• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 新会員 歓迎山行 鍋蓋山〜高雄山

    2018年9月16日(日)晴れ

    参加者 男性7名 女性10名 合計17名

    コースタイム

    鈴蘭台駅9:00〜9:10体操後、新入会員紹介9:25〜森林浴コース〜10:08菊水山10:15〜11:30鍋蓋山11:40〜

    12:05修法ヶ原池にて昼食12:40〜13:05再度山〜13:15大龍寺山門13:20〜13:45市ヶ原13:55〜14:20さるのかづら橋〜14:45城山14:50〜15:45北野天満宮

    新入会員5名がカタツムリの仲間となり、和気あいあいと交流をしながらの山行でした(^v^)

    この日は、気温と湿度が高く汗を拭いても拭いても流れ落ちる位、暑い日でした 😳

    台風の影響で、崩落箇所がありましたが大きなコース変更もなく、アップダウンがありバラエティーに富んだコースでした。雨が多く湿度が高かったせいか至る所にキノコがたくさん。

    観光客で賑わう北野町のすぐ北側に城山(瀧山城)があり、ハーブ園のゴンドラが眼下に見えるほど登り続け、傾斜がきつく階段の段差が大きいため、脚が・・・(-_-;)登頂した頃にはヘロヘロでした。 🙁

    下山後は三宮で歓迎会を行い交流出来、充実した一日でした

    2018.6 新入会員山行 2018.6 新入会員山行②jpg 2018.6 新入会員山行③ 2018.6 新入会員山行④

    2018.6 新入会員山行5 2018.6 新入会員山行6 2018.6 新入会員山行7 2018.6 新入会員山行8

    2018.6 新入会員山行9 2018.6 新入会員山行10 2018.6 新入会員山行11 2018.6 新入会員山行12

    2018.6 新入会員山行13 2018.6 新入会員山行14 2018.6 新入会員山行15 2018.6 新入会員山行16


  • 矢筈岳・百閒岳

    2018年9月15日・土(曇り)~9月16日・日(晴れ)

    参加者:男3名 女5名 計8名

    コースタイム:

    鷲ノ川遊歩道入口10:00~矢筈岳登山口 11:20 ~矢筈岳手前山頂12:57~昼食~13:15発~矢筈岳登山口14:30
    ~遊歩道入口広場15:15着
    2日目
    駐車場8:50~百閒山渓谷歩道入口9:00~藤の中島9:30~滝入口分岐9:50~百閒山登山口11:55~
    12:35山頂12:55~ 百閒山登山口13:35~下山15:30~駐車場15:40

    心配した天気も神様が味方してくれました。初日の矢筈岳は倒木が多く、乗り越えたり、くぐったりの連続でした。おまけに鷺の川の滝辺りは、じめじめしていたためか山蛭の歓迎を受けてしまいました。山頂近くになるにつれガスが出てきて展望も望めなかったので、山頂ひとつ前のピークをこの日のゴールとして下山。途中のスーパーで夕食を買い、乙女の湯で汗を流して大塔青少年旅行村のバンガローにて宿泊。翌日の百閒岳ではいくつもの滝、渕、釜の競演に感激。清流の音に励まされ水嵩の多い渡渉や滑りやすい石も果敢にクリアー。頂上直下の200mほどの根っこの急登は少しきつかったけれど999mのピークを踏んでの昼ごはんは美味しかったです。少ししんどくって、いっぱい楽しくて、美しい登山でした。

    矢筈岳登山口
    矢筈岳登山口
    赤い橋を渡って
    赤い橋を渡って
    鷺の川の滝
    鷺の川の滝
    前方に倒木が
    前方に倒木が
    難なく乗り越えました
    難なく乗り越えました
    またまた倒木が
    またまた倒木が
    ちょっと手ごわかったかな
    ちょっと手ごわかった
    杉林の登山道
    杉林の登山道
    平たんな登山道、楽々。
    平たんな登山道、楽々
    ロッジのテラスで朝ご飯
    ロッジのテラスで朝ご飯
    今日は百閒岳です
    今日は百閒岳です
    渓谷に沿って
    渓谷に沿って
    渡渉もいくつも越えて
    渡渉もいくつも越えて
    そして滝が
    そして滝が
    こんな岩の間をくぐって
    こんな岩の間をくぐって
    滝の横で集合写真
    滝の横で集合写真
    滝の音を聞きながら一休み
    滝音を聞きながら一休み
    概ねこんな道でした
    概ねこんな道でした
    雨乞の滝
    雨乞の滝
    犬落ちの滝
    犬落ちの滝
    滝の前で
    滝の前で
    マイナスイオンがいっぱい
    マイナスイオンがいっぱい
    もちろん毒キノコ
    もちろん毒キノコ
    百閒岳山頂に到着
    百閒岳山頂に到着

     


  • 立山三山

    2018年9月10日(月)~9月13日(木)

    参加者:男2名 女4名

    コースタイム:

    9月10日:大阪梅田21:50=(阪急高速バス)

    9月11日(晴れ):富山駅7:05=8:16立山駅=8:47美女平=9:50室堂~11:10雷鳥沢テント場(テント設営)12:00~14:08奥大日14:25~16:06テント場

    9月12日(曇り・晴れ):テント場5:50~6:25別山乗越~7:07別山~8:10真砂岳~9:30大汝山~10:05雄山~12:14浄土山~14:30テント場

    9月13日曇りのち晴れ):テント場6:00~7:25室堂=9:40よ山駅=10:37称名滝~11:30富山駅=17:11神戸

    夏山登山教室修了フォロー山行で立山三山を縦走してきました。秋雨前線が停滞していたので天気が心配でしたが幸運にもそれぞれのピークからの展望が楽しめました。初めてのアルプスの雄大な景色、眼下の黒部湖、可愛い雷鳥に受講生は大感激していました。雄山山頂でお祓いをしてもらった後の下山のガラ場、ザラ場に四苦八苦。それでもみんな頑張りました。

    さあ出発(室堂にて)
    さあ立山三山縦走出発(室堂にて)
    展望台から噴煙上がる大カルデラを望む
    展望台から噴煙上がる大カルデラを望む
    立山火山の火山湖、みくりが池
    立山火山の火山湖、みくりが池
    地獄谷の火山ガス・硫黄臭がけっこうきつかった
    地獄谷の火山ガス・硫黄臭がけっこうきつかった
    明日からの頑張りのためにまずは前祝い
    明日からの頑張りのためにまずは前祝い
    この橋を渡って今日のピーク奥大日を目指します
    この橋を渡って今日は奥大日を目指します
    奥大日に続く登山道と尾根道
    今日登る奥大日に続く登山道と尾根道
    雷鳥が道案内をしてくれました
    雷鳥がずーと道案内をしてくれました
    奥大日山頂にて
    奥大日山頂にて
    別山への登山道にて
    別山への登山道にて
    別山山頂の祠
    別山山頂の祠
    別山直下の彼方に富士山が
    雲海の彼方に富士山が
    別山から望む地獄谷
    別山から望む地獄谷
    大汝山山頂にて
    大汝山山頂にて
    大汝山から望む黒部湖
    大汝山から望む黒部湖
    黒brダム
    黒部ダム
    立山山頂神社にて
    立山山頂神社にて
    浄土山
    浄土山の(山?)
    朽ちてしまった浄土山の碑
    朽ちた浄土山の慰霊塔
    称名の滝
    称名の滝

  • 平ヶ岳・越後駒ヶ岳・巻機山

    2018年9月1日(土)~9月6日(木)

    参加者:男3名 女2名 計5名

    コースタイム:

    9月1日(土)晴れ 神戸7:00=16:00清四郎小屋

    9月2日(日)晴れ

    中ノ股登山口5:38~07:28朝食休憩~07:19玉子岩~08:57平ケ岳山頂9:24~姫池9:55~10:54白沢清水~12:01台倉山~13:06下台倉山~15:02鷹ノ巣登山口

    9月3日(月)晴れ

    枝折峠登山口05:45~朝食休憩6:52~07:34道行山分岐~08:33小倉山~駒の小屋10:55~11:08越後駒ヶ岳山頂11:17~駒の小屋11:40~12:59小倉山~13:55道行山分岐~15:04明神峠~15:49枝折峠登山口

    9月4日(火)曇り時々雨 台風のため待機日

    清水(宿)8:35~8:50雲洞庵10:18~10:56八海山ロープウェイ乗場11:11~11:43魚沼の里 そば長森(昼食)・八海山雪室13:21~14:07清水(宿)

    9月5日(水)曇りのち晴れ

    桜坂駐車場登山口07:34~08:44五合目~10:45八合目~11:13ニセ巻機山~避難小屋11:28~11:51巻機山山頂(標識)12:10~12:18巻機山最高点~12:33巻機山山頂(標識)~12:50避難小屋12:58~14:41五合目~15:36登山口

    9月6日(木)晴れ 清水(宿)7:30=17:00神戸

    台風21号を挟んで新潟の百名山3座を登ってきました。アップダウンがいくつもある平ヶ岳と越後駒ヶ岳、平ヶ岳は道程の長い大きな山で山頂近くには池塘がいくつもあって草紅葉が色づき始めていました。尾瀬に近く燧ケ岳や至仏山が望めます。巻機山はアップダウンは少なく木道が整備され登り易い山でした。山頂からは360度の展望が楽しめました。

    平が岳山頂にて
    三角点がないとわからない平ヶ岳山頂
    平が岳山頂近くの卵岩にて
    平ヶ岳山頂近くの池塘群をバックに卵岩にて
    こんな岩場もありました
    こんな岩場もありました(平ヶ岳下山)
    平ヶ岳と池塘群(姫池にて)
    平ヶ岳と池塘群・草原が少し紅葉に(姫池にて)
    滝雲(越後駒ケ岳にて)
    滝雲(枝折峠にて)
    朝焼けの空をバックに
    朝焼けの空をバックに
    山頂への稜線
    山頂への稜線
    越後駒ケ岳山頂にて
    越後駒ケ岳山頂にて
    通称"クマの手”
    巻機山の通称”クマの手”
    巻機山にて
    巻機山にて
    地図上の山頂への稜線
    地図上の山頂への稜線
    3座踏破してバンザ~イ
    3座踏破してバンザ~イ

     

    雲洞庵(直江兼続ゆかりの所)
    雲洞庵(直江兼続ゆかりの庵)
    八海山神社
    八海山神社
    お世話になった民宿おのずかの前で
    お世話になった民宿おのずかの前で

  • 初級沢登り 六甲・逢山峡

    2018年9月2日(日)  天気(晴れ)

    参加者   男性3名  女性2名

    コースタイム  9:50有馬口~10:30東山橋~10:40ゴミ一掃~11:40炊き出し(昼食)~13:30沢溯行~15:30トンボの滝(ゴルジュ)~16:00東山橋~16:30有馬口

     

    今年最終の沢溯行‼最終の課題でへつりの歩行と積極的にザイルを使っての歩行練習となりました。

    毎回、最終のトンボの滝のゴルジュに到着すると、滝まで泳ぎたいものだなとメンバーで話していたのですがY氏が「今年は泳ぐ!」と手袋、シュリンゲ、カラビナを外し。また、溯行で仲良くなったファミリーにライフジャケットを借りてY氏、I嬢、M嬢。リーダーまでもライフジャケット無し(さすがです)滝まで泳ぐことができました。

    また来年も「泳ごう」と課題が増えて楽しい溯行となりました。

    来年もよろしくお願いいたします( ´∀` )

     

    有馬口 2有馬口 3有馬口
    4有馬口 7有馬口 10有馬口
    5有馬口 8有馬口

    来年もこのゴルジュで泳ぎ、飛び込みもしたいものです(#^.^#)