• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 鬼ヶ島

    マザーツリーは何本かの樹が集まったような大きなシンボルツリー アカガシの樹

    日時:2025年3月9日(日)

    参加者:男性1名 女性3名 計4名

    コース:有馬口駅9:00~水無川左岸入口~鬼ヶ島ルート~10:15鬼ヶ島~10:25水無山~10:52高尾山~湯槽谷峠~番匠屋畑尾根~12:26極楽茶屋跡~13:23紅葉谷~14:46六甲有馬ロープウェイ駅~15:00有馬温泉駅

    鬼ヶ島といっても、鬼がいる島に鬼退治に行くわけではない。なぜ鬼ヶ島という名前が付けられているのかはわからないが名前が稀有なのとマザーツリーが見どころのマイナーコースだ。

       急登が続く。

    これがマザーツリーかな?どうやら違うみたい。木肌はこんな感じ。表面に割れ目が入ってはがれている。

    ようやく見つけたマザーツリーはコース側に立って、光が差し込んでいた。堂々としていて神々しい印象だった。そのあとも急登は続き、北斜面は雪が残っていた。

    湯槽谷峠からは久しぶりの番匠屋畑尾根。5つピークを越え、やっと極楽茶屋跡に到着。今日は六甲全山縦走の日。お昼休憩を取り、早い人ならもう来る頃だと待っていたら2人やって来たので、声援を送ることができた。下山は紅葉谷をゆっくり降りた。      


  • 座頭谷

    2025年3月12日(水) 曇り時々晴れ一時小雨

    参加者  男性2名  女性5名   計7名

    コースタイム  JR生瀬駅9:00~10:28座頭谷~縦走路出合12:57~大谷乗越13:30~岩倉山14:32~塩尾寺15:00~15:40JR阪急宝塚駅

    天気が少し心配でしたが東六甲蓬莱峡の座頭谷ルートに行ってきました。

    JR生瀬駅からバス道を歩き、川沿いの静かな登山道を進むと石ころがゴロゴロした河原に出ます。座頭さんも迷ったというわかりづらいルートを進み、堰堤を越えると、いよいよ崩壊の進む座頭谷にチャレンジです。

    ボロボロと崩れ落ちてなかなか登れず、細引きで引っ張ってもらったりあきらめてう回路を選択する人も。・・・しばらく悪戦苦闘が続きました。

    座頭谷を越えてからも急坂とわかりづらいルートは続きました。

    帰路は六甲縦走路に入り塩尾寺を経て宝塚駅まで。

    静かな山歩きとアドベンチャー気分が楽しめました♡


  • 六甲東半縦走(新神戸駅~宝塚駅)

    2025年3月2日(日)小雨

    参加者:男4名 女5名

    コースタイム:新神戸駅7:40~桜茶屋(市ケ原)8:23~掬星台10:02~一軒茶屋12:45~水無山13:26~大平山14:18~譲葉山15:06~塩尾寺15:24~宝塚駅16:11

    雨が心配なスタートとなりました。

    できるだけそれぞれのペースでということで3班に分かれて歩きました。

    しばらくすると予報通り雨が・・・

    でも霧雨程度でしたのでみんな元気にワイワイと長い単調な道を歩きます。

    真っ白で下界なんてまったく見えませんでしたが水墨画のような景色が意外と美しくて楽しく歩くことができました。

    東半縦の最後のほうって本当に単調な1本道ですよね・・・でも仲間とだから頑張って歩くことができる!!充実感、達成感やっぱり山っていいですね

    1班14時半、2班15時半、3班16時半 で塩尾寺に到着!!


  • 鈴蘭台~市章山

    連理の楠

    中国における祥瑞の一種。根や幹は別々だが、枝がひとつに合わさっている木

    2025年2月26日 晴れ

    参加者 男 2名  女 12名  計 14名

    コースタイム 鈴蘭台9:00~10:26菊水山~11:40鍋蓋山~12:10再度山公園

           ~13:50堂徳山~14:10市章山~14:30錨山~15:15登山口

    寒波を乗り越えた、穏やかな冬日の山行とあって参加者は14名と多くなった。

    菊水山は北尾根コースを執った。(初めてのコースとの声が上がった。)グラウンドをふたつ通りこして菊水山山頂へ。しばし休憩して鍋蓋山を目指して下りにかかった。

    下りで1名が足をくじき、これが尾を引き再度山から足首に優しい大師道を3人で下ることになりました。

    鍋蓋山に到着すると北区の消防隊の連合の水防演習をやっていました。ホースは登山道を延々と再度公園まで続いていました。

    市章山にて、神戸市街は奇麗ですが大阪湾はかすんで対岸や関空は見えない


  • クライミング(妙号岩)

    2025年2月24日(月)晴れ時々雪

    参加者 男性:3名  女性:8名

    コースタイム:9:00神鉄鈴蘭台駅甲南チケット前~9:20妙号岩(クライミング)12:25(昼食)12:50~15:30撤収~16:30神鉄鈴蘭台(反省会)

    寒波の予想で雪は大丈夫かと心配でしたが晴れ。ただ時々雪がチラチラ⛄

    今回は休会から復帰のIさん。1年ぶりの参加のAさん。久々のクライミングなのにすぐに

    カンを取り戻し難なくトライしていました。

    Fさんよりお手製甘酒の差し入れ、生ショウガまですりおろし入れて温まります。

    いつも重いのにありがとうございます😊😊😊

    久しぶりの反省会、11名全員集合!

    寒い中お疲れ様でした(^▽^)/