• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 日本百名山 伊吹山

    2022年3月22日

    参加者:男2名 女6名

    コースタイム:伊吹上野登山口10:35~13:01避難小屋~13:52 八合目~14:30伊吹山山頂~15:38避難小屋~17:30上野登山口

    この時期にしては乾いた登山道だったが3合目辺りから雪道に。昼食を食べアイゼンをはいて山頂へ。残念!山頂は風も強くガスっていて展望は全くなし。尊様にご挨拶して急ぎ下山。8合目辺りで鹿の家族に遭遇。風も収まり薄日も差してきたので真っ白な斜面をまたまた尻セードを楽しみながら直下降したおかげで20分ほど時間を短縮。今年最後の雪山を十分堪能した伊吹山でした。

    上野登山口にて
    2合目・にこやかに勢ぞろい
    アイゼン着けてスタンバイ完了
    GOOD なアングル
    真っ白な中、山頂到着
    笑顔が凍ります
    尊さまの前で集合・寒~い
    吹雪の中をさあ、下山
    シカの一家に遭遇しました。小鹿につぶらな瞳で見つめられたらもうたまりません・胸キュ~ンです
     
    ピッケルの出番です

  • 播磨アルプス・桶居山

    2022年3月20日 (日)晴れ

    参加者:男6名 女15名 計21名

    コースタイム:鹿島神社大鳥居前9:00~9:35馬ノ背10:15~鷹ノ巣山10:35~12:05桶居山12:30~鷹ノ巣山14:05~14:20別所奥山14:35~百閒岩14:40~15:05大鳥居前15:35解散

    今日の目的は新入会員向けの初級岩場トレーニング。まずは駐車場でヘルメット、カラビナ、シュリンゲなどのギアの説明とチェストハーネスの結び方講習をして馬ノ背の岩場に取り付きました。

    馬の背の岩場の始まりです・新入会生はワクワクドキドキ⁉

    岩場訓練の次は耐風訓練です。山頂は風の強い山が多いですからね。

    青い空と白い雲。馬の背にカタツムリの行列が映えます

    鷹ノ巣山にて・1班

     

    鷹ノ巣山にて2班
    岩訓練終わったぞ~

    一難去ってまた一難。桶居山までの長~いアップダウン。そして滑りやすい岩場の下り。う~ん神経使うな~。

    足元の岩濡れてて滑ります
    桶居山をバックに1班
    女性だけのグループです・2班
    元気なシルバー(<>)グループ3班

    今日の最後の岩場は百丈岩の下りです。


  • 入道岳&藤原岳

    2022年3月15日(火)~3月16日(水)

    参加者:男3名 女5名

    3/15:神戸8:00=椿大神社登山口10:45~(北尾根コース)~13:20

    山頂~(二本松尾根)~井戸谷登山口~15:37 椿大神社=16:00湯の山ロッジ

    1日目は入道岳・椿大神社のきつい階段を上がり、花のない椿のトンネルの急登を登ると雪解けのグシャグシャ道が。馬酔木の群生地で鈴鹿山脈の絶景に癒されなおも馬酔木の森の中を歩き北の頭で展望を満喫。20分ほどで山頂に到着。やっぱり風が強く早々に下山。二本松尾根は歩き易く楽な下山だった。
    この鳥居をくぐって登山開始
    鎌ヶ岳の俊峰をバックに
    左に鎌ヶ岳、右が御在所岳
    入道だけ山頂にて
    椿大神社に下山です・
    今日のコースです

    3/16(水)晴れ 湯の山ロッジ7:45=大貝戸駐車場8:30~(藤原岳表登山道)~10:07 8合目~11:55山頂~(裏登山道)~15:10聖宝寺~15:30駐車場

    2日目は藤原岳。お目当ての福寿草を期待して登りましたが残念。今年は雪が多くて新芽がやっと出てきたところでした。でも数輪咲いていたのでラッキー!

    登山口にて・表登山道を登ります
    山頂ではやっぱり集合写真です
    8合目に戻ってきました。ここから帰りは裏道に入ります
    今日のコースです

  • 高野山・町石道

    2022年3月13日(日)晴れ

    参加者:男7名 女11名 計18名

    コースタイム:九度山9;45~10:08慈尊院~10:53展望台~11:34六本杉~12:39二つ鳥居~16:12大門~16:35高野山金剛峰寺

    高野山麓の九度山から金剛峯寺の根本大塔へと通じる高野参詣道のひとつ町石道を歩いてきました。傍らに立ち並ぶ180基の石柱に導かれ1200年の歴史を感じながら歩き通しました。

    この日歩いたコースです・Aコース23㎞を歩きました
    スタートは九度山駅です

    まずは真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺・真田庵にお参り

    真田庵にて1班

    与謝野蕪村の句碑「かくれ住んで花に真田が謡かな」 があります・2班
    六文銭の旗が沢山ありますね・3班

    次は慈尊院です。弘法大師が高野山開創の時に高野山参詣の要所に当たるここを表玄関としました。大師の母君が大師に会いに香川県善通寺から来られたが当時の高野山は女人禁制であったため慈尊院で暮らしました。女人高野ともいわれ子宝、安産、育児、授乳等を願って乳房型の絵馬を奉納に来る女性が多いことでも知られています。

    さあ!頑張ります・3班
    みんなどこを見ているのかな・1班
    2班です
    展望台にて・1班
    1班。大門到着

    ゴールは高野山真言宗の総本山金剛峯寺です。

    町石1番石・長~い町石道のゴールです
    金剛峯寺の御朱印

  • 六甲全山半縦走・東コース

    2022年3月6日(日)曇り

    参加者:男18名(一般参加者9名) 女26名(一般参加者12名) 計44名

    コースタイム:新神戸7:30~8:33市ケ原~10:15掬星台~11:40記念碑台~13:15一軒茶屋~16:25塩尾寺下広場

    YAMAPに記録された今日のコース。タイムは1班のものです。一般参加者21名を迎えて総勢44名を4つのパーティ編成で出発。市ケ原迄は大差なく到着。摩耶山を登り始めたら強者集団の1班が実力発揮、どんどん差を広げて先行。三国池手前から粉雪がチラホラ。ガーデンテラスから極楽茶屋に下る石段はところどころツルツル。最高峰下の休憩所に駆け込みホッとしました。2度目の腹ごしらえをして元気復活。滑りやすい崩れた下山道、大平山への最後の登りを過ぎるとあとは楽々樹林の間を塩尾寺まで下りこの日のタスク終了。半縦走を完走した充実感をみんなでしました。

    新神戸から少し上がった公園で・

    強者どもの集団1班
    奥ゆかしい2班
    足並みバラバラ3班
    自称美人ぞろいの4班
    ちょっと寄り道して摩耶山の山頂を踏みました・
    余裕の1班
    最高峰下・寒さで笑顔もこわばります
    この景色、いつまででも見ていられます
    いつもの場所でいつものようにもぐもぐタイム
    塩尾寺到着です・1班
    20分ほど遅れて3班到着です
    最終ゴールはここで~す