しみながらも歩けます。ぐるりと見えるハチ高原の豊かな自然が疲れる足取りを少し、そして楽しくもしてくれる!そんな魅力あるコースでした☆ 会の山行も冬山・雪山へと季節を移行していきますが山には一年を通して見せてくれる自然の豊かさがあります。そんな美しさをこれからも見続けていきたいなと思いながら、長いスキー場のゲレンデを下山しました☆