• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 小金ケ嶽~御嶽

    2023年11月26日(日)晴れ

    参加者 男性 3名、 女性 8名  合計 11名

    コースタイム  大タワ駐車場9:50~10:40小金ケ嶽~12:05小金ケ嶽登山口12:40~13:30鳥居堂跡~

            14:20御嶽~15:20大タワ駐車場

    岩場有り、鎖場有り、急登有りのバラエティに富んだ楽しい山行でした。

     


  • 雪山登山教室・立山雪上トレーニング

                   室堂から望む立山・雄山と広がる雪景色

    11月22日㈬~24日㈮ 天候・晴→暴風雪

    【参加者】男性4名 女性4名

    11月22日㈬ 神戸各所2名(電車)=富山(宿前泊)/神戸・大阪各所6名(夜行バス)=富山(23日早朝着)

    11月23日㈭ 電鉄富山駅合流=立山8:40=ケーブル=美女平9:00=バス=10:00室堂BT~室堂登山口10:30~13:45一ノ越14:00~14:50室堂登山口15:20~15:40みくりが池温泉~16:00らいちょう温泉雷鳥荘(宿泊)

    11月24日㈮ 雷鳥荘8:20~9:00みくりが池温泉~9:26室堂登山口~9:45室堂BT=交通機関にて帰路

     

    今季初の雪上トレーニング、2泊3日の予定で計画。しかし、シベリアからの爆裂低気圧が南下してくる予報は結果的に的中。残念ながら一日だけのトレーニングに。

    初日のトレーニングは春のような天候の下、とことんツボ足で歩くトレーニングから始まり一ノ越直下迄登り、滑落停止トレーニングはしっかり時間をかけ全員がマスター。その後アイスバーンのトラバース歩行。直登のアイゼン歩行や下山時の歩行等、充実のメニュー!

    トレーニング終わりには一ノ越迄登り、広がる後立山連峰から北アルプス、穂高連峰、八ヶ岳迄と最高の眺望を見ることが出来て嬉しかった☆

    宿泊先の雷鳥荘迄向かう途中には10羽以上で群れる雷鳥の家族に癒される♪すっかり白い冬毛で覆われた雷鳥は雪と同化して写真を撮るも…どこを撮っているか分からない(苦笑)。

    宿に着くと翌日の天候は回復が望めない為、明朝の下山と決定が下る。

    深夜から風の音が聞こえていた。案の定暴風雪だ。朝食後、アイゼン装着し出発。雪というより、霰が顔に叩きつける中、時折25m(それ以上の体感)55Lのザックに13キロの荷物を背負っていても、体が飛ばされそうになった。二度耐風姿勢を取りながら歩いた。なかなかの実体験トレーニングになったと感じた(良い意味で)視界も時間が経つにつれて50m先も見えずらく…道間違いしたのか?と思った時に目の前に「立山ホテル」の文字が見えて全員で爆笑!無事室堂到着。

    二日で天国から地獄のような気象の変化を体験して、初の雪上トレ一日短くも濃厚な二日間となった。

                       晴天の室堂登山口にて

          冬装備のザックは夏山縦走よりずっしり☆それぞれパッキング工夫してます☆

        滑落停止のピッケルワークはピッケルを正しく使わなければ危険☆しっかりトレーニング☆

      滑落停止トレーニング☆ピッケルを突き刺すタイミングと体を回すタイミング…慣れないと難しい

           一ノ越からの眺望は最高!北アルプス連峰/穂高連峰/南アルプス/八ヶ岳♪ 
                       トレーニング終了☆室堂登山口迄下山
                        凍りついてるみくりが池
                         雪景色の中の雷鳥荘
                      雷鳥荘から見た神秘的な夕焼け空
                        笑顔もひきつる痛さ☆
                  雪の黒部ダム観光も横目にバス停へ走る!

    深夜、爆風の音で目が覚めた。翌朝…窓の外は真っ白視界ゼロ?アイゼン装着後室堂へ下山 顔に叩きつける霰は痛くて思わずバラクラバで顔を覆った。真っ白な雪景色を見る余裕すらなくただひたすら一歩一歩暴風雪と闘いながら登り返しを歩く。風との格闘でザックの重さは忘れていたが、室堂に着いたら一気に疲れた~その後は、立山へ降りるはずのバスが運休!黒部ダム観光を兼ねた帰路となったが、観光の「か」の字もない。バス時刻が迫る中、14キロのザックを背負って走る!!階段を急いで登る!!雪山よりハードだ。次は絶対好天の雪山トレーニングになりますように☆


  • 南北ドントリッジ

    日時:2023年11月22日(晴れ)

    メンバー:女性 7人

    コースタイム:9:10登山口~菊水山記帳書9:30~10:45鍋蓋山11:10~11:30修法ケ原(昼食)12:00

            ~12:30南ドントリッジ~12:55北ドントリッジ~13:55森林植物園

    11月も下旬というのに爽やかで暖かく歩くには持って来いの晴天に気分良くスタートした

    修法ケ原では盛りの紅葉を満喫しながらゆっくり昼食を摂りドントリッジに向かう。

    ゆっくり歩くはずが気持ちよさに後押しされ、話も弾み北ドーント登り口迄はちょっとハイペースになってしまった。

    北ドーントリッジ登り口には「熟練者のみ」の看板が木に掛かっており”熟練者出発”と発して取りかかる。急登、岩場と変化にとみ楽しく慎重に歩いた。森林植物園には紅葉狩りのお客さんが大勢訪れていて、私達もベンチでゆっくりお茶を楽しみました。

          


  • 山ご飯Ⅱ 修法ヶ原

    11月15日(水) 

    参加者  男性2名 女性 6名  計 8名

    コースタイム

    新神戸駅8:55~布引の滝9:07~布引貯水池9:28~修法ヶ原10:26~テント設営・山ご飯11:30~修法ヶ原12:22~鍋蓋山12:47~菊水山14:12~おやつコーヒータイム14:50~鈴蘭台駅15:20

    晴天の中、山ご飯例会に。今日のメニューはビーフシチューにクロワッサン、おやつはマシュマロを焼いてブルーベリージャム添えです。

    材料分担で下茹でしてもらい時短調理です。調理の間にテント設営練習。

    テント設営片付けが終わり、ビーフシチューも出来ました。クロワッサンと頂き、美味しいー。

    さーお腹いっぱいで鍋蓋山から菊水山に。菊水山でおやつタイム。マシュマロを焼いてブルーベリージャムつけて、差し入れの濡れ煎餅を頂きました。

    マシュマロは焼くとトロリと美味しくなります。


  • 秋の観天望気ハイキング

    日 時:2023年11月12日(日)

    参加者:男4名 女11名 計15名

    コースタイム:

    (一般コース)新神戸駅9:00~雷声寺9:30~行者堂跡10:40~11:50掬星台13:30~<山寺尾根>~杣谷堰堤14:30~14:40護国神社手前十字路

    (スローコース)新神戸駅9:00~9:30布引ロープウェイ=ハーブ園9:55~縦走路合流10:20~12:20掬星台13:30~<青谷道>~15:30妙光院

    前日の天気予報では晴れだったが当日は曇り空。それでも一般チームとスローチームに分かれ新神戸駅を元気に出発。掬星台に立ち寄ったところで雨が降り出したため、目的地を史跡公園から屋根のある掬星台の東屋に変更。予想以上に気温も低下したので、昼食後、暖をとりながら短時間の観天望気勉強会を開催。雲のでき方、前線と十種雲形などの説明と質疑により観天望気の基本について学んだ。空は乱層雲(雨雲)や層積雲(くもり雲/うね雲)で覆われていた。

    新神戸駅を出発してまずは雷声寺へ。準備運動してやや早いペースで急坂を登り、旧摩耶道を辿りへ行者堂跡へ。雨が降らなければいいが。。。

    時間的、体力的に余裕があったので行者堂跡から険しい行者道へ。ここも難なく登り切り六甲縦走路に到達。

    当日は六甲全山縦走大会の日。縦走路では縦走参加者に道を譲る。掬星台でトイレ休憩中に雨が降り出したので、目的地を史跡公園から東屋に変更して昼食。スローチームと合流し、寒さに耐えながら、あるいは暖をとりながら観天望気のお勉強。空には乱層雲と層積雲。

    雨が上がったので予定通り山寺尾根に(スローチームは青谷道に) 向けて出発。その前に、全縦走ホットレモンを頂く。気を取り直して急坂を下り無事登山口に到着。その後、一部のグループは場所を移し、飲み物で体を温めながら観天望気の補習。

    あいにくの天気ではあったが、大雨にはならず、観天望気の勉強も出来てよかった。気象は奥が深いが、花を愛でるように雲を観察し、時には危険を察知して回避できるよう、机上と実地での勉強を続けることで、より楽しい、安全な山行につながると思う。