• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 六甲全山縦走トレーニング(半縦・西コース)

    2017年1月22日(日)  曇り時々雨時々雪

    参加者:24名(男性10名女性14名 うち一般参加者2名)

    コースタイム・須磨浦公園 8:20~旗振山 8:50〜横尾山 9:56〜高取山トイレ広場 11:55〜鵯越駅 12:55〜菊水山 14:15〜鍋蓋山 15:28〜大竜寺 16:02〜市ケ原 16:17〜新神戸 17:05

    前日までの天気予報では雨は降らないはずだったのに…集合場所の須磨浦公園ですでにパラパラ。朝になって降水確率50%になっていたらしい。レインウェアを着る人ザックカバーをつける人…と慌ただしい出発となった。 ともあれ健脚チーム、ベテランチーム、初参加者含むチームと5班に分かれて元気に出発した。

    IMG_3870        IMG_3871

    ゆっくりペースで登り始め徐々にペースを上げて…東山ではまだまだ余裕の笑顔(^^)

    その後の高取山→市街地→菊水山→鍋蓋山では雨→雹→雪→曇りの繰り返しでレインウェアを着たり脱いだり…

    めちゃくちゃしんどかったぁ〜‼︎

    けど無事に鍋蓋山に到着。ヤッター\(^o^)/

    IMG_3872

    初参加の2人も鍋蓋山でニッコリ。

    たっぷりの達成感と本番への自信を感じました。

    家に帰るまでが登山です…を合言葉に新神戸まで慎重に下山しました。

    東半縦の練習も頑張るぞ〜!

     


  • ゆっくりハイク 帝釈山系 東ノ峰

    2017年1月24日(火)晴れ時々雪

    参加者 男性3名 女性6名

    出発10:15--池11:07--昼食12:20~12:40--東ノ峰13:06--鰻の手池方面道分岐13:40--谷上16:00

    IMG_2673IMG_2675IMG_2677IMG_2680

    ・・・・・寒くて凍った1日、     おいしいフルーツ         地図の勉強           雪の山道

    IMG_2684IMG_2687IMG_2691IMG_2692

    ・・・・・東ノ峰(516m)           祠


  • 雪山教室 堂満岳

    2017年1月15日(日) 雪

    参加者: 男6名  女3名  計 9名

    コースタイム:三宮7:20=比良9:15~桜のコバ10:14~堂満東陵道12:45~昼食&アイゼン歩行練習13:15~桜のコバ14:45~比良駅15;50

     

    先週と同じ堂満岳へ雪山のリベンジ。今回はたっぷり雪に恵まれた。桜のコバ辺りで20センチ近くの積雪があり、東陵道では60センチほどになっていて、新雪に踏み込むと膝上まで埋まった。昼食のときは一番寒く指先の冷たさと格闘しながら立ったままおにぎりをほおばる。あまりの寒さと絶え間なく降る雪のため下山を開始。桜のコバから輪かんをつけて歩行練習をした。新雪の斜面を雪ンこの粒子がサラサラサラと流れる様はまさにメルヘンの世界でいつまででも眺めていたいくらい美しくかわいらしかった。そしてその粒子を踏むと粉の中で遊んでいるような気分になった。これが「雪山はきれいで楽しいよ」と進めてくれた訳なのかと納得。雪山の厳しさと美しさを感じた。

    輪かんをつけて。

    輪かんをつけて
    輪かんでスイスイ

    輪かんでスイスイ
    表層雪崩が起きるメカを勉強

    表層雪崩のメカを学ぶ

    ピッケルを使いながら斜面を登ります       斜面を登る
    新雪の斜面を下りました

    新雪の斜面を下り

     雪の中ではいポーズ

    雪の中ではいポーズ


  • 六甲あちぼちハイク 森林植物園

    2017年1月19日(木)晴れ

    参加者 男性 1名 女性 10名

    新神戸9:30ーー森林植物園12:00~14:30~新神戸16:40

    この日はあちぼちの新年会をするというので森林植物園に行きました。食材を用意してくれた方の、心配りの豪華鍋にノンアルコールのビールで乾杯。話に花が咲いて大笑いの楽しい時を過ごしました。

    IMG_2670_1


  • 堂満岳

    2017年1月8日(日) 曇り~雪~雨

    参加者: 男6名  女3名

    コースタイム:JR三宮7:20=JR比良9:15~桜のコバ9:45~ノタノホリ10:25~堂満東陵道~堂満岳12:46~桜のコバ15:34~JR比良16:21

     

    前回の蛇谷ヶ峰に続く雪の登山教室実技第二回目、今日も雪に恵まれなさそう。天気予報では昼から雨。覚悟して登る。ところが昼食を食べていたらちらほらと雪が降り始めた。「雪は降ってきた~、ほんの少しだけれど~」雪道とは言いがたい急騰をやっとのことで山頂に到着したら何とか雪があった。帰りはその急騰が見事に雪化粧をしていた。新雪をサクサクと歩いた。滑りやすくなっていたので補助ロープを使って懸垂下降で下りた。ほんの少しではあったが雪山の雰囲気が味わえた。下に下りるにしたがって雪は雨に変わっていた。

    %e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e7%99%bb%e3%82%8b%e5%a0%82%e6%ba%80%e5%b2%b3

    これから登る堂満岳

    %e9%9b%aa%e3%81%8c%e7%a9%8d%e3%82%82%e3%82%8a%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%9f%e6%80%a5%e7%99%bb

    雪が積もり始めた急登

    %e5%a0%82%e6%ba%80%e5%b2%b3%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6

    堂満岳山頂にて

    cimg6027