• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 夏山登山教室修了山行 八ヶ岳(硫黄岳、横岳、赤岳)

    7月15日(土)~ 17日(月・祝)  

    参加者  男性 4名 女性 5名  計 9名


    赤岳と富士山

    コースタイム

    7月15日(土)神戸7:00=🚗= 16:40美濃戸山荘(泊)

    7月16日(日)美濃戸山荘5:45~赤岳鉱泉8:00~10:00硫黄岳~10:40硫黄岳山荘~12:05横岳~13:50赤岳天望山荘(泊)

    7月17日(月・祝) 赤岳天望山荘6:20~7:00赤岳山頂~7:50赤岳天望山荘8:00~地蔵の頭~地蔵尾根~9:05行者小屋~11:40美濃戸山荘~12:30赤岳山荘=🚗=12:45もみの木温泉14:00=🚗=21:15神戸

    夏山修了山行で八ヶ岳の硫黄岳、横岳、赤岳を縦走してきました。16日の登山開始時は稜線上は雲が出ていましたが、午後からはしだいに雲が晴れ、気持ち良い稜線歩きや岩登りが楽しめました。岩場は想像以上に厳しく「怖い!怖い!」を連発する人や、ウキウキと岩を楽しむ人など・・・・それぞれに楽しみました。17日はご来光と富士山を見てから赤岳山頂を踏みました。快晴の中、富士山やアルプス連峰の山々を満喫してから、慎重にかつスリルを味わいながら下山しました。

    7月15日(日) 晴れ  (美濃戸山荘で夕食後)  

    7月16日(日) 曇りのち晴れ

    少しずつガスが抜け稜線が見え見え始め、同時に岩場がスタート

    深夜 星空を見た人も・・・・

    7月17日(月・祝) 快晴

    富士山の大きさに感動

    赤岳天望山荘に戻り、地蔵尾根経由で下山


  • 大岩ヶ岳(神戸・阪神)

    2023年7月12日(水) 晴れ

    参加者  男性 3名 女性 1名 合計 4名

    コースタイム  神戸=車=9:30千苅ダム駐車場9:45~千苅ダム~10:04大岩岳登山口~11:35大岩ヶ岳11:55~12:30東大岩ヶ岳~12:45馬の背~展望~12:55馬の背~13:40丸山湿原~14:35風吹岩~15:20千苅ダム駐車場=神戸

    梅雨の合間、トレーニングを兼ねて大岩ヶ岳に行ってきました。夏山修了山行の直前なので、足慣らしの参加も期待したのですが参加者は4名と少なかったです。九州や山陰では線状降水帯の発生で、大雨被害が出ている中、雨や雷に注意しながらの山行でした。

    連日の雨で水量は多く迫力あり
    大岩ヶ岳到着

    東大岩ヶ岳からは、”ダム湖がハート型”に見えるとのことで、期待を膨らませ登りました・・・・

    遠くでは、不気味な雷鳴が聞こえ・・・

    空は積雲が積乱雲に発達中・・・ 雨はもう少し待って・・

    分岐が多く、笹が茂っているので道が判り難いところもあります・・・。

    なんとか、雨に会わずに助かったが・・・暑い中の山行で、汗だらけ・・・
    早く帰って ビールを飲みたい!!


  • 夏山登山教室 Ⅰ 摩耶山

    2023年7月2日(日) 曇りのち晴れ

    参加者 男性6名 女性 12名 計 18名  3班で実施

    コースタイム 9:00新神戸駅~9:10公園(講義、体操)9:50~10:40市ヶ原~11:00黒岩尾根取付き~(昼食)~13:05掬星台13:30~山寺尾根~15:00護国神社

    5月14日開催予定であった夏山登山教室最初の実技第一回が、雨天中止になり7月2日に延期になりました。その間に別の実技が5回実施されております。
    講義の内容も、第一回目に予定されていた歩行技術、ザックの背負い方、パーティーの行動、マナーなど最初に勉強する事が、後に回って少し違和感がありました。

    梅雨の晴れ間ということで、湿気が多く、非常に蒸し暑い中での山行でした。 熱中症に注意し、水分を取りながらの教室でした。

    歩行技術などの講義

    掬星台からは 山寺尾根からの下山。 前日の雨で、落ち葉が滑り易いので注意しながら慎重に・・・・

    護国神社で修了。 暑かった~


  • 夏山登山教室⑥岩場歩行

    2023年6月28日(水)曇り

    参加者:男3名 女9名 計12名

    コースタイム:阪急芦屋川9:00~10:15城山~11:15ブラックフェイス~11:45ボルダー岩上~13:37荒地山~14:48高座の滝~15:33芦屋川駅

    前日の予報では40%の降水確率。今日は岩場歩行なので心配しつつ出発。時々真っ黒な雲が現れるもその合間に微かに陽射しも。夏山教室のハイライト、岩場歩行訓練だ。

    みんな岩場を上手にスイスイ!さすが山女

    ブラックフェイスを登り切ったテラスでお昼ご飯。幽谷の眺めに暫しウットリ!!

    岩場登り第二弾・岩梯子を登ってトカゲの広場まで岩、岩。登りがいアリ~。


  • 九重連山縦走☆ミヤマキリシマと法華院温泉

    三俣山斜面に咲く満開のミヤマキリシマ

    6月12日㈪~15日㈭ 

    【参加者】14名 男性3名 女性11名

    6月12日㈪《移動日》六甲アイランド19時さんふらわあ泊

    6月13日㈫ 6:20大分港着~JR西大分6:49=6:57JR別府~九州横断バス2号8:02=9:52くじゅう登山口バス停10:17~12:00スガモリ越~12:50三俣山西峰13:03~13:25三俣山本峰13:35~15:10坊がつる~15:30法華院温泉山荘泊

    6月14日㈬ 法華院温泉山荘5:25~6:45くじゅう分れ7:00~7:25くじゅう山7:35~8:10稲星山8:20~8:43中岳9:00~9:10天狗ヶ城9:25~御池~9:54くじゅう分れ避難小屋10:08~10:55星生山11:25~12:15扇ヶ鼻12:35~13:40沓掛山13:55~14:18牧ノ戸登山口15:32=九州横断バス7号=17:27JR別府17:57=18:07JR西大分~18:25大分港=19:15出航さんふらわあ泊

    6月15日㈭《移動日》フェリーさんふらわあ=6:35六甲アイランド

    【一日目☆三俣山西峰・本峰・Ⅳ峰】

     梅雨前線と台風の進路によっては、遠征中止もある状況だったがリーダーから「決行!します」の連絡を受けてガッツポーズ!! ただ、天気図では読めない雲の動きに内心「雨は覚悟」と思って当日を迎えた。しかし、その気持ちを察してくれたかのように、天候はまずまず幸先の良いスタート。登山口から林道を抜けて大曲登山口からスガモリ越を先ずは目指す。崩壊地を迂回して硫黄山の硫黄臭漂うガレ場から取り付く。

    スガモリ越で昼食休憩は 個々に持参した行動食です。そして、いよいよ三俣山へ !! 地元の方が山羊を連れて登山している姿を目にして思わず「アルプスの少年ピーター?」との声も。三俣山山頂はミヤマキリシマが綺麗ですよ!に元気を貰って頂上を目指します。

    この眺望を想像はしていましたが、予想以上の美しさです☆
    急登を上がった先に見えたこの光景は、感嘆の声しか上がりません!

    色鮮やかなミヤマキリシマの咲く登山道を三俣山本峰へ
    笑顔も満開
    三俣山本峰は残念なくらいヤマキリシマが枯れていました。Ⅳ峰から坊がつるへ下山道は多種のドウダンツツジが満開でした

    ミヤマキリシマを満喫して宿泊地法華院温泉山荘へ下山です。悪路の南峰からの激下りは今回中止になり、いったんスガモリ越へ回る予定でしたが、ガレ場の急降下で予定より早い時間に下山。ガレ場歩行の実地練習になりました。(アルプス山行の練習としておきましょう^^)


    予定時間より早く法華院温泉山荘に到着重たいザックを降ろして全員で!

    食事の前には法華院温泉(かけ流し)に入り美酒後の夕食です。 待ちに待った夕食タイム☆美味しい食事とお喋りで楽しい時間が過ぎました。

    無事に一日目が終わりました。十一面観音様に明日のお天気をお願いした後、就寝。

    【二日目☆九重山・稲星山・中岳・天狗ヶ城・星生山・扇ケ鼻・沓掛山】

    朝方3時頃迄土砂降りの雨が降っていましたが、出発時には雨は上がり法華院温泉からスガモリ越を通過して、くじゅう分れへの谷道を皆足取り軽く闊歩 。

    取り付きで士気を高めます!ファイト!
    取り付きに着く頃にはなんと!空は青空に!岩場を登る途中でご来光です
    南西に見えるのは阿蘇は中岳・高岳・根子ケ岳がくっきり

    二日目最初の山・久住山へ向かいます。足元には可愛いマイズルソウやコケモモが朝陽を浴びてキラキラしています

    気持ちの良い晴天の久住山登頂☆
    笑顔になります‼

    稲星山から中岳へ向かう稜線には、前日の三俣山を上回るほどのミヤマキリシマが我々を待っていてくれた

    雲海へ流れ込むようなミヤマキリシマ
    雲海がまるでナイアガラフォールズに見えた瞬間☆

    稲星山からいよいよ核心部☆久住山・中岳へ

    岩に描かれた有名な道標☆坊がつる
    ☆久住山・中岳☆九州本土最高峰登頂です!
    家に帰るまでが登山!皆で掲げる笑顔の登山☆
    美しい御池まで降りてみます

    岩場を越えて星生山でようやくゆっくり休憩です。小屋のお弁当を頂きました☆

    登山客の方に全員集合写真撮って頂きました

     扇ケ鼻は有名なミヤマキリシマ群生地。以前は足元も見えないほどピンク色だったと、今回で3度目登頂の先輩方談☆それが今では半分は枯れてしまう悲しい現状…昔の様なピンク一色の扇ケ鼻に再び訪れてみたいと願う☆

     くじゅう連山山行は二日間で10座登頂しました。当初予定であった三俣山・南峰だけ悪路で断念☆そして心配だった天気をも味方に付けた充実した山行は、無事に全員元気に下山。ミヤマキリシマ満開の時期に訪れる事が出来た遠征は、またひとつ思い出深いものとなりました。

     年々枯れつつある九重連山のミヤマキリシマ。その保護活動が積極的に進められることを願うばかりです。