• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 青葉山

    2016年5月28日(土) 天気 曇り

    参加者 男性 4名 女性 4名  計8名

    コースタイム;松尾寺8:50~9:52青葉山西峰頂上10:17~10:46青葉山東峰頂上11:10~12:58青少年旅行村~13:04合流

    神戸北区を朝6:00に車2台で出発、中国道吉川IC~舞鶴東ICで降り1台は、松尾寺登山口に回り、もう1台は、青少年旅行村から登り、東峰と西峰の中間で車のキーをチェンジ、反対側に下りる方法を取りました。お天気がいまいちの為、素晴らしいだろう景色は、望めませんでしたが、梯子有り、ロープあり、馬ノ背有りの面白い山で天気がいいと、もっと見晴らしが良かっただろうと思われます。

    松尾寺  登山口

    松尾寺

     松尾寺登山口
     西峰避難小屋前で  青葉山西峰山頂
    青葉山西峰頂上避難小屋前  青葉山西峰頂上展望岩
     大師洞  梯子を登る
     大師洞  鉄梯子
     馬ノ背2  青葉山山頂
     馬ノ背  青葉山東峰頂上
     CIMG4055  CIMG4054
      青少年旅行村から登った4名
    CIMG4045  CIMG4051

  • 御嶽・小金ヶ岳(クリンソウ自生地)

    2016年5月15日(日)  天気 晴れ

    参加者  男性3名   女性2名

    コースタイム

    神戸総合運動公園6:50~(吉川IC~丹南篠山口IC)~8:30火打岩(登山者用駐車場)8:45~8:50登山口~9:35鳥居堂跡~9:46クリンソウ自生地入9:50クリンソウ自生地10:05~10:22大岳寺跡~11:00避難小屋~11:06御嶽山頂11:15~11:50大乢(昼食)12:20~12:55第1クサリ場~13:36小金ヶ岳山頂13:50~15:04福泉寺跡~15:45小金口~16:04駐車場

    朝早く出発したので、スムーズに篠山まで来れました。火打岩の駐車場はかなり広く、先着車は3台、それから次々に到着して来ました。ストレッチで体を慣らし出発。動物除けの扉を開け山に入ると、茶畑の跡茶の葉が新芽を出していました。登ること1時間弱、クリンソウの自生地の到着、期待以上の群生で可憐な花が、疲れを癒やしてくれました。御嶽から大乢駐車場へ、岡山の貸し切りバスが2台来てました。昼食を済ませ小金ヶ岳に向かう、30分ほどでクサリ場に、それから幾度となくクサリ場を登り小金ヶ岳に到着360度の視界、北に青葉山や由良が岳、南に六甲山迄見渡せる。小金ヶ岳も麓の沢に自生のクリンソウが少しだけ咲いていました。

    駐車場  鳥居堂跡 クリンソウ入口  鳥居堂跡には,今は面影も

    なく立て札だけです。

    火打岩登山者用駐車場

     鳥居堂跡  クリンソウの自生地分岐
     くりんそう3  くりんそう2  クリンソウ  クリンソウ4

      クリンソウの自生地

     御嵩  大乢  鎖場  小金が岳集合
     御嶽山頂  大たわ  クサリ場  小金ヶ岳
     福泉寺跡  小金が岳クリンソウ  福泉寺跡にも何もなく立て札だけです。
     福泉寺跡  小金ヶ岳麓のクリンソウ

     

     


  • 夏山登山教室①摩耶山(歩行技術・パッキング)

    5月15日(日)晴れ 参加者34名(男性15名女性19名/内一般参加者男性3名女性2名)

    image

    コースタイム:9:00新神戸駅~9:05~53公園(講義・体操)~10:10見晴台~10:45市ヶ原~11:04黒岩尾根トリツキ~12:20~40昼食(各班ごと)~13:20掬星台(座学復習)~15:12長峰堰堤下~15:30護国神社

    imageimageimage

    晴天のもと夏山登山教室が一般参加の方を迎え始まりました。疲れない歩き方、休憩の取り方、安定感のあるパッキング…。どれもこれも大切なお話。うむふむふむ…。しっかり頭に入れてみんなで準備体操。今日も一日頑張るぞー!

    imageimageimage

    滝がキレイ~!見晴らし最高!…なんて言ってる場合ではなかった^^;黒岩尾根の急登は堪えました!!

    imageimageimage

    掬星台でコーヒー・タイムしながら先日の座学の復習。山は奥深いですね~。そして膝ガクガクさせながら山寺尾根を下り…途中で見つけたサクランボ!美味しそう(^o^)

    解散場所で受講生の皆さんが感想を発表。それぞれに実り多い1日になったようです。

    来週も頑張ろう\(^o^)/

     

     


  • 矢頭山 ログハウス泊

    2016年5月3日(火)曇り~4日(水)晴れ      参加者:女性9名

    コースタイム:3日 9:13阪神三宮=12:30近鉄久居駅~13:40矢頭中宮公園ログハウス

    4日 7:14矢頭山登山口~9:23山頂~12:00矢頭中宮公園=帰神
    矢頭山山頂で記念写真
    天気予報では2日とも80%で雨だったのに見事にはずれ山日和。ログハウスは20人泊まれる広さでなんと1泊2000円!
    お掃除に来たおじさんの日当が5500円。この日、津市は3500円の赤字。いいのかしら?
    私たちは夕飯のおいしいハンバーグと翌日の森林浴を満喫しました。
    このロッジ一泊2000円也。20人くらい泊まれます。 こんな急騰を登ったり下りたり!! 足取り軽く到着。 矢頭山山頂
    なんと一泊2000円!           急騰上り下り…         足取り軽く到着!
    20名位泊まれます。

  • 鈴鹿・綿向山&国見岳

     

    4月25日(月)晴れ~26日(火)晴れ       参加者:男性1名 女性2名 計3名

    コースタイム:25日神戸7;00=綿向山登山口9:07~綿 向山頂上11:14~竜王山13:25~竜王山登山口13:5=湯ノ山温泉15:22

    26日湯ノ山温泉7:35=朝明キャンプ場8:25~根の平峠10:37~国見岳10:56~ハライド12:54~朝明キャンプ場14:15=神戸17:00

    山がピンクに染まっていました

    車での山行。綿向山ではカタクリの花こそ終わっていましたが国見岳からハライド周辺ではアカヤシオがとにかくきれいでした。天気に恵まれ山をいっぱい楽しんできました。

    CIMG3630 CIMG3629 CIMG3628 きのこ岩

    社の前で池田さん、木下さんと きのこ岩で木下さんと きのこ岩で池田さんと アカヤシオの群生

    池田撮影

    45)山腹のアカヤシオ  57)トンネルを歩む 59) 54)アカヤシオ 
     山腹のアカヤシオ  トンネルを歩む アカヤシオ