• カテゴリー別アーカイブ 講座・教室
  • 夏山登山教室実技②(水曜日版)

    2017年5月31日(水)曇りがちな晴れ

    夏山登山教室 実技②の水曜日版です。参加者は、男性2名、女性7名、計9名。教室受講者は女性2名で、日曜日の賑やかさはないですが、ロックガーデンも混雑なく我が物顔でトレーニングできました。(会員の1人はそれを狙って水曜日に参加!)

    9:00芦屋川駅〜山芦屋公園(岩場の歩き方講義)9:50〜10:05高座の滝〜10:20(岩場練習)11:00〜11:30第一鉄塔(昼食)11:50〜中央稜〜12:00(岩場練習)12:30〜12:45万物相(ザレ場練習)13:10(行動食講義)13:50〜14:20第一鉄塔14:35〜高座の滝〜15:10山芦屋公園

    UNADJUSTEDNONRAW_thumb_14d

    岩場歩行の講座を聞き、練習し、行動食の講座を聞き、試食をし、3時ごろから雨、雷の予報も吹っ飛ばし、トレーニングの方も少々吹っ飛ばし気味でロープを出す場面もありました。


  • 夏山登山教室 実技②

    5月28日(日)快晴

    参加者:男11名 女13名  計24名

    コースタイム:9:00阪急芦屋川~9:50高座川第一堰堤(講義)10:4 0~中央陵(岩登り練習)~11:50万物相(昼食・実技練習)12:15~中央陵(実技練習)~15:00高座の滝~15:30山芦屋公園~阪急芦屋川

    今回も3班に分かれ、各班に2~3名の受講生を交えての実技でした。朝早くから阪急芦屋川の上の広場も山芦屋公園も登山者で埋め尽くされていました。そこで第一堰堤まで行って体操と講義をすることにしました。堰堤に着いたら3匹のウリ坊をつれたイノシシの家族に遭遇。邪魔をしないように少しはなれたところで講義を行いました。今日のテーマは岩場歩行と休憩、行動食の取り方。岩場歩行では三点確保の登下降、鎖場、ガレ場の歩き方などについて。行動食では山行における行動食、昼食、非常食とはなどについて学びました。

    第一堰堤にて講義
    第一堰堤にて講義

    カメラ目線のウリ坊
    カメラ目線のウリ坊

    その後中央陵で班ごとに岩場の登り方を実践しながら万物相まで行き、そこで昼食とザレ場歩行の練習をしました。帰りも中央陵で難しそうな岩場を選んで登ったり下りたりを何度か繰り返し練習。繰り返すたびに上手になっていくのが分りました。

    万物相でザレ場の歩行練習
    万物相でザレ場の歩行練習

    うーん、ザックが重い!
    うーん、ザックが重い!

    照り返しがきつ~い!
    照り返しがきつ~い!
    DSCF2496

    はしごを上って
    はしごを上って

    先に降りた人の見守る中で
    先に降りた人の見守る中で

    急な下降は後ろ向きで
    急な下降は後ろ向きで

  • 摩耶山(夏山登山教室実技① 水曜日版)

    2017年5月24日(水)曇り時々小雨

    夏山登山教室が、19日(金)の座学から始まりこの日曜日21日(日)から実技①が行われました。初の試みで、実技は振替水曜日を設け、日曜日の参加の困難な方や、都合が付かなかった時のために、しっかりトレーニングできるようにしました。

    参加者は、こじんまりと会員4名(男1、女3)教室受講者1名(女)でしたが、良いトレーニングとなりました。

    9:00新神戸駅〜公園(歩行技術講義・体操)9:20〜10:20市ケ原〜10:40黒岩尾根取付〜11:25606地点〜(昼食)〜13:10掬星台(コーヒーブレイク・パッキング技術講義)14:15〜山寺尾根〜15:30長峰堰堤

     

    IMG_20170525_141041_20170525141146

     

    山と渓谷社のヤマケイ・テクニカルブック②「縦走登山」と「2017・夏山登山教室カリキュラム」を使い実技①は、歩行技術、パーティ行動とマナー、パッキング技術、ザックの背負い方を学びました。

    教本に載ってない、ザックカバー&防水シートや、スタッフバックの取り出し方(紐の色別技)ほか小技の伝授もありました。



  • 摩耶山(夏山登山教室実技①)

    2017年5月21日(日)晴天

    参加者 男性10名(受講生1名) 女性12名(受講生2名)

    コースタイム:8:45新神戸駅~9:00~10:00公園(講義・体操)~10:48さくら茶屋~11:06黒岩尾根取付~12:10昼食~13:35掬星台(コーヒータイム・復習)~15:35護国神社

    快晴の暑い日差しの中、今年も夏山登山教室実技が始まりました。

    第一回目の実技は「歩行技術・パッキング」について

    入山前にテキストを使って先輩からポイント学習。

    IMG_3835   IMG_3836

    基本の歩き方…1日の行程を通して出来るだけ一定のペース。視線は山全体を見渡し自分の前のルート全体を把握して、そのうえで自分の1歩1歩を見て歩く。

    斜面の登り…靴底全体を地面に付けるよう。歩幅は小さく、斜面に合わせて「逆ハの字」。重力に対して鉛直に立つ。

    斜面の下り…登り以上にまっすぐに立つように、地面を踏みしめる意識。歩幅は小さく。

    ストックの長さ調整…登りはひじの角度90度 下りでは斜面の下に突いた状態でひじが90度より少し上向き

    パッキング…軽い物を底に、重い物を上に。重いザックの担ぎ方

    以上を踏まえて、摩耶山 黒岩尾根ルートを出発。

    IMG_3839 IMG_3838 IMG_3837

    黒岩尾根の取付きから急に登る・登る・登る   前傾にならないよう、視線も出来るだけ前を…と思っていたのに枝に頭をぶつけて苦笑い。後ろの人に「ありがとう!気を付けます!(笑)」

    疲れてくると講義も忘れて、無の状態で黙々と前傾姿勢で下を向く。4年目の夏も成長が見えず振り出し状態。

    「忘れて勉強して、忘れて勉強して…そうして覚えていくしかないのです」と、先輩の優しい声はしっかり覚えて今年も一から頑張ります!

    今日は暑さも応えて厳しい実技でしたが、ワイワイ・ガヤガヤやっぱり楽しい山行でした。

    IMG_3847  IMG_3841  IMG_3840

     

     

     


  • 山での怪我シミュレーションハイク(春の公開登山)

    2017年4月23日(日)晴れ

    参加者:20名(男性7名 女性13名)うち一般参加者5名

    IMG_4132

     

    コースタイム:板宿駅9:00〜板宿八幡神社9:15(挨拶・体操)〜鉄棒広場9:55〜妙法寺10:45〜高取山広場12:00(昼食・怪我手当の講習・コーヒータイム)〜板宿商店街東側公園15:55(体操・挨拶)

     

    春の公開登山の第3弾。今回も気持ちの良い澄み渡った空のもと一般参加者5名を迎えてスタートです!

    今回の目的はあってはならない事ですが万が一登山中に怪我をしてしまった時の応急手当の講習です。

    板宿八幡神社まで階段を登って…挨拶と体操を済ませて今日も頑張るぞ‼︎

    IMG_4126

     

    歩きながら第1弾のお天気の復習。

    ぽっかり浮かんでいる雲は?…積雲‼︎…正解!

    澄んだ空に下弦の月もうっすらと…

    どこどこ?と皆で探さないとわからないくらい細いお月様でした。

    高取山の登山道途中のベンチが新しくなっていました^_^

    ちょっと一息にちょうどいいですね〜!

    IMG_4124IMG_4123IMG_4122

    高取山の広場でお弁当です〜

    猫ちゃんがお弁当狙ってますよ!

    IMG_4128IMG_4127

     

    怪我の応急手当の講習の始まり〜

    三角巾を八つ折りにするところ…本結びをするところからの講習です!あれ?簡単そうで意外とできないぞ‼︎

    頭の怪我、眼の怪我、腕の怪我、胸の怪我、足の怪我…

    部位ごとに三角巾を使って手当をシュミレーション。怪我人役の会員さんの迫真の演技に一同(笑)(^O^)

    IMG_4129IMG_4135IMG_4137IMG_4131IMG_4130IMG_4138IMG_4133IMG_4136

    コーヒータイムをはさんで救急グッズの説明の後、実際に班ごとに怪我人を見立てて怪我の処置。怪我人のザックの荷物を分けて重量を減らしてからストックに固定し2人で担いで下山。これは担いでいる人の足元の視界が悪くなるので二次災害が起きないように気をつける必要有り。途中下山道の足元が悪いので怪我人に安全ベルトとテープシュリンゲで簡易にハーネス状にして介添人が付き怪我人の歩行の安全を確保しました。

    皆の協力で無事に下山。

    あってはならない山の事故。しかし備えあれば憂いなし!

    時にはこうして「まさか」の時をシュミレーションしてみるのもいいですね。

    一般参加の皆様お疲れ様でした。

     

    今回で春の公開登山のシリーズ3回は終了となります。述べ23名もの一般参加の方を迎える事が出来、怪我も無く毎回楽しい山行となりました。山に興味を持たれた方、神戸カタツムリの会に興味を持って頂けた方・・・又いつかご一緒出来る日を楽しみにしております。ありがとうございました\(^o^)/