• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 大池地獄谷

    2021年1月14日(木)晴れ

    参加者:男2名 女4名 計6名

    コースタイム:神鉄大池駅9:00~9:22地獄谷入口~11:40ノースロード~12:30シュラインロード~13:33六甲アルプス~14:00古寺山登山口~14:30古寺山 ~

    15:40大池駅

    北六甲は雪がけっこう残っていました。地獄谷に入ると間もなく雪と氷の洗礼です。川面は枯葉や氷、雪に覆われていて渡渉の踏み石を判別するのが大変でした。ストックで確認しながら細心の注意を払っての谷上りとなりました。東尾根の入口を見失い行者堂まで行って気づき戻り入口を道を見つけました。六甲アルプスに真新しい標識があってそこが最高峰なのかと確認。裏六甲自動車道37番カーブに出てアスファルト道を少し上がると左折して山道に入りました。古寺山の急登を30分ほどで山頂に到着。大きな修行岩に真新しい紙垂が掛かっていたので、さすが岩に登るのは遠慮して岩の前で集合写真を撮りました。下山途中の御神木のような木にも紙垂と鈴がありました。なんかの祭事でもあったのかな?大池まで歩き解散。風もなく絶好の冬山登山でした。

    岩肌も凍っていました
    岩肌も凍っていました

    堰堤から流れる水も凝って
    堰堤から流れる水も凝って

    雪と氷に覆われた渡渉
    雪と氷に覆われた渡渉

    そこは危ないですよ
    そこは危ないですよ

    その岩に左足を置いて
    その岩に左足を置いて
    DSCF1651[1]

    雪道、山道サックサック

    岩場を巻くのも凍った岩に注意して
    岩場を巻くのも凍った岩に注意して

    全員無事にに難所を通過
    全員無事にに難所を通過

    芸術のような氷瀑
    芸術のような氷瀑

    薄氷の上も渡りました
    薄氷の上も渡りました

    ここから六甲アルプスに入ります
    ここから六甲アルプスに入ります

    新しい看板がありました
    新しい看板がありました

    六甲アルプスの出口
    六甲アルプスの出口

    古寺山山頂
    古寺山山頂

    御神木のような木・なんかのお祭りがあったのかしら
    御神木のような木・神事があったのかしら

     


  • 加西アルプス

    日時:2021年1月7日(木)晴れ

    参加者:男3名 女4名  計7名

    善坊山山頂にて
    善坊山山頂にて

    コースタイム:善坊公民館9:50~10:34烏帽子岩~10:57善坊山~11:30吊橋~12:25笠松山~13:02古法華自然公園~13:50

    加西アルプスは標高251mの善坊山から244,4mの笠松山までの低山縦走コースです。登り口は5か所もありますがどれもが善坊山へ続いています。今回は烏帽子岩登山口から登りました。最初は木々の間のなだらかな普通の登山道です。30分程で三角に尖った烏帽子岩に到着です。その後善坊山で遠く六甲山、丹生山、七種槍など360度の展望を堪能しました。ロープの設置された岩場や吊橋などアルプス感を楽しみながら笠松山へ。山頂辺りは冷たい風が・・・。早々に下山して古法華自然公園に立ち寄り可愛い石仏群に癒されました。高低差も少なく程よいハイキングコースが楽しめるアルプスです。

    烏帽子岩にて
    烏帽子岩にて

    ちょっと揺れてスリル感あり
    ちょっと揺れてスリル感あり

    吊橋の次は鎖場です
    吊橋の次は鎖場です

    鎖を使わなくても登れます
    鎖を使わなくても登れます

    岸壁の彫られた摩崖仏をバックに
    岸壁の彫られた摩崖仏をバックに

    摩崖仏と笠松山
    摩崖仏と笠松山

    笠松山への鎖場
    笠松山への鎖場

    この岩場を登ったら笠松山です
    この岩場を登ったら笠松山です

    笠松山山頂・ちょっと寒いです
    笠松山山頂・ちょっと寒いです

    古法華の石仏群
    古法華の石仏群

    同じ表情はありません
    同じ表情はありません

    きちんと整列した小坊主たち
    きちんと整列した小坊主たち

     


  • ロックガーデン

    2020年12月22日(火)晴れ

    参加者:男3名 女4名 計7名

    コースタイム:阪急芦屋川9:00~10:39万物相~11:15風吹き岩~11:40横池~12:24荒地山~14:38亀岩~14:48会下山遺跡~15:06芦屋宗円寺下山口

    新入会員の要望もあって再びロックガーデンへ行きました。「初めてなので」と不安を口にしていたが岩場を登り始めるとそんな不安なんのその、軽やかにスイスイと登っていました。万物相ではその景観に感動しながら痩せたザラ場を軽快に上り下り。風吹き岩のてっぺんで集合写真を撮ってから主猫たちの羨望に耐えながら昼食。予定より早かったので急遽荒地山へ足を延ばすことになりました。ついでに岩梯子まで下りて新七右衛嵓をくぐってコーヒータイムで一休みをしてから、風吹き岩まで戻り、亀岩、会下山遺跡に古き時に思いをはせながら下山しました。

    芦屋山公園で体操
    芦屋山公園で体操

    高座の滝の前でsmile
    高座の滝の前でsmile

    中央稜の岩場です
    中央稜の岩場です

    第一鉄塔横の岩場で訓練
    第一鉄塔横の岩場で訓練

    万物相です
    万物相です

    ダイナミック!!
    ダイナミック!!

    風吹き岩のてっぺんで
    風吹き岩のてっぺんで

    横池の静寂に浸ります
    横池の静寂に浸ります

    荒地山到着
    荒地山到着

    寄り道ついでに岩場を下って
    この岩場を下りるんですか?

    下ったら次は登りです
    下ったら次は登りです

    七兵衛嵓をくぐります
    七兵衛嵓をくぐります

    鎖場にはちょっと緊張
    鎖場にはちょっと緊張

    蛙岩(蛙にみえます?)
    蛙岩(蛙にみえます?)

    2000年ほど前の遺跡です
    弥生時代の遺跡です

    高床式倉庫 9棟の住居跡もあります
    高床式倉庫
    9棟の住居跡もあります

  • 雪のハイキング・高雄山

    日時:2020年12月20日(日)晴れ

    参加者:男4名 女9名 計13名

    コースータイム:新神戸9:00~9:58市ケ原~11:34高尾山山頂~12:35修法ヶ原~13:00再度山~14:34新神戸

    今年度初めての雪のハイキングトレーニング。市ケ原でアイゼンの着脱講習の後で、高尾山に登り始めて間もなくの山道でアイゼンを装着して歩行練習に入る。両足がぶつからないように注意しながら歩く。急登でアイゼンが効いているのを確かめてアイゼンの効果を実感できて良かった。再度山経由のコースは初めての人もいて山頂からの展望を堪能出来てよい山行だった。

    市ケ原でアイゼン装着練習から始めます
    市ケ原でアイゼン装着練習から始めます

    高尾山でアイゼン着けて
    高尾山でアイゼン着けて

    どれどれ上手く履けてるかな
    どれどれ上手く履けてるかな

    こんな坂もスイスイ
    こんな坂もスイスイ

    片足立ちだって平気です
    片足立ちだって平気です

    足取りも軽く
    足取りも軽く

    岩場も何のその
    岩場も何のその

    もうすぐ山頂です
    もうすぐ山頂です

    そして高尾山
    そして高尾山

    修法ヶ原でライブしていました
    修法ヶ原でライブしていました

    次の再度山を目指して
    次の再度山を目指して

    再度山へ登ります
    再度山へ登ります

    再度山山頂にて
    再度山山頂にて

    再度山といえばこのカメさんです
    再度山といえばこのカメさんです

     

     


  • 六甲・東おたふく山~白石谷

    日時:2020年12月17日(木)晴れ

    参加者:男4名 女7名 計11名

    コースタイム:阪急芦屋川駅8:30~9:15高座の滝~10:55雨が峠~11:18東おたふく山~12:20一軒茶屋~12:51最高峰~14:01白竜滝~14:24白石滝~15:00有馬温泉

    朝庭に薄く初雪が降りていた。六甲山頂に降雪がないことを願いつつ登山開始。いつもは登山者で込み合う中央稜がこの日は他に殆ど無く快調なペースで進んだ。東おたふく山までの上りは汗ばむほどであった。黒岩西尾根は何回登っても壮快だ。一軒茶屋横の真新しいトイレのベンチで二度目のランチ。最高峰からこの日のメイン白石谷へ。案じていたが急な下り坂には枯葉の上に雪が。クマ笹も薄っすら雪化粧をしていた。難所のロープ場を越えいくつもの渡渉の後に紅葉谷から有馬温泉に到着してこの日のタスク終了。

    高座の滝から出発です
    高座の滝から出発です

    中央稜を登ります
    中央稜を登ります

    中央稜の岩場です
    中央稜の岩場です

    鉄塔下で最初の水分補給
    鉄塔下で水分補給

    東おたふく山でランチ休憩
    東おたふく山でランチ休憩

    黒岩尾根を登ります
    黒岩尾根を登ります

    真新しいトイレ横で2度目のランチ
    真新しいトイレ横で2度目のランチ

    今日の最高峰はガラガラです
    今日の最高峰はガラガラです

    白石谷への下りです
    樹氷の中を白石谷への下りです

    クマザサも白化粧
    クマザサも白化粧

    急坂・滑らな~い?
    急坂・滑らな~い?

    最大の難所です
    最大の難所です

    みんな上手におりま~す
    みんな上手におりま~す

    無事に下りました
    無事に下りました

    白竜滝
    白竜滝

    白石滝で
    白石滝で

    気を付けて渡渉します
    気を付けて渡渉します

    やっと難所が終わりました
    やっと難所が終わりました